第65章『ガンバレ男の子!』

※感想を飛ばして元ネタ解説を読む場合はコチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 *翠参戦!

矢射子、真白木さんと続きなんと翠までこの修学旅行に参戦のようです。
先週で前者2人の参戦には消極的だったワタシでしたが、
なぜか翠に関しては特に違和感無く読めました。
やっぱり翠は確信犯的に無茶が出来るキャラだからでしょうね。
もう一つ理由をつけるとすれば、先週の矢射子や真白木さんのようにあまり前に出すぎず、
悠の脇で補佐に徹してたことも要因ですかね。

 

 

*三組三様の戦い

ワタシは今回のような多角的な戦いって大好きです。
もて王のような一話完結型の漫画では一戦一戦の内容が若干薄くはなってしまうものの、
キャラが各々の個性を発揮した戦いは素敵でした。

・三馬鹿+1 VS 女間界人コンビ

間界人率が83%(6人中5人)を超えるこのメンバー。
ド派手な太臓サイドのパロディや、妙に怪しく色っぽい女間界人コンビの偽忍術など、
最後は太臓の自滅でしたが、非常に面白かったです。
そう言えばルリーダと円は同じ間界人同士ですし、私生活でも仲が良かったりするのかもしれませんね。

・乾&坂田+学園長 VS 元担当コンビ

乾と坂田という珍しいコンビに学園長がプラスされたかなりの異色チームと、
もて王の担当であった瓶子氏と齋藤氏が元ネタである教師コンビの対決でしたが、
勝負は案外あっさりと元担当コンビに軍配が上がりました。 
学園長の間界人としての能力が垣間見れるかと思いきや、
思いっきり吹っ飛ばされていて少し拍子抜けしてしまいました(笑)

・真白木ファミリー VS エロリップ

こちらも初対面同士の対決となり、なかなか新鮮で面白かったです。
変態度で言えばやはりエロリップの方が一枚も二枚も上手のようで、
今週もとんでもない変態妄想を突っ走ってくれていますね(笑)
あと真白木さんは、あいすの氷生成にも若干疑問を持ってはいましたが、
今回のエロリップの変身はどう思っているのでしょうね?
もう真白木さんあたりは間界の設定を知っていてもいいのになー。

 

 

*恋愛相関図

・・・・・・って誰か作っていないのでしょうかね?(笑)
今回では外代雪乃が玲夜にホの字ということが判明。
やっぱり修学旅行は男女共に夜の話題は異性がらみが似合いますね。
矢印で恋愛ベクトルを並べてみると・・・

乾→矢射子←夕利←坂田
    ↓
    宏海
    ↑
   花子

須美→木嶋←美子
     ↓
    吉下

紋親衛隊→紋→太臓→登場するほとんどの女性

真白木さん→あいす←太臓親父

雪乃→玲夜←坊主の同級生

翠→悠

う~ん・・・ものの見事に⇔がいません。
強いて言うなら紋⇔太臓なのですが、紋の場合は動物愛護的な感情ですからねー。
あと、学生ではベクトルが向きも向かれもしないキャラのほうが珍しくなってきました。
温子、伊舞、すぴん、生徒会役員B、小城&柴、サマンサ&ちよいぐらいですかね?

 

 

*宏海誘拐事件

今週ラストで誘拐されてしまった宏海ですが一体犯人は誰なのでしょうね?
予想される人物を並べてみると・・・

①矢射子

②討魔師連盟の3人

③真白木ファミリー

④宏海パパ

⑤ルリーダ&円

⑥その他

といったところでしょうかね。
①の矢射子は夕利が言っていたようにある程度体調は回復したようです。
ただ、モチベーションは高くても、行動に移る勇気が無さそうなので可能性は低いかな。

②の討魔師連盟の3人はこの修学旅行シリーズからの新キャラですから、
この短い間隔で再登場させてキャラを固定させるのもいいものかと。
目的や理由は、宏海が間界人の近くにいることから、弱点を聞き出したり、
もしくは逆に人質にしたりが思い浮かびます。

③の真白木ファミリーはラストのページにいなかったので可能性も無くはないかもしれません。
真白木さんはともかく、小城や最近になって勘違いしだした柴が行動に移す可能性は大です。

④の宏海パパは以前矢射子と宏海が融合してしまった話での、あまりに唐突な登場が印象的でしたので、
今回も実は宏海の後を尾けていたのかもしれません。

⑤ルリーダ&円の教師コンビは今回の悠との取引を早くも実行に移したのかも・・・。
と思いましたが、彼女らは(一応)取引が成立しており、学校へ帰った後でも堂々と宏海を使用できるので、
今までの候補者に比べるとかなり可能性としては低いですね。

⑥のその他は①~⑤の候補者が複数で宏海を奪い合う展開になったり、
もしくは①~⑤の候補者以外の人物が宏海を誘拐したという予想ですね。

 

 

以下、ジャンプ52号掲載順位ネタバレ(気になる方はCtrl+Aなどで反転してお読み下さい)

週刊少年漫画@2c『ジャンプ打ち切りサバイバルレース』スレより転載

52号

 ナルト(巻頭カラー)
リボーン
銀魂
21(Cカラー)
ネウロ
ブリーチ
ペンギン
テニプリ
ボーボボ
ムヒョ
こち亀
Mゼロ
Dグレ
とらぶる
P2!

