第63章『バスだーぞ!!-反則の間界人-』

※感想を飛ばして元ネタ解説を読む場合はコチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*丘&ルリーダ

修学旅行先までチョークを持ってきている丘も充分凄いですけど、
個人的にはルリーダの撃退法を見てみたかったですねー。
やはりホホの傷から某飛天御剣流を連想してしまいます。

 

*究極の生命体 玲夜の誕生だッーっ!!

以前のパイパニックに続きオプションが色々とついた玲夜が登場。
姉の杉音卒業時から問題になっていた玲夜のキャラ付けですが、この路線でいくのでしょうか?
思えば柴とムリヤリBL路線に持っていこうとしたりと大亜門先生もこの玲夜にはかなり困っているような感じがいたしますね。

 

*3人寄ればなんとやら

間界人が3人もそろって手を組むというシチュエーションは珍しいですね。
アスナロのギャランドゥも凄まじく、
彼が斬の刺々森スタイルになってしまえばどうなってしまうのか想像に難くありません。 

 

*そうだ、京都へ行こう

宏海を追いかけての参戦であれば、ちょっと不安や不満が生まれていたでしょうが、
実際は討魔師としての収集を受けて参戦。

しかし修学旅行メンバーと一緒になれば宏海関連のイベントがいやでも発生してしまうのでしょうね。
個人的に修学旅行は若手(2年)のみ展開して欲しかったかな。
何と言うか3年生の矢射子が卒業してしまうともて王が終わってしまいそうな不安に駆られてしまいます。

 

以下、ジャンプ50号掲載順位ネタバレ(気になる方はCtrl+Aなどで反転してお読み下さい)

週刊少年漫画@2c『ジャンプ打ち切りサバイバルレース』スレより転載

50号

ムヒョ(巻頭カラー)
ナルト
ワンピ
Mゼロ(Cカラー)
ブリーチ
Dグレ
ペンギン
21

太臓
P2!
「ギャグマンガ日和」(読切Cカラー8P)
リボーン
銀魂
とらぶる
ボーボボ
こち亀
ネウロ
ハンズ
OT

ジャガー

(休載)テニプリ  

ここ何週か超低空飛行が続いていましたが、どうにか浮上してまいりました。正直に言うとちょっとヤヴァいかなと思っておりましたが、まだまだ大丈夫のようです。しかし、これからもアンケートは忘れずに。


元ネタ解説

※管理人の気になるネタ

※Web拍手・掲示板から頂いた新規ネタ情報

※WEB拍手・掲示板から頂いた気になるネタ&パロディと疑わしきネタ

※アオリ・ハシラ・予告・巻末コメントなど

※今週登場したパロディの元ネタコミックス&DVD情報


P1の上段ハシラ
『われ愚人を愛す』

元ネタは【福原麟太郎】著【われ愚人を愛す】

 

 

P1の3コマ目
P1の3コマ目

『さ 王子。罰ゲームです。鼻からブチャラティを食べて下さい』
太臓
『食べ物ですらないじゃん!』

元ネタは【ドラえもん のび太の恐竜】での罰ゲーム。
のび太はスネ夫に恐竜の化石丸ごとを見せてやると言い、出来なければ
『鼻からスパゲティを食べる』と約束しました。

またブチャラティはジョジョの奇妙な冒険第5部のキャラクターです。
 

 

 

P2&アオリ
P2
『兄貴ィィィ―――!!』
有藤先生
『「ザ・グレイトフルデッド」!!?』

元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第52巻「偉大なる死 その①」での【ザ・グレイトフルデッド】
【ジョジョの奇妙な冒険】第52巻「偉大なる死 その①」
アオリはザ・グレイトフルデッドの本体プロシュート兄貴を慕うペッシを意識してのものでしょう。
新幹線と列車を上手く利用したパロディですね。

 

 

P2のタイトル
『バスだーぞ!!-反則の間界人-』

元ネタはBASTARD!! -暗黒の破壊神-
今週のどの部分が反則だったのかは不明ですが、存在そのものが反則なのでしょう(笑)

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>今回のタイトル「バスだーぞ」は、今回の主な舞台がバス(bus)車内と風呂(bath)であることを反映しているのでしょうか。もしそうだとしたらうまいネーミングですね。

。いや、正直これは気付きませんでした。普通に車両のバスしか頭にありませんでしたねー。
確かに上手いネーミングです。

 

P3の3コマ目
温子
『着いたわね。杜王町に・・・おみやげはやっぱ牛たんのみそづけかな』

元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第4部の舞台【杜王町】
また牛たんのみそづけは第29巻「虹村兄弟 その①」に登場する杜王町の名物です。
第29巻「虹村兄弟 その①」 

