神志那弘志さん(監督):原作を読んでいない方や、お子さん、そして親子で観ていただきたいです。
え?つまり何かい?この監督さんは原作読者の気持ちはスルーなんですか?
いや、さすがにそれは無いでしょうけど、この作品の魅力である緊張感が薄れてしまわないか本気で心配です。
そもそも監督以前にこの時間帯に持ってきた人達が問題と言えますが。
何でデスノみたいに深夜でやらなかったんでしょう?
単純に日曜朝のほうが視聴率が良さそうという理由で人気作品を持ってきたというのであれば、ちょっと許せないですね。
「……ああコレ―――…ただの曇りガラスだよ 見えすぎて疲れるからさ…普段はコレで抑えてるんだ」
見事に地獄のミサワで再現出来るレベルの厨二台詞(笑)
さて、花咲一休と同じく単発新連載となったこの作品。
プロトタイプであった以前の読切とほぼ同じ設定を踏襲していますね。
王道とベタの嵐で読んでいるこちらが恥ずかしくなってきました。
でも、だからこそ読み易さや分かり易さという点では、評価できるかと思います。
今後はどれだけ読者をひきつけられるキャラや展開を作ることが出来るかでしょう。
追加された要素である主将や、他の部員のキャラの掘り下げ、魅力ある対戦高校の選手を出せなければ生き残りは難しいと思いますね。
他誌になりますが、チャンピオンのハンザスカイや弱虫ペダルのような団体部活動らしい作品になって欲しいと思います。
絶対麦わらなんかに負けない!(キリッ
麦わらには勝てなかったよ…
ホーディはもうどうやってもダメっぽいですね。
息は上がり、冷や汗をかき、自身の攻撃も当たらない。
刃牙なら来週勇次郎がやってきてトドメを刺されるレベルです。
でもこれぐらい圧倒してくれたほうが彼の格下具合が出ていいですよね。
魚人の中でも強さや格と言った面では、タイガー≧ジンベエ>アーロン>ホーディですから。
あのグランドライン前のアーロンよりも弱いというイメージを保ってくれないと。
今週は新しい表現として、武装色の覇気を纏ったルフィの一部が鋼のように黒くなるシーンが出てきました。
しかし、この表現はちょっとどうかなー、というのが正直な気持ち。
以前レイリーが黄猿と戦った時にも、自然系である黄猿に対しておそらく武装色の覇気を用いて対抗していたと思われますが、
そんな演出は一切無く、今までの覇気を用いた戦闘でもちょっと記憶に無いんですよね。
簡単に言うと、強化されている部分の分かり易さを優先して後付設定をした感じです。
もし過去にそのような例があったならば大変申し訳ありませんが。
まさか池の水が油で、その油を使って天ぷらとは全くの予想外でした。
先週はアライでさっぱり食べたいと述べましたが、今週の話を読むと天ぷらのほうが美味しそうに思えて、しまぶーに完敗した気分です。さすが。
メルクの星屑もここで出してきましたか。
例えるなら天ぷらを塩で食べることに似ていますね。
確かに揚げたての天ぷらは、天つゆよりも塩でシンプルに頂きたいですし。
そのメルクの星屑も調味料としてあまりの力強さに取り扱いが難しい食品のようです。
強い中毒性は、調味料というよりは好きなお菓子の味付けを連想すればイメージし易いでしょうか。
こちらも例えるならばハッピーターンの粉や、ワタシならばふんわり名人のきな粉とか。
最後に登場した山をくり貫いた者(?)は敵か味方か。
あえてトリコとサニーへの試練として山を放ったっぽいでしょうか。
コック帽をかぶっているようですし、現在名前だけでている調理王ザウスあたりを予想してみます。
土影封印完了…と言いたいところですが、最後の土影の台詞が気になりますね。
まさか影分身ということはないでしょうが、何かカラクリがあると見てよさそうです。
封印そのものを無効化できる術を持っているなどでしょうかね。
全身包帯ですし、ネタは隠し易そうです。
そして水影はいまだ倒せず。
名のある忍が一人もいないので仕方が無いか。
雷影戦の下へナルトが来たということは、水影のところに我愛羅が向かったということでしょうか?
それならば砂での感知で蜃もろとも水影を捕らえられそうですが。
ところでナルトが颯爽と登場して太陽をバックに飛ぶシーンが妙に面白いです。
太陽を背にする攻撃そのものは闘将!!拉麺男の烈火太陽脚を代表に有効であることには違いないのですが、ナルトはそのあたり計算してないんだろうなー(笑)
せっかく土影に対しては忍らしく不意打ちを決めようとしたのに、雷影には真正面に現れるのも勿体無いと思いました。
感知タイプの土影には決まらなかったので、雷影もと思い、あえて出てきたのかな?
