ついに大亜門先生の復活連載が始まりましたね!
前作の太臓もて王サーガの終了から早5年半。
これまでに発表された読切は、『魔法少女しげはる』『未来のジェノス』『英雄製作所』、
そして今回の新連載のプロトタイプである『わたしはキャワワワ』の計4作。(正確にはタイバニの同人とかるろ剣のアンソロとか…ゲフンゲフン)
どれも面白かったのですが、キャワワワは可愛い女の子が主人公で、さらに魔法少女など昨今の時代の流れも汲みつつ、
連載するならコレが一番と思っていただけに、嬉しいですね。
また、掲載誌も赤マル→ミラクルジャンプ→ヤングジャンプ→ミラクルジャンプ、そしてヤングジャンプで連載と、かなり変動的でした。
しかし、ヤングジャンプでの連載は、毎週読めるという喜びで胸がいっぱいですよ!
そりゃあ本音を言えばWJでの復活が一番だったかもしれませんが、
ヤングジャンプならではの際どいギャグや下ネタなども描けて、作品の幅が広がるならばあながちヤングジャンプでもいいんじゃないかなぁ、と思ったり。
さて、楽しみにしていた第一話ですが、やっぱり大亜門先生のギャグ漫画は面白かったです。
ワタシが言うのも何ですが、先生のギャグってパロディよりもボケとツッコミの方が好きなんですよね。
ボケとツッコミと言うよりも、その台詞回しが好きで、今週で例えるなら
『ちょいちょい余裕が見えてムカつくアスね・・・』
『簡単だって言って持ちかけてきた仕事はだいたい大変だってお父さん言ってたけど』
『よーし 歯をくいしばるアス』
『エイナス私が買ったネコちゃんバラバラにしてたよね』
ちょっと冷静なツッコミ気味の台詞のセンスが抜群に良いんですよ。
逆にパロディはスパイス程度に効かせるぐらいで、多用しているようには感じませんでしたね。
オリジナルの作風で面白ければ、それはそれで良い事ですし、パロディに頼っているという一部の偏見も払拭して欲しいですし。
あと掲載誌がヤングジャンプになったので、ジョジョネタはともかく、WJネタはちょっと難しくなったのかも。
しかし、まさか表紙のアオリのほうがジョジョネタ全開とは思いませんでした(笑)
話の設定は、基本的に読切版のそれを踏襲させていますね。
主人公の河合伊世が、プリティランドからやってきたエイナスによって、キャワワワに変身させられ、キモイ敵の幹部と戦うことに・・・。
ただ、細かなところでは読切版との違いもあり、その違いも含めて、登場人物について説明していきましょう。
まず主人公の河合伊世。
かわいいぬいぐるみが大好きという点を除けば、ごくごく普通の女子中学生ですね。
キャラクターデザインは読切版と大きな違いはありませんが、性格には違いが見られます。
読切版では、女子力を高める為に周りに合わせてかわいいを連呼していましたが、
連載版では、本当にぬいぐるみが大好きで、友達いわく「ぬいぐるみの事になると目の色が変わる」とまで言われています。
打算的な女の子よりも、普通に可愛いものが好きという女の子のほうが良いですもんね。
また、名前も読切版は『河合伊代』でしたが、連載版は『河合伊世』と少し変更。
名前の由来は『可愛いよ』からきている点は同じですね。
似たような名前では、まじかるタルるートくんの『河合伊代奈』や、ハイスクール奇面組のヒロイン『河川唯』などがいます。
そして、妖精のエイナス。
こちらはデザイン的にも性格的にも完成されているのか、読切版との違いは無いように思いますね。
あいかわらず何を考えているのか分からない不気味なボタンの眼、肛門を連想させる口など、およそ可愛いとは言えないデザインです(笑)
性格は過去の大亜門作品だと悠に近いかな?でも悠とも似て非なる感じで、若干悠のほうが大人。
エイナスは、冷静な自己中キャラながらも、自分の容姿について馬鹿にされるとキレるようで。
名前の由来は肛門を意味する『Anus』の英語読みです。(前回の読切感想でたくさんの情報を頂きました。ありがとうございます。)
最後に、テラキモス帝国について。
エイナスが暮らすプリティランドをキモさで侵略し、プリティランドの女王を捕らえた敵役ですね。
こちらは名前も設定もキャラも若干の変化が見られます。
まず、連載版の総統の名前は『キモイデス』、また今週登場した幹部の名前は『アブラハム将軍』。
読切版では『テラキモス帝国』ではなく、『キモスギ王国』で、国王の名前が『テラキモス』、
幹部の名前は『ギッシュ将軍』という少し混乱してしまいそうになる改変です(笑)
やはり、王国や国王だとヒールっぽくないので、帝国や総統という設定に変更したのでしょうかね?