 

 

P4の5コマ目、6コマ目
海堂
『好みのタイプは頭が三角形じゃない人でーす』
太臓
『ひどいよ ひどいよ!オレだけ好みから外すなんて!』

『元太もですよ王子』

元ネタは【名探偵コナン】に登場する小学生【小嶋元太】
名探偵コナン2巻
他にも三角形頭のキャラはいますが、とりあえずここでは言及しません。

 

 

P6の7コマ目
P6の7コマ目
太臓
『悪いなあいす。なんの話だかわからない』

元ネタは【アイシールド21】206th down「王国の新世紀」での【高見】

こちらは豆腐屋並に水は一滴もこぼしません。

 

 

P10の1コマ目、4コマ目、5コマ目、P11の1コマ目
P10の1コマ目
宏海
『何かふき出した―――!!?』
P10の4コマ目

宏海or太臓
『これはッ!超高圧でふき出す水だッ!水があたかも水晶の壁のように行く手をさえぎった!』

『あそこに注意書きが!』
【この「壁」は紳士だけを好み紳士以外ははね返す 番頭】

太臓
『この「壁」の製作者は根性がまがってるぜ!ひっかけやがって・・・』

元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第8巻「一点集中波紋パワー」「一か八かの賭け!」での【ジョセフ】【シーザー】、注意書きは【リサリサ】
【ジョジョの奇妙な冒険】第8巻「一点集中波紋パワー」

【ジョジョの奇妙な冒険】第8巻「一点集中波紋パワー」

【ジョジョの奇妙な冒険】第8巻「一点集中波紋パワー」 

 

 

P11の3コマ目
太臓
『井でよ!”ウサ耳仮め・・・忍者”アスナロD!!』
宏海
『インチキおじさん登場―――!!』

元ネタは【おねがいマイメロディ】に登場するウサミミ仮面。(CDジャケット
また、宏海のツッコミは【ちびまる子ちゃん】のOP「おどるポンポコリン」の歌詞の一部。

 

 

P11の5コマ目~P12の1コマ目
太臓
『アスナロー、あれなんとかしてくれない?』
アスナロD
『なるほど地獄昇柱(ヘルクライム・ウォール)ですか』

『方法はひとつ』
太臓
『足で壁についている!』
P11の5コマ目~P12の1コマ目 

元ネタは上記と同じく【ジョジョの奇妙な冒険】第8巻「一か八かの賭け!」での【シーザー】
【ジョジョの奇妙な冒険】第8巻「一か八かの賭け!」

【ジョジョの奇妙な冒険】第8巻「一か八かの賭け!」

【ジョジョの奇妙な冒険】第8巻「一か八かの賭け!」
太臓の台詞は【ジョセフ】です。
あと先ほどから元ネタに上がっている柱が地獄昇柱ですね。
しかし普通にクリアするものと思っていたらいきなり真っ二つで爆笑しました。

 

 

P12の5コマ目
P12の5コマ目
アスナロD
『敵はマジに「ヘヴィ」なパワー持ってますね・・・・・・・・・・・・・(Ass Fuckkin)
 S・H・I・T 押し負けてしまいました』

元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第38巻「シアーハートアタック その⑥」の【エコーズACT3】
【ジョジョの奇妙な冒険】第38巻「シアーハートアタック その⑥」
吹き出し内の吹き出しまで細かくパロディにしていますね。
あと余裕に見える要因はやはりS・H・I・Tかと(笑)

 

 

P13の3コマ目
色番(エロガード)
『キィ~サ~マ~ラ~。水面に女湯を映して除こうとしてるなァ~』
宏海
『どんな雨の守護者だよ!大がかりすぎるだろ!!』

元ネタは【家庭教師ヒットマンREBORN!】標的111「雨の勝負の結末」で、雨の守護者である山本武が放った【うつし雨】

 

 

P14の1コマ目、4コマ目~8コマ目、P15の2コマ目
P14の1コマ目、4コマ目~8コマ目、P15の2コマ目

P14の1コマ目、4コマ目~8コマ目、P15の2コマ目

P14の1コマ目、4コマ目~8コマ目、P15の2コマ目 P14の1コマ目、4コマ目~8コマ目、P15の2コマ目
アスナロ
『見せてやれよ。お前を追い出した女たちに
 もて力はまるでないがスケベなら誰にも負けない
 間界の風(ウンチブレス)160連発、王子(バアル・ゼブル)太臓を・・・!!!』

