※感想を飛ばして元ネタ解説を読む場合はコチラ。
*討魔師連盟の面々
なんだか3人ともキャラが濃いというか、色々な設定が隠されていそうな感じで、
今回の修学旅行編で終わってしまうのはもったいないキャラばかりです。
修学旅行編が終わっても、太臓の親父のようにドキ高まで攻めてきたらいいですねー。
ヒゲ坊主は矢射子の師匠とのことですが、
討魔師としてのスキルは全くと言っていいほど見られませんでしたね。
もっと、こう・・・武装セイバーとまではいかずとも、
第3章のぎょう虫検査シールみたいなバカバカしいアイテムなどを使用して欲しかったですね。
出したのが孫の手紙って(笑)
そしてグラサンの青年は温子とスピンを連れて行ったために後半はまるで出番無し。
ラストに温子に独白でツッコムだけでした。
なぜかみえるひとを思い出してしまう彼の討魔師としての能力や、キャラにも期待したいです。
最後は黒髪の少女。
討魔師連盟のツッコミ役といった感じですね。
彼女の冷静なツッコミはいい清涼剤のようで心が和みます(*´▽`)
女性なのに太臓との絡みが一切無かったのは今後に期待をしていいのでしょうかね?
*真白木ファミリー
なぜかいる3人ですが、真白木はともかくそれに付き添う柴と小城の忠誠心には頭が下がります。
まさに名前が示すように犬並みの忠誠心。
普通に真白木さんと一緒にいると楽しいんでしょうね。
そしてとうとう柴までが真白木BL疑惑を抱きだしました。
しかし、この展開は正直どうかと。
個人的には柴が真白木さんとあいすの仲を応援し、
それに反して小城が真白木と宏海の仲を勘違いすることで保たれていたバランスが崩れてしまいそうで・・・。
今まで散々柴のキャラが弱い、出番が無いと言っていましたが、
こうなってしまうのであれば、むしろ今までどおり影で悔しがっていたほうが良かったかな。
*なんで修学旅行で3年生やねん
今週は一つ一つのパロディやギャグ、ボケ&ツッコミは面白かったのですが、ストーリそのものは
『修学旅行でなくても出来たのでは?』
という疑問が強く湧いてきました。
せっかくの修学旅行(2年生メインのイベント)なのに、
討魔師連盟に加入している矢射子はともかく、真白木さんや小城&柴などの3年生まで出してしまうと、
修学旅行で京都に来ているという感覚が全く感じられませんでした。
(作中でも宏海は思っていますが)
今回の内容ならば、それこそ討魔師連盟の3人が
「逢魔市に間界の王子がいると聞いて、助っ人にやってきた」
の設定でドタバタ話が出来たんじゃないかなー。
もちろん罠などは地元でなくては無理かもしれませんが、
その罠も全て京都ゆかりのものではないですし・・・。
今週の巻末コメントで取材に行く時間が取れないと仰っていましたし、
こういうことには目を瞑らないといけないのかしら?
と言うことで、2年生の温子、スピン、玲夜、一、夕利、紋、坂田、ですけどガールズ、紋親衛隊。
次週、第3部以降は彼らが活躍することを切に願います。
でも矢射子がすでに京都に来ている事を考えればやっぱり無理かな?
以下、ジャンプ51号掲載順位ネタバレ(気になる方はCtrl+Aなどで反転してお読み下さい)
週刊少年漫画@2chの『ジャンプ打ち切りサバイバルレース』スレより転載51号
ブリーチ(巻頭カラー)
リボーン
ワンピ
とらぶる(Cカラー)
ナルト
銀魂
21
Dグレ
ペンギン
ネウロ
ボーボボ
テニプリ
ハンズ
こち亀
ムヒョ
Mゼロ
P2!
OT ←『物語はラストへ 今、動き出す!!』
太臓
斬
ジャガー
『なんともまぁ不安定な掲載が続いておりますねー。今週はかなり高い位置で安心したかと思いきや、ジャガーを除いけば実質ブービー。入稿の遅れだと信じたいですが、アンケートは忘れずに。』
P1のタイトル
『異端者討魔師』
元ネタは【機関車トーマス】?