幹部のアブラハム将軍は、読切版だとほとんど全裸で脂ギッシュな変態でしたが、
連載版だとベレー帽を被ったり、オームの肩パッドを付けたりと、少し将軍っぽい脂ギッシュな変態になりました。
また、読切版では将軍と国王を含めても4人という少人数でしたが、連載版では特に人数についての言及は無し。これは長期連載の予感!?
読切版では他幹部の将軍や国王のシルエットがありましたが、今回はホモォ・・・っぽい怪物に乗った総統キモイデス(?)のみ描かれていますね。
アブラハム将軍は、ギッシュ将軍のリボーンキャラでしょうが、読切シルエットからのリボーンキャラは他にも出てくるのかにも注目です。
シルエットだけだとギッシュ将軍以外はそんなにキモそうに見えないんですよねー。
では、そろそろ元ネタの解説を進めていこうと思います。
表紙タイトル
前回のタイトルデザインは曲線が多めで、少しプリキュアを意識したような感じでしたが、
今回はそれに比べると、プリキュアっぽさは薄れていますね。
強いて言うなら、『yes!プリキュア5GOGO!』と同じく、タイトルに植物の蔦と花があしらってあるところでしょうか。
あと読切版では『わたしはキャワワワ』ですが、連載版は『わたしはキャワワワ!!』と感嘆符が2個つきます。
1ページアオリ
【“カワイイ”は正義!テラキモス帝国の野望に挑む、近距離パワー型魔法少女ギャグ!】
まず、カワイイは正義は、『苺ましまろ』のキャッチコピー『かわいいは正義!』。
さらに、近距離パワー型は、『ジョジョの奇妙な冒険』の『スタンド能力』の性質ですね。
ジョジョに出てくるスタンドは特に3~5部は近距離パワー型が多い印象。
ちなみにパワー型というのは、単純に力が強いという意味ではなく、スピードも兼ね揃えていることも多いです。
1ページアオリ
【君がカワイくなるまで殴るのをやめない。】
こちらも『ジョジョの奇妙な冒険』の第1巻で、『ジョナサン・ジョースター』が、ディオに対して言い放った台詞です。
しかし、カワイくなるまで殴るのをやめないって、ちょっと怖くないですか!?なんかDVの匂いが・・・(笑)
9ページ4コマ目
伊世
『脳が!脳がもれた!モジョジョジョみたいに!』
元ネタは、『パワーパフガールズ』に登場する敵の『モジョジョジョ』ですね。
脳が漏れた画像を用意できず、申し訳ありませんが、このモジョジョジョというキャラクターは、
普通のチンパンジーだったものの、ひょんなことから脳が進化して悪の天才科学者になったという設定なんです。
画像はヘルメットですが、彼はしばしばパワーパフガールズに倒され、ヘルメットが割れて、中のピンクの脳みそを披露する事になります。
11ページ4コマ目
お父さん
『・・・コミケも近いからな』
ご存知の方も多いでしょうが、コミケとは『コミックマーケット』の略ですね。
このコミケでは、同人誌の即売会の他、一般の方がコスプレをする場でもあるのです。
しかし、詳しくは存じませんが、何でも長物アイテムは駄目らしくて、
キャワワワコスをされるかたは、今回の万力をどうするのか気になります。
12ページ1コマ目
棚の人形
上段は向かって右から、『マイメロディ』『ドラえもん』『けろけろけろっぴ』。
その次の赤ん坊はどこかで観た事があるのですが、思い出せず。
さらにその隣の鳥はサッパリです。
下段は向かって左から、『スプー』『たれパンダ』『スーモ』。その隣の犬と子供は分からないですね。
スーモは他にもモリゾーとキッコロのように似たキャラもいますけど、単体なのでスーモで。
スプーの後は分かり難いですが、後述のキモイナーがパンダなので、座らない、自立しないパンダということで、たれパンダと判断しました。
皆様、情報ありがとうございます。
スヌーピーとチャーリーブラウンは存じていましたが、すっかり失念しておりました。
赤ちゃんやペンギンに関しては意見が分かれているところですね。
12ページ3コマ目
空を飛んでいる妖精
これは!!このキャラは!!