元ネタは【アイシールド21】199th down「GAMBLER」での【ヒル魔】【ムサシ】【栗田】の3人からなるフォーメーション。その後、デビルバットダイブで神龍寺ラインを飛び越える【セナ】の流れになります。
【アイシールド21】199th down「GAMBLER」

【アイシールド21】199th down「GAMBLER」

【アイシールド21】199th down「GAMBLER」 【アイシールド21】199th down「GAMBLER」

個人的には栗田の茫然自失な顔や、ライン時の描写も微妙に似せてある部分がお気に入りです。
あとアスナロがここまで顔を出さなかったのもこのためだったのですね。

 

 

P14の2コマ目
P14の2コマ目
アスナロD
『「壁にくっつく波紋を一点集中!」』

元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第8巻「一か八かの賭け」での【シーザー】。 
【ジョジョの奇妙な冒険】第8巻「一か八かの賭け」
今週はとにかく地獄昇柱ネタが多かったですね。
やはり温泉の覗き妨害ネタとはシンクロ率が高かったようです。

 

 

P15の4コマ目、5コマ目
P15の4コマ目、5コマ目 

元ネタは【テニスの王子様】Genius318「聖書VS天才」での不二が放つ【麒麟落とし】
【テニスの王子様】Genius318「聖書VS天才」

【テニスの王子様】Genius318「聖書VS天才」
以前の無駄の無い完璧な動きに続き再びテニスネタ。
矢射子がネウロ、あいすがテニスとだんだんと定着してきましたね。 

 


 


パロディ以外の気になったネタ。

P4の2コマ目
バスガイドさん

ガイドだから海堂(かいどう)。
シンプルがいい!

 

 

P7の1コマ目
P7の1コマ目
ホーミングチョーク

以前登場した丘先生の得意技ですが、今までの情報では沢山の候補の内、【板野サーカス】が有力候補ですね。

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>チョークの奴は、Reboenのロケットボムでは無いでしょうか?確信は持てませんが。
>丘のチョークの持ち方と腰につけているチョーク入れからリボーンの獄寺を連想した
>いつもお疲れ様です。ホーミングチョークはリボーンっぽいと姉が言っていましたが、どうなんでしょう?
>ルリーダと丘はリボーンの山本と獄寺じゃないですか???遠距離と近距離っていってますし
>今週丘先生のチョークの持ち方がリボーンの獄寺のダイナマイトの持ち方と同じような気がします。
>先生方二人はリボーンのパロかと。チョークの持ち方がダイナマイトの持ち方と・・
>丘のチョーク投げはリボーンに出てくる獄寺の技で似たものがあります。そっちのほうが有力かと

『ルリーダのチョーク飛ばしはリボーンの獄寺隼人が使うロケットボムのパロだと思います』

『ルリーダのチョーク投げるシーンは、リボーンのリング争奪嵐戦で獄寺が使ったロケットボムのパロではないでしょうか?(リボーンの描写の仕方とは少し違っていますが)
次のコマでルリーダの竹刀が山本の変形竹刀、学園長のチョークの持ち方が獄寺のダイナマイトの持ち方を示しているみたいです。』

『丘&ルリーダはリボーンの獄寺と山本じゃないでしょうか?(丘のあの持ち方からして)
中距離系の丘(獄寺)と接近戦のルリーダ(山本)ってことで。』

確かに持ち方は似ているのですが明確に家庭教師ヒットマンREBORN!のパロって感じではないんですよねー。ルリーダの竹刀が変形すれば間違いなく確定であったでしょうけど。
ただ、持ち方はパロディの可能性があるかもしれませんが、チョークの軌道は二回以上方向転換しているチョークもあるのでパロディではないでしょう。
とりあえず今は黒に近いグレー(7:3ぐらい)でパロディ寄りに考えておきましょうか。

 

 

P8の6コマ目
太臓
『コ・・・コラァ 一!お前顔に合わずなんてモノもってやがる!銃刀法違反だぞ!逮捕だタイホー!!』

携帯では6cm以上。所持では刃渡り15cm以上で違反のようです。
前者ではさすがに太臓も騒がないでしょうから、おそらく一は後者以上のモノを持っているものかと。

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>乾の顔に似合わぬ云々は、「花の慶次」の前田利家の台詞です。
>乾のアレが、花の慶次のネタ

確認をしたいのですが、コミックスの何巻あたりでしょうか?