なんとなく語呂は似ていますが、もしかしたら他にも元ネタがあるのかも・・・
P2の2コマ目
太臓
『愛の京都迷宮案内するよ!』
元ネタは【新・京都迷宮案内】。
アニメや漫画でないのは珍しいパロディですね。
P2の4コマ目
太臓
『誰だよ旅は女を開放的にするなんて言ったヤツは・・・むしろ斬魄刀解放したみたいな強さだぞ・・・』
元ネタは【BLEACH】での死神および破面が自らの斬魄刀を解放し、能力アップすることです。
死神の場合は斬魄刀の形状が変化する、場合によっては特殊能力が付加し、
破面の場合は真の姿を解放して基本能力がアップします。
P4の1コマ目、2コマ目
宏海
『そんな古都に合わん格好して どこのヘル・ミッショネルズだ!』
ヘル・ミッショネルズ2号
『クォックォクォ』
宏海
『何その笑い方!』
元ネタは【キン肉マン】文庫版9巻夢の超人タッグ編での【ヘル・ミッショネルズ】。
笑い方も彼らの初登場時のものですね。
ちなみに一号はネプチューンマン、二号はビッグ・ザ・ブドーです。
肉好きにはたまらないネタで、今週はこのパロディがもっともウケました。
あえてヘル・ミッショネルズを選ぶセンスが素晴らしいです。
P7の3コマ目、4コマ目
柴
『フランクボーイズムースだー』
元ネタは【TO LOVEる -とらぶる-】トラブル26「彩南祭は大災難」での【天条院沙姫】。
ちなみに彼女が胸にはさんでいるケーキは【フランボーワーズムース】です。
P10の1コマ目
真白木さん
『ふぅ・・・イジワルな関門だぜ・・・』
元ネタは【TO LOVEる -とらぶる-】トラブル25「クイーンの誘惑」での【天条院沙姫】。
描き文字の「わぁ~おぅ」までしっかりパロってますね。
そういえば彼女と真白木さんは立場的に似ているような気がしないでもないですね。
取り巻きも二人いますし。
P12の2コマ目
真白木さん
『こんなの余裕だぜ。昔はジャングルの王者ターちゃんって呼ばれてたんだ』
柴
『のばして飛んでたんスか 真白木さん!』
元ネタは【ジャングルの王者ターちゃん】。
彼はキンタマ袋を伸ばして、ムササビのように滑空して飛ぶことが出来ます。
P12の6コマ目
矢射子の師匠
『言い忘れとったけどロープには波紋が伝わりやすいよう油 塗ったぁるし』
元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第8巻「しごきの成果」での【ジョセフ】。
彼はエシディシと闘うさいに、細い絹糸に植物脂をしみこませ波紋が伝わりやすいようにしていました。
P14の1コマ目
宏海
『オレを食・べ・て』
元ネタは【TO LOVEる -とらぶる-】トラブル26「彩南祭は大災難」での【ララ】。
正直このパロディは見るに耐えませんでした(笑)
大亜門先生も本当に後悔してそうなパロディです。
P15の6コマ目
温子
『ンまぁーいッ!!』
グラサン
『(なんで京都でイタ飯やねん)』
元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第33巻「イタリア料理を食べに行こう その③」での【虹村億泰】。
彼は辛いものが苦手であるにもかかわらずトニオの娼婦風スパゲティを食べてこう叫びました。
P2の4コマ目
太臓の顔
昔からある漫画顔の一つではありますが、
最近ではアイシールド21の重佐武太を思い出しましたね。
無論コレがこの太臓の顔のパロディの元ネタという気は全くありませんので。
P3の2コマ目
グラサン
『まるで魔羅ですやん』
男性性器を【魔羅】と書きます。
漢字でこう書くとは調べて初めて知りました。
『魔羅(マーラ)と言えば、『マンキン』の武井宏之氏の前作『仏ゾーン』に出てきた敵組織でしたが、第61章でも指摘されていた通り、太臓の体型そのものが魔羅(この場合は男性器)ですからね~。するってえと、変態した太臓はさしずめ「ボッキ状態」と言ったところでしょうか(笑)。』
『今週のネタの『魔羅』ですが、武井弘之先生の『仏ゾーン』の敵キャラがこう呼ばれています。仏教において、修行の邪魔をする煩悩そのもの、仏敵をこう呼ぶようです。』
『例の「魔羅」は「なんと禍々しい~」の台詞から、武井宏之の「仏ゾーン」が元ではないでしょうか。』
皆様補足情報ありがとうございます。
マーラはブッダを読んで存じていましたが、
61章で太臓を男性性器に例える場面から半ば決め付け的に男性性器の魔羅だと判断しておりました。
考えてみれば太臓も悪魔(間界人)ですから、そう例えられてもおかしくはないですね。
あと仏ゾーンでの敵組織ということはすっかり忘れておりました。
(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>コンニチハ 魔羅の件ですが、女神転生にもマーラという名前の外見がアレな悪魔が存在してますよ。魔王マーラ、googleイメージ検索すれば出てくるので一度見てみてはどうでしょかー
>マーラは女神転生のマーラも掛けてると思います。見た目男性器のボスなんで
>実際インドでは「マーラ」という悪魔が信じられてましたよ 釈迦が悟るのを妨害しにきた悪魔で、 死を司る神でもあるそうです ゲーム「女神転生」シリーズでも、男のナニそのままの姿で登場してました余談ながら、幸運香の話でもメガテンっぽいネタが有りましたね
>魔羅は真女神転生の魔王のことでは?