決してマリオシリーズのパタパタではないですよ!(大元はパタパタかもしれませんが)
このキャラクターは、読切『魔法少女しげはる』に登場するいわばエイナスのポジション、妖精の『キトー』です!!
大亜門先生は、スピンちゃんともて王が同一世界に存在するように、作品同士のつながりを持たせることがあります。
もしかすると、今後しげはるがゲストキャラ、あるいは準レギュラーとして登場する可能性が無きにしも非ずなんてことに!
12ページ4コマ目
被告人の妖精
顔の輪郭と耳のリボンから、『キティちゃん』と思われますね。
しかし、ケロッピィにキティちゃんとは、なかなかサンリオを挑発するネタが続きます(笑)
さすがに某国のネズミは出てきていませんが、いや、まさかな・・・。
情報ありがとうございます。
なるほどー。そういう経緯があったのですか。なぜ法廷にキティちゃんなのかと思ったら・・・。納得です。
12ページ6コマ目
キモイデスの乗り物
これは元ネタとは言い辛いですが、一昔前にネットで流行(?)したAA『┌(┌^o^)┐ホモォ…』に体型のみ似ていますね。
こちらは6本足だったり、長い舌があったりで、他には千と千尋の神隠しに登場した顔無しにも似てますが、これらを元ネタと断言することは出来ず。
13ページ1コマ目
エイナス
『イヤな事はみんな異界の戦士キャワワワがなんとかしてくれる―――』
実際、歴代のプリキュアもそんな感じです(笑)
15ページ1コマ目
アブラハム将軍の肩パッド
これは『風の谷のナウシカ』に登場する『王蟲(オーム)』ですね。
確かにあの造詣は初めて観る人にとっては、かなりキモイと思われるかもしれません。
16ページ3コマ目
アブラハム将軍
『お前が女王の言ってた伝説の戦士デブね。まとめて「キモイナー」にしてやるデブ』
初期プリキュアシリーズの敵幹部が繰り出す怪物のネーミングと酷似していますね。
ふたりはプリキュア無印とMHは『ザケンナー』
ふたりはプリキュアS☆Sは『ウザイナー』
プリキュア5は『コワイナー』
プリキュア5GOGOは『ホシイナー』
という名前になります。
それ以降は『~ナー』という法則は適用されていません。
怪物は通常、プリキュアの必殺技によって悪の力が浄化されて元に戻ります。
使役者を倒しても元に戻るかどうかわ分かりません。
17ページ1コマ目
キモイナーになったぬいぐるみ
これも、もて王を読んでいた読者としては、思わずニヤリとしてしまうネタですね。
上段右から、『アスナロD』、そしてもて王第一話に登場した『ドライマン』。
あと、下段左のスプーらしきぬいぐるみがキモイナー化した姿は、『しょうこお姉さんが描いたスプー』ですね。
むしろネット上ではこちらのスプーのほうが有名でしょう(笑)
17ページ3コマ目
伊世
『ミルフィーなんかこんな凶悪になっちゃって!』
人形そのものはありませんが、おそらく『ミッフィー』のことでしょう。
寄生獣やクリオネなど、実は怖い捕食法というネタが懐かしいですね。
18ページ6コマ目
伊世
『なんかヌルヌルする!まさかアンチトラクションジェル!?』
どうやら同じヤングジャンプ連載中の『嘘喰い』に衝撃を吸収する技として登場しているようです。
こちらも資料不足で、何巻に掲載されているのか、また画像の用意も出来ずに申し訳ありません。
21ページ1コマ目
エイナス
『それは伝説のシャコ万力「月万棒」!どんな物でもガッチリ締めつける究極の工具アス!』
パロディではありませんが、シャコ万力とは一応こんな感じの万力です。
本来は金具や鉄板などを固定するのに使用するものであり、間違っても睾丸を挟んではいけません(笑)
25ページ1コマ目
アブラハム将軍に戻っていく何か
元ネタは『ストリートファイターシリーズ』の『エドモンド本田』ですね。
彼の必殺技スーパー頭突き(←溜め→+P)は、「どすこい」の掛け声と共に、前方に飛びながら頭突きをします。
パロディとは関係ありませんが、さすがヤングジャンプ、普通に男の肛門や睾丸を描いても大丈夫なんですね(笑)
25ページ4、5コマ目
アブラハム将軍
『ネコジャラシと同じ原理で抜けてやったデブ!』
伊世
『ネコジャラシってそんだっけ!?』
元ネタは『キン肉マン』に登場する『モンゴルマン』。
彼はスプリングマンに締め付けられた際に、自分の髪の毛を伸ばしてネコジャラシの原理で脱出します。
そしてテリーマンの解説がこちら。
そもそもネコジャラシは硬く短い毛が1方向に並んでいることで、ニギニギすると抜け出るわけで、
アブラハムもモンゴルマンもただ単に毛を伸ばせばいいってもんじゃないんですよね(笑)
だからこそ伊世がツッコんでいるのでしょう。
ちなみにこのネコジャラシネタ、読切【未来のジェノス】でも登場しており、実は2回目だったりします。
表紙の少女たち
伊世の後ろにいる2人もおそらくキャワワワに変身する魔法少女なのでしょう。
昨今の魔法少女は複数いてナンボ!