「あなたに何かあったら私は…!!」
ん~?ユリアはクールっぽく見えて実はマルカにお熱な百合っ娘なのか!?
でもマルカは宇洲原LOVEを公言していますから、もしそうなら彼女としては複雑な心境でしょうね。
実際はいとこなのでおばさん達に顔向け出来ないといったところでしょうか。
マルカの調子が悪いのは酸素の少ないボンベでスタートしたから。
同じように宙地くんも酸素の少ないボンベにてリタイア寸前。
やはり今回の試験はただ単に時間を競うのではなく、
事故に近い状況をあえて作った上で、状況判断などをテストするものだったわけですね。
先週のフィーフィーの「一人も死なせてはいけない」という台詞も、この試験が非常に危険な、それでいて実践でも起こりうるものだったからですか。
ただ、それならばハンタの4次試験みたいに各班(もっと言うなら個人)にはすぐ後ろに施設員が隠れているぐらいの用心はして欲しいところですけどね。
最後の土神くんの不安そうな顔はチームメイトの2人の事でしょう。
3人でギリギリという酸素量ですから、2人ではどうしても無理。
口や態度は悪い2人でしたが、足を引っ張ってきた土神くんがここまでこれたのも2人のおかげでもあります。
実際、土神くんのマイナス分をカバーしてここまで来ているだけに能力的には平均以上のはずですし。
彼としてはそんな2人を助けたいと思っているはず。
今回の試験はあの2人にとっての改心イベントになると良いですね。
着ぐるみシリーズは展開もオチも粗方読めるのですが、それでも面白いんですよねー。
着ぐるみの顔は変わらないけど、漫画的な感情表現(浮き出る血管とか汗とか)が合わさってシュールなギャグになってます。
あと消火器を使うシーンは面白かったのですが、昔なら拳銃をぶっ放してたのかなーとも思いました。
椿が勝手に振られたり、寄りを戻して、また振られたり。
挙句の果てにはエスパーにされたりと本人の知らぬ間にどんどん盛られているのが笑えますね。
そして当然の如く、ぼっち状態のボッスンも。
あと話の展開上の都合かもしれませんが、ミチルは料理だけでなく絵も上手い。
まさか妄想による力ずくとは思いませんでした(笑)
言葉は無力ではないですけど、暴力にはやはり勝てないのか。
いや、今回の場合は言葉のみの廻栖野に対して、ツギハは言葉と暴力を妄想でコーティングして臨んだ結果か。
でも、もうちょっととんちの効いた答えを出して欲しかったかなー。
あと、「遂に一人の脱落者も出すことなく」とか言っていますけど、まだ暗号を解いているかもしれない彼を忘れてはいないでしょうか…。
パームがここまで重要なキャラになるとは思いませんでしたねー。
それを言ったらウェルフィンもそうなのですが、ハンタに出てくるキャラは皆魅力的なので予想は裏切られても期待は裏切らないを地でいっていますね。
逆に主人公のゴンが完全に蚊帳の外というのも面白い。
まぁ、ゴンの場合は王の討伐任務よりもカイトを元に戻す気持ちのほうが強かったようにも感じましたし、
カイトが死んでしまい、ピトーを倒した時点でゴンは作品としては、このシリーズでの役目を終えているんですね。
そして王もその役目を終えそうになっています。
土下座をしてでもコムギに会いたい王は、生物の頂点の王と言うよりも、一個の生命体。
実際、彼が人類の勝利と自ら申告した時点で王という立場からは外れてしまったのかもしれませんが。
あとさりげなくプフも死亡?
結局、彼はする事なす事全て裏目に出てしまいました。
王の言う「ほんの少し」とはこのプフの行動も当然含まれていたことでしょう。
護衛軍の中ではワタシも気に入らないキャラではありましたが、あまりにも可哀想な最期であったようにも思いました。
チャドと井上が役立たず過ぎて生きているのが辛い。
アルコールや薬物の中毒者のようにガクガク震えるシーンは涙なくしては読めないシーンです。
さて、他のメンバーにも一護の力を分け与えた銀城。
てっきり4人の力も吸い取ったのかと思ったら仲間意識は高いんですね。
パワーアップした能力は見当もつきませんが、雪雄の能力はゲームの中に吸い込むというものから、
ドラえもんにあったゲームを実際の世界とリンクさせるとかが面白そうかなー。
上から斬魄刀が振ってきて、リンクされた相手は2次元的にしか動けないとか。
でもスペック的にはPSP(っぽいもの)からゲームウォッチへと退化しちゃうんですよね(笑)
う~ん、今週ではネタばらしはまだですか。
ただ単にリクオが潰されたと思ったら、逆に雷電を圧倒した展開。
ヒロインたちに変わったと思われているリクオですが、見た目や性格がより先代、先々代のぬらりひょんに近くなった感じでしょうか?