太臓
ハンズ
OT(終)
斬(終)
ジャガー

(休載)ワンピ

う~ん・・・また下位が続いておりますねー。今期はなんとか踏ん張れそうですが、次期は本当にヤバいかもしれませんねー。次期はちょうと卒業シーズンですし、まとめることも可能なのがなおさら怖いです


元ネタ解説

※管理人の気になるネタ

※Web拍手・掲示板から頂いた新規ネタ情報

※WEB拍手・掲示板から頂いた気になるネタ&パロディと疑わしきネタ

※アオリ・ハシラ・予告・巻末コメントなど

※今週登場したパロディの元ネタコミックス&DVD情報


P1のタイトル
『ガンバレ男の子!』

元ネタは【コボちゃん】EDの【ガンバレ男の子】(?)
検索で見つけただけなので自信薄です。

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
ガンバレ女の子というタイトルの本があった気がするのですが・・・。
>『ガンバレ男の子!』はワイルドアームズ2のリルカとTOLのノーマが言ってました
>65章の「がんばれ男の子は」ワイルドアームズのリルカが言っていました~あとテイルズオブレジェンディアにもノーマと言うキャラも「がんばれ男の子」といってました

『今週のサブタイトルの元ネタですが、「がんばれ!!女の子」という漫画があったそうなので、そっちではないのかと思います。参考http://www.amazon.co.jp/gp/product/4088470559/sr=8-5/qid=1164177548/ref=sr_1_5/503-0363203-2935139?ie=UTF8&s=books

『Whiteberryのシングル「夏祭り」のカップリング曲の名前が「がんばれ!女の子」です。』

他にも候補としては複数の作品があるようですね。
がんばれ!!女の子は特に有力かしら。

 

 

P2の6コマ目
P2の6コマ目
太臓
『フトンの中でパ・パ・パ・・・パン・・・』
宏海
『暗くて見えねえだろ』

元ネタは【TO LOVEる -とらぶる-】トラブル19「好きな人」での【西連寺春奈】のパンツ。
あと台詞は【結城リト】
【TO LOVEる -とらぶる-】トラブル19「好きな人」
この宏海のツッコミ3連発は面白かったですねー。
確かに普通フトンの中でパンツは見えませんが、
暗い中でリトの目が慣れ、少ない光でも見えるようになったのかもしれません。

 

 

P4の5コマ目
P4の5コマ目
温子
『カードは・・・・・・・・・・・・このままでいい』

元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】23巻「ダービー・ザ・ギャンブラー その⑤」での【空条承太郎】
【ジョジョの奇妙な冒険】23巻「ダービー・ザ・ギャンブラー その⑤」
カードゲームでもパロディにすることが出来るジョジョの奇妙な冒険はやはり守備範囲が広いですね。

 

 

P5の5コマ目
茨木(?)
『お互いの健闘を祈る!』
『散!』

元ネタは【NARUTO】6巻№50「私が・・・」での【ガイ班】
【NARUTO】6巻№50「私が・・・」
思いついたのがこの作品だけだったので他にも元ネタが多数あるかもしれません。

 (WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>P5の5コマ目の「散!」はBANANA FISHでシンがやっていたような…

『確かスクールランブル(巻数失念^^;)でも似たようなネタ(男子学生数人が『1、2、散!』で消える)が使われていましたが、元ネタとは言い切れないでしょうね』

やはり他の作品でももちいられる一時解散言葉のようですね。
NARUTOのパロディといいきるには少し難しいですね。

 

 

P6の4コマ目
ルリーダ
『ん・・・・・・・・・はぐれメタルよろいとかんむりとあの硬いモノを錬金すれば・・・むにゃ』
太臓
『ホラ うっかり大事な錬金レシピもらしちまってる。ホントに寝てるぞ』

元ネタは【ドラゴンクエストⅧ】【錬金レシピ】
ワタシのサイトの常連さんはご存知でしょうが、ワタシはドラクエ・FFには非常に弱いです。
このレシピも誰かの寝言を盗み聞きして手に入れるのでしょうか?