予告では次週、早くも新キャラ登場とのことなので、彼女らが出てくる可能性大!
大亜門先生は、冒頭で述べた台詞回しの他にも、魅力的なキャラクターが武器でもあります。
読切版の感想では、読切ゆえに伊代とエイナスしか登場できなかったことを悔やみましたが、今回は連載です!!
伊世が巻き込まれ系のツッコミキャラですから、他の2人がどういうキャラになるのか楽しみで仕方がありません。
3人ともセミロングというのは意外でしたけど、身長や髪型で十分差別化出来てるかな。
あと少し気になったのは肌の色。
伊世は、兎モチーフなせいか3人の中でもっとも白く、紫の髪の少女は若干黒く塗られています。
長身の子はその中間ってところでしょうか。
どうでもいいっちゃあ、どうでもいい事なんですが、こういう細かなキャラ設定が、魅力的なキャラ作りに繋がっているのでしょうね。
8ページ
おきがえメイド
読切版ではおきがえ天使でしたが、連載版ではおきがえメイドに。
微妙な差異ですが、天使は男の子、メイドは女の子のイメージが強いので、伊世の服の匂いを嗅ぐという描写に少し違和感がありました。
あとなんとなくセックスピストルズっぽい気がしましたけど、気のせいでした(笑)
>最初に出てきたはじけるキャンディのぬいぐるみは首領パッチだと思います
>キャワワワ!!面白かったです。 それから、P128の「はじけるキャンディもカワイイ!」は、現在最強ジャンプで連載中の「ふわりどんぱっち」の首領パッチじゃないでしょうか?
>「はじけるキャンディもカワイイ!」 澤井啓夫『ボボボーボ・ボーボボ』の登場キャラクター「首領パッチ」の名前及び容姿は、味の素ゼネラルフーヅが12年くらい前まで販売していた同音のお菓子のパッケージ絵に由来しています。
>はじけるキャンディはお菓子の「ドンパッチ」かな、でもぬいぐるみの後ろ姿的にはそれを元にしたボーボボの「首領パッチ」っぽいですね
>キャワワワ更新お疲れ様です!「はじけるキャンディ」のぬいぐるみは後ろ姿から見て首領パッチかと…
情報ありがとうございます。
画像はふわりどんぱっちで、正面からですけど間違いないですね。
ところで、ふわりどんぱっちをコミックスで読みましたけど、ずいぶん絵柄が変わりましたね。
女の子はどことなく吉崎観音チックになったような・・・。
>最初に伊世の部屋の場面になるコマで、大量に並べられたぬいぐるみの中にプリキュアの歴代マスコットキャラか何かが隠れてないか探してみたら、右側の真ん中あたりにキュゥべえっぽい顔が・・・?
情報ありがとうございます。
これのことですよね?
確かに三角耳、つぶらな瞳、猫口などから考えるとパロっぽいですね。
>キャワワワ、ドギーにも触れてください!デカレンではカッコかわいかったのに、パワレンS.P.D.では爬虫類そっくりに
うわっ!!こんな海外版だとこんなことになってたんですね。
デカレンジャーは最初の数話(デカマスターの話ぐらいまで)は観ましたが、海外版は存じませんでした。
ドギーの名前に覚えがあったので、普通に検索しても日本版のドギーしか出てこなかったので諦めてたんですよね。
ということや、シャープなハジメも何か元ネタがあるのかもしれません。
>1コマ目の店名は「魔法のステージファンシーララ」からですね
>パールさんのおかげでより大亜門先生の作品が楽しめています。ありがとうございます。1ページ1コマ目の店名「ファンシーショップ ララ」は「魔法のステージ
ファンシーララ」が元ネタかもしれません。
情報ありがとうございます。
これも調べてみたのですが、ショップの部分もそのまま検索しちゃって分からなかったんですよねー。
おかげで助かりました。ありがとうございます!