>「真・女神転生」シリーズにも魔王マーラと言う悪魔がいます。大層ごりっぱです(笑)
『『魔羅(マーラ)』については、女神転生シリーズにも出てきますね。ビジュアルもかなりアレですw』
さらに頂いた情報がこちら。
女神転生シリーズは一切プレイしたことがなかったので、
新しい情報は非常に嬉しいですね。
P5の1コマ目
矢射子
『らっせーら!!!』
これは青森ねぶた祭りや安田大サーカス、猫ひろしなどを連想させますが、
アニメや漫画で同じ掛け声の作品があるのかどうかまでは分かりませんでした。
>□先生!! 第2関門の「良心池」は【風雲たけし城】の「竜神池」から取ってます!!
>第二の関門「良心池」は、「風雲!たけし城」の「竜神池」のパロです。
>第二関門「良心池」は、風雲!たけし城の「龍神池」のパロな気がします。
>2つ目の関門「良心池」は風雲たけし城の「竜神池」が元ネタです。また懐かしいものを…
>いつも楽しみにしています。「良心池」は『風雲!たけし城』の竜神池のパロかと。
>良心池というのは「風雲!たけし城」というバラエティ番組の中にある龍神池というアトラクションのパロです良心池のと龍神池のちがいは石の上に絵があるかないかの違いだけだと思います
『途中に出てきたのは『風雲! たけし城』の「竜神池」のパロディだと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E9%9B%B2!%E3%81%9F%E3%81%91%E3%81%97%E5%9F%8E#.E4.B8.BB.E3.81.AA.E3.82.A2.E3.83.88.E3.83.A9.E3.82.AF.E3.82.B7.E3.83.A7.E3.83.B』
皆様情報ありがとうございますー。
ワタシは風雲!たけし城をリアルタイムで観たことがない世代なので全く気付きませんでした。
>後ギロチン鳥居はカラテカというファミコンのが元ネタだと思います。
『 ギロチン鳥居は、ファミコンの「カラテカ」なのじゃないかと。割とゲームの序盤に出てきて、クリア出来なければ、即ゲームオーバーと厳しいものでした。阿久津の「いきなり超難関!」ってのは、それを連想させているのでは?と。』
『三つの関門、ギロチン、踏み石、谷越え、は映画「インディージョーンズ 最後の聖戦」の関門と同じものがあるし順番も同じです。なんか遺跡にある聖杯を巡って冒険していく映画です。
大亜門先生が映画好きとは知りませんでした。』
さらに他の関門や、3つ関門そのものにも元ネタがある可能性があるとのことです。
『矢射子が落ちていくときの台詞は
「交響詩篇エウレカセブン」の主人公レントン
が第1話でいっていた台詞だとおもいます。
矢射子がジ・エンドという言葉もでていたので
間違いないと思います・・・。』
ワタシは直接確認はとってはおりませんのであしからず。
>「ンまぁーいッ!!」ですがやはり藤子不二雄A先生の『まんが道』内でのセリフを彷彿させます。
>グラサンかけた討魔師が伊坂に見えます
>真白木と矢射子の亀甲縛りのシーンですが、アレは銀魂のさっちゃんだと思われます。太臓のズボンの股間の部分だけが破れたシーンは、クレヨンしんちゃんでもありましたよ。▼
>鼻血を出して吹っ飛ぶシーンはナルトのハーレムの術を喰らったエビスを連想しました。
『矢射子の鼻血で再浮上というシーンですが…
何となくGS美神の横島氏の鼻血もしくは南国少年パプワくんに
登場する鼻血ブー助っぽい感じかなー…と思いました。』
冒頭ハシラ
『太臓うっとり 真白木うっとり 新担当もうっとり あいすでおいでやす!!』
『京を優雅に観光!?いよいよらしくなってきたぜ!!修学旅行編第2部突入!!』
前回のあらすじ
前回のあらすじはありませんでした。
ラストハシラ
『秘めし恋の実らぬ矢射子・・!!そして温子は・・・!?次回、怒涛の第3部へ・・・!!』
次回予告
『次号、修学旅行といえばこれ!!目指すは女子部屋だ!!』
ラストアオリ
ラストアオリはありませんでした。
巻末コメント
『コミックス作業やらなにやらで取材に行く時間が取れません。恐るべし週刊連載。』
服部バ担当の巻末コメント
『姓名判断をした。52画で「何でも叶う理想の人生」と出て大喜び!!数え間違いでなんと53画。どうせ当たらんよ』
掲示板への情報もお待ちしております。
今週登場したパロディ・気になるネタの元ネタコミックス&DVDなど(Amazon)
大亜門著作品紹介