ただ、それが今週の強さに繋がってくるかというと疑わしいので、説得力のある説明が是非とも欲しいところです。
しかし、雷電は白蔵主のような敵だけどどこか憎めない馬鹿キャラだっただけに早くも退場とは少々惜しいですね。
コイントスと聞くとハンタの幻影旅団よりもラッキーマンの勝利マンと努力マンを思い出します。
会長がイカサマをするのも読めましたね。
さて、金庫紳士がカニバルにやられてしまい脱落。
かと言って赤目とも思えないので、赤目の持っているスポーツバッグの中にエスパー伊藤のように入っているに1票。
骨は抜かずとも入れそうですが、カニバル自身も抜き出し自由のほうが便利かな。
…という風に予想しましたが、以前にバッグの中身を確認した話ってありましたっけ?
最近は大物ゲストよりもSQ19などからの新人さんの読切が増えてきましたね。
もちろん大物ゲストの読切も結構ですが、今後のSQのことを考えると新人さんにはどんどんチャンスを与えて欲しいですね。
待望の服部昇大先生の新作!!(上のタイトルのリンクから読めますよ)
ストーリーは、街の平和を守るために戦うヒーロー…のためにあえてやられ役として活躍する人達の物語。
メンバーは将軍のレイブン、忍者のマロウ、そして新しく加入したマシンガンチェリーの3人。
マロウはてっきり女の子かと思ったら男だったんですね。
ギャグものながらちょっぴり人情系も入っていて面白かったです。
服部先生曰くストーリーにも力を入れているとのことで、伏線なども初回からいくつか散りばめられているっぽいですね。
レイブンの過去、マロウの女を邪険に扱う理由、後はチェリーの右目とかも考えられそうですが、これは案外ただのファッションの一つだったりして。
いやー、また一つ楽しみが増えました。
まさかこの作品が青の祓魔師に続くSQからのアニメ作品になるとは思いませんでした。
予想としては貧乏神が!、期待としてはエンバーミングやウルティモでしたが、
テニスの王子様は実績もあり、キャラも多いのでオリジナルストーリーを作り易く、納得のいく選択であったとも思いますね。
さて、今月は中学生組が反撃の狼煙を上げだしました。
蓮二がデータを捨ててテニスをし、乾のためにデータを残す展開はなかなか熱いですね。
静かに闘志を燃やす乾が久しぶりにカッコいいです。
乾は生真面目なギャグキャラなんですが、決める時にはビシッと決めるキャラなのを思い出しましたよ。
笑いのツボとしては、バックに後退しながら大石の領域を展開するシーン。
言葉では伝えられないシュールな笑いがこみ上げてきます。
逆に仁王が3人目になる攻略法は、なるほど許斐先生に一本取られた気分。
冷静に考えれば3人目になっても思考や動きが筒抜けにはならないのでは?と思いますが、なんとなく凄い!という雰囲気が伝わっただけで許斐先生の勝利。
雪男がヤバイですねー。
これは彼の中のサタンの血を呼び覚ます為に藤堂が煽っているのかな?
ただ単に嫌がらせなだけでここまでしつこく絡んでくるとは思えないですし。
しまったー。これ先の展開読めちゃったわー。しまったなー(ミサワ風に)
短いページ数で、このネタ(彼女が死んでいて列車であの世に逝く)がおそらく唯一読者を驚かせるポイントだっただけに、凄く微妙な読み心地になってしまいました。
事故の経緯も分からず、場所も駅から一切変わっておらず、なんだか大学サークルのショートフィルムのような感じ。(あくまでイメージ)
次号の読切も同じ方の作品が掲載のようですが、次回の方が期待できそうな感じです。
この作品は主人公の友達ポジションの2人がとても良い味を出していますよね。
ただの一般人なのに妙にキャラが立っていて、読んでいて面白いです。
特に煤竹くんは好感度が一気に上がりました。
シオンちゃんにボッコボコにされていますが、膝にちょこんと座られたり、肩車をせびられたりと結構懐かれていますね。
内藤くんは最低ですが、その最低っぷりが心地良い(笑)
この2人が能力者になる展開も案外悪くないかもしれませんね。
宇宙の医者となると少し設定は違いますが、異形の者専門という点ではボクと魔女の時間とカブっていますね。
あと手塚治虫先生を好きと公言するだけあって、ブラックジャックの影響も大きく受けているように感じました。
極端に面白くない作品ではありませんが、物語の山場が無いようにも感じました。
カルハが暴走してしまうぐらいの緊張感が欲しかったと思います。
あと医療SFと銘打っておきながら、やってる事は診察と餌やりだけってのはどうなんでしょう?