>キャワワワ感想更新お疲れ様です!アブラハム将軍の「ナーイ!」は手を広げてる感じも含めてカッパーフィールドの「ナーウ!」ではないでしょうか…もて王で2回使ったパロですのでそんな気が…
【“カワイイ”は正義!テラキモス帝国の野望に挑む、近距離パワー型魔法少女ギャグ!】
【君がカワイくなるまで殴るのをやめない。】
【「太臓もて王サーガ」「無敵鉄姫スピンちゃん」作者ついにYJに本格参戦。】
冒頭ハシラ
【大亜門待望の新連載開始ッ!!「わたしはキャワワワ!!」】
ラストハシラ
【後に世界を救うことになる伝説の戦士、誕生!!】
次回予告
【次号、仲間を増やそうとするエイナスだが・・・!?】
【新キャラ登場!2回目も絶好調でぶっ飛ばす魔法少女GAG!!】
【新キャラ登場!!近距離パワー型魔法少女GAG!!】
巻末コメント
『青年誌初連載。不安と緊張でいっぱいですが、毎週楽しんでいただけるよう精一杯頑張ります。』
掲示板への情報もお待ちしております。
大亜門著作品紹介
余裕があれば、キャワワワの他にも好きで読んでいる作品の感想を少し更新していこうかなと思います。
コミックス派の方を考慮して、最後尾において置きますので。
個人的に今、一番熱いSFバトル漫画で、コミックスもまだ2巻しか出ておらず、来週3巻が出るところです。
敵のデザインに嫌悪感を抱くかもしれませんが、オススメの作品ですよ!
今週はロシア班とテラフォーマーとの決着。
アシモフさんはコミックス2巻で、「艦長のせいじゃん」とふざけていましたが、むしろ怒り狂ってもおかしくないですよね。
ミッシェルさんに怒られちゃっても、ちゃんと引くあたり大人です。
イワンも姉の仇を討てて(殺してはいないですが)良かった。
と喜んだのもつかの間、中国班は班長を含め全滅!?
おまけにこの焼け焦げたような痕はリーさん能力?
でもリーさんテラフォはすでに日本班のところにいて、やられちゃってるから違うか。
こちらは2番目に熱い作品で、テラフォーマーズが始まる前は一番でした。
舞台は現代社会のように見えながらも、
人間と、人間の姿形をし人間しか食べることが出来ない喰種(グール)と呼ばれる二つの種族が存在し、
喰種は力では勝るものの数が圧倒的に少なく、人間に擬態しながらコッソリと生きている世界。
主人公は人間ですが、喰種に襲われ、事故で臓器を失い、一緒に事故に巻き込まれた喰種の臓器を移植され、生き延びます。
ところが、主人公はだんだんと普通の食事を取る事が出来ず、次第に人間を食べたくなってきて・・・。
人間と喰種の間で苦悩する主人公、喰種を殲滅せんとする人間、人間を食べることしか出来ない喰種。
いろいろな角度で読むことが出来る作品です。
今週は万丈さんと、その同胞っぽい人たちに思いっきり死亡フラグが立っていてページをめくるのが怖かったです。
これ、あの親子とか、ちょっともふっとした髪の男の人とか、あっさり殺されちゃうよォ・・・。
中山敦支先生といえば、聞き覚えのある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
こちらはすでにコミックスも8巻出てるので、結構知名度は高いかもしれませんね。
例えるなら女の子版男塾って感じでしょうか。
主人公の女の子は、ヒロインである男性教師に群がる、ちょっと個性的な女の子たちから守るため、日々戦うという物語。
絵柄や演出方法が独特で、なかなかクセはありますが、ハマるとドップリ浸かってしまうタイプの作品だと思います。
今週はエリザの反撃なのですが、正直何をやっているのかサッパリ見当もつかないです。
彼女が多重人格者・・・というよりも多重性格者なのは何となく分かるのですが、それがどう結びついているのか。
最近読み始めた作品です。
いわゆる漫画家漫画ですね。
来週1巻が出るので説明するよりも読んだほうが早いです(笑)
愛美ちゃんの天然っぷりが恐ろしいで~。
あと先週の「トレッビアンッ」には笑いましたw 月山さんかよw
金田一連十郎先生の作品ですね。
死んだ妹の代わりに作られたロボット(ただし、記憶や人格はそのままインストール)が、恋したりする話です。
俺の彼女だよと言った御堂くんは男前ですけど、ぶっちゃけダッチワ●フを前にして俺の嫁と言ってるような気がして、ちょっとかわいそうです。