※Web拍手・掲示板から頂いた新規ネタ情報

>「きこえるきこえる~だってウサギの耳はながいんだもん」は、マイメロのウサミミ仮面の決め台詞ですね
>アスナロの「きこえるきこえる~だってウサギの耳は長いんだもん」はウサ耳仮面登場時のセリフです。因みに、ウサ耳仮面はジャンプ発売の前日のマイメロに出てましたよ。
>アスナロの「聞こえる聞こえる~だってウサギの耳は~」 の台詞はマイメロディ劇中に出てくるウサミミ仮面の台詞のパロディです  
>アスナロの「聞こえる聞こえる~」はウサミミ仮面の登場キメ台詞です!ちなみにCDではやる気満々な口上ですが、基本はものすごくやる気なさげです。元口上は「聞こえる聞こえる…愛に悩む人々の叫びが。悪に苦しむ人々の嘆きが。だってウサギの耳は長いんだもん。愛と正義の使者、ウサミミ仮面参上。」です。
>「きこえるきこえる…だってウサギの耳は長いんだもん」もマイメロディのうさ耳仮面ですね
>アスナロDの「聞こえる聞こえる…」は、ウサミミ仮面の登場セリフです。元「聞こえる聞こえる…愛に悩む人々の声が。悪に苦しむ人々の嘆きが。だってウサギの耳は長いんだもん」
>アスナロD登場シーンの両腕と片膝をあげたポーズは、ウサミミ仮面の決めポーズと同じです。

『アスナロの「きこえるきこえる~だってウサギの耳は長いんだもん」はウサミミ仮面の登場ゼリフのパロディです。』

情報ありがとうございます。
マイメロは見たことがないので(TV東京系のノイズが酷いので)助かります。

 

>まずこのように体を曲げて…、のパロがとてつもなくわかりにくい件について

『谷先生が出てきたときの
「まず このように 体をまげて・・・」
はToLoveるのスク水祭りの回のときの
サスガ先生のセリフじゃないんでしょうか?』

違和感のある台詞だったのですが、喉にひっかかった小骨が取れたようです。ありがとうございます。
確認してみるとこれは第34号のTO LOVEる -とらぶる-のトラブル13の先生の台詞ですね。


その他WEB拍手から頂いた気になるネタ&パロディと疑わしきネタ

 >アスナロの変わり身の術で明らかに見た目が違うって、忍空を思い出しました。パロっていうか皮肉な感じで。

>恐らくですが、京都に着いた時の「西には討魔士が~、総本山が~」というくだりはネギまの修学旅行かと?

>ホーミングチョークはスパロボなのでは?

>バスの中での太臓の「ほえええええええ!!」はCCさくらのアノ台詞だと思う。

>最後の矢射子の「京都」を見て、るろうに剣心を思い出しました。どうでしょうか?

>アスナロDが切断されているシーンはエムゼロの分離シーンに似ている気が

>三人の能力をあわせるところはハンターハンターのドッジボールなのでは

>接近戦のルリーダ 遠距離戦の丘・・・・なんとなくひぐらしデイブレイクを思い出しました

 


アオリ
『兄貴ィィィ―――!!』

冒頭ハシラ
『われ愚人を愛す』

『何が起きてもおかしくない!?学園最大のイベント「修学旅行」が始まるよ』

前回のあらすじ
前回のあらすじはありませんでした。

中盤ハシラ
『☆本当の紳士をめざしている!!大亜門先生の作品が読めるのはジャンプだけ!!』
これは『ジョジョの奇妙な冒険』第1部1巻「侵略者ディオ」の『ジョナサン・ジョースター』ですね。
ジョナサン
『ぼくは本当の紳士をめざしているからだ!!』

ラストハシラ
『何か裏がありそうだけど矢射子も修学旅行に参戦!!今日の都で宴が始まる!?』

次回予告
次回予告はありませんでした。

ラストアオリ
ラストアオリはありませんでした。

巻末コメント
『担当が替わりました。ありがとう齋藤君。よろしく服部ジャンパティスト哲君』

齋藤担当の巻末コメント
『担当がもて王からアイシルへ。大先生有難うございました。!!先生の黄金の精神は今後も見習わせていただきます』

さすが齋藤担当!!最後までジョジョネタで締めくくってくれる!!そこにシビれる!あこがれるゥ!!
ちなみに黄金の精神は【ジョジョの奇妙な冒険】4部ラストのジョセフが仗助たち杜王町の若者を見て例えています。

 


掲示板への情報もお待ちしております。

TOPへ戻る

今週登場したパロディ・気になるネタの元ネタコミックス&DVDなどAmazon

 


大亜門著作品紹介