アスクレピオス並の手術シーンとまでは言いませんが、もう少し医療漫画らしい見せ場も欲しかったです。
この作品もベッタベタな展開なんですが、こういうのを王道と言うんでしょうね。
そして、敵にはメジャーな妖怪の雷獣を持ってきましたか。
この作品は日本の妖怪だけでなく、西洋や東洋の怪物・妖怪の類を出せる幅広さがあるので、他作品ならばラスボスクラスの妖怪を幹部級に持ってこれるんですね。
瑠妃の取った道連れ戦法は、もっと敵が少数で強ければ自爆しても驚かす程度にしかなりませんが、
敵と味方の数がほぼ拮抗している場合は勝利フラグでもあり、戦線離脱フラグでもあります。
おそらくこれからは一人一殺での驚邏大四凶殺方式で進んでいくものかと思われます。
悪の殿でありながら正々堂々と戦おうとするフサ太郎はすでに善側にひっくり返りかけている?
ソピアの停止は想定外でしたが、それはムサシの過去に起因していました。
そもそもダンスタンを憎むムサシが、手段の一つとは言え、ダンスタンが造った童子と契っていることに違和感がありましたから、その理由が分かって納得しました。
そしてここでウルティモと大和が登場。
早くも頂上決戦のようで焦りますが、バイスには現在殿がいませんし、とりあえず痛み分けで次の童子との戦いになる流れでしょうか。
…と思っていたら来月は休載かぁ…。
ユンボルをウルトラジャンプで連載したり、コロコロでダンボール描いたりで忙しいのかもしれませんが、個人的にはやっぱりウルティモを優先して欲しいなーと思ったり。
エルムのアホの子ぐあいが良い清涼剤になっていますね。
しかし、問題は2人にとってかなり深刻なものでもあります。
前から言われていましたが今のエルムの人格をアシュヒトはどうするのか?
エルム本人は人間のエルムに戻りたい…と言うよりも人間のエルムをアシュヒトに会わせたいとの見解。
着地点として仮定できるのは主に4つ。
エルムを人間に戻して、人格も人間の時に戻る。(おそらくアシュヒトの理想)
エルムは人間に戻せるが、人格は人造人間のまま。
エルムは人造人間のままだが、人格は人間の時に戻る。
エルムは人造人間のままで、人格も人造人間のまま。(現状のまま)
ただ、ここに2重人格のようにそれぞれの人格が共存する可能性も含めれば6つになりますか。
物語のハッピーエンドとしては、肉体は人間に戻り、人格は2人共存というのがスマートですが、
いくらハッピーエンド好きな和月先生とは言え簡単にはいかないでしょう。
そして今月はアバーラインのオッサンが大活躍!!
本当この一般人は作者に愛されてるなー。
華麗に回りながらシューティンッ!!!…と思いきや反動でクルクル回っているだけとは(笑)
今月はセンターカラー、来月は巻頭カラーとなかなか好調なようですね。
ただ、内容としてはそんなに目新しい展開は無かったかなー。
ベタなラブコメすぎてちょっと食傷気味。
この作品だけではありませんが、「これは新しい!!」と感心するようなラブコメって出て来ないもんですかね。
特殊な関係である3人が鉢合わせしてからのこじれ合いに期待したいですね。
あぁ、これがポルナレフ状態なんだなと初めて思いました。
タイトルも「打ち切り」だったり、巻末コメントと相まって哀愁が漂いすぎてます。
いずれまたどこかで画太郎先生の作品が読めることをお祈りしています。
う~ん、松家にも良い奴がまだまだいるんだなー。
そしてキルヒトがどんどん主人公っぽくなってますね。
ボスも巨大化していよいよクライマックスというところで回想へ。
いきなり子作り…!?のアオリはユンボルのいきなり姫!?を思い出しますね(笑)
せっかくの回想なのでちょっと複雑な人物関係を整理しておくのにちょうど良いかもしれません。
ジャンプ感想サイト 更新チェック(byすきまさがしさん)