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>錬金釜のレシピの情報を漏らす人物についてですが、ドラクエ8の冒険の最初に行くトラペッタという町に昼間に話を聞くと、大した情報をくれないんですが、夜に宿屋で寝ている時に寝言を聞くと、ルリーダの寝言のように、詳しいレシピを漏らしてしまう、というものでした。
>その錬金レシピはトラペッタに居る人が教えてくれました。明け方でしか聞く事ができない(夜中も昼も駄目)
>錬金レシピはトラペッタの町にいる剣士の寝言から聞けます。ちなみにあれでメタルキング鎧ができます。
>はぐれめたるよろいとスライムのかんむりとオリハルコンでメタルキングよろいができます。苦手なのをやれとはいいませんが、こういうのは攻略サイトをちょっとしらべればすぐに出てくるんですよね。

『錬金レシピは夜、町の宿屋に寝てる衛兵さんが同じセリフで教えてくれます。硬いモノはオリハルコンですね。』

補足情報ありがとうございます。
最近は少しの調べモノも億劫になっていて・・・(;^^)

 

 

P6の5コマ目、6コマ目
P6の5コマ目、6コマ目
太臓
『ふっふっふ これでもかくしているつもりか もらったぞルリーダ!』

元ネタは【ドラゴンボール】一巻其之九「ドラゴンボール危うし!!」での【ヤムチャ】
【ドラゴンボール】一巻其之九「ドラゴンボール危うし!!」
本家ではドラゴンボールを見つけるためにシーツをめくると、実は裸のブルマだったというオチでした。

 

 

P7の1コマ目
P7の1コマ目 

元ネタは【魔人探偵脳噛ネウロ】第76話 返【かえし】での【穂村徹行】
【魔人探偵脳噛ネウロ】第76話 返【かえし】
上記のヤムチャネタからの流れは見事ですよね。
ヤムチャネタを前フリにすることで、そのままお色気シーンへの移行を期待させておき、
その後のネウロパロで大きくギャップをつけるのが素敵です。

 

 

P8の1コマ目~3コマ目
P8の1コマ目~3コマ目 

元ネタは【アイシールド21】でよく用いられる【対決シーンの演出】ですね。
【アイシールド21】21巻より

 

 

 

P8の4コマ目
ルリーダ
『祗園仮面アラシヤマと同じ理由で着られんな』

『なるほど描くのが面倒くさいと』
宏海
『暑いからって言ってたろ』

元ネタは【南国少年パプワくん】に登場する【アラシヤマ】
【南国少年パプワくん】第2巻
彼は初登場では鎧にマントという出で立ちでしたが、
再登場時には鎧を脱ぎ捨てていました。
そしてその時の台詞は
【南国少年パプワくん】第3巻
『あんなクソ暑いモン とおに脱ぎましたわ』
でした。
ちなみに詳細はこちらのリンクから。

 

 

P8の6コマ目

『プールルンプルン カーメハーメハー!』

元ネタは瀬川おんぷが唱える呪文【プルルンプルン ファーミファーミファー

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>正確にはプルルンプルン ファーミファーミファーがカーメハーメーと韻を踏んでるんです。
>プールルンプルンカーメハーメハー の部分はカメハメハの部分もどれみパロ入ってるかと。
>元がファーミファーミファーで、カーメハーメハーと語感的に似せている気がします。
>カーメハーメハーは瀬川おんぷのふぁーみふぁーみふぁーのパロだと思います。
>カーメハーメハーはおんぷちゃんの呪文の後半ファーミファーミファーとかけてるんじゃないでしょうか?
>「プルルンプルン」は、その続きである「ファミファミファ」と「カメハメハ」をもかけているのでは?ご存じかとも思いましたが一応。間の取り方なんかも似てたので。
>おんぷの呪文は「プルルンプルン、ファミファミファ」なのでカメハメハへ繋げているのかも・・・・響きが似ているので。
>カーメハーメハーの伸ばし方もプルルンプルンにつながるファーミファーミファーと同じですね。

『さて、翠の呪文についてですが、「(プルルンプルン)ファミファミファ」と「かめはめ波」の語呂合わせになっている事は明記しておいた方がよろしいのではと。』

『おんぷの呪文は正確には 『ぷーるるん ぷるん ファーミ ファーミ ファーー』 ですので、次のコマの 「カーメ ハーメ ハーー」 も合わせて一つのパロディです。』

ご指摘ありがとうございます。
下の「カーメハーメハー」をタイプする際にも若干の違和感を感じていたのはこのためだったのですね。

 

 

P9の1コマ目
P9の1コマ目

『カ―――メハ―――メハ―――!!』
宏海
『どっかでみたような構図で自分が撃ってるように見せた―――!!』

元ネタはドラゴンボールZ2
ちなみに漫画原作には同じ構図のシーンはありません。
リンク先のHPTOPの画像よりもパッケージの方が近いかもしれませんね。

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>「かめはめ波」のコマは、ジャンプの表紙に使われたイラストにより似た構図のものがあります。資料は見つけづらいかも知れませんが、自分はドラゴンボール大全集で確認しました(1995年7号です)なお立ち位置は翠=悟空、太臓=ゴテンクス、悠=悟飯です。太臓の顔は超サイヤ人3ゴテンクスそのものかと
>どっかでみたような構図の真の元ネタはジャンプの表紙になったかめはめ波だと思います
>P9の1コマめのパロですが、1995年7号のジャンプ表紙のほうがより近いと思います。
 

>自分が撃ってるように見せた構図は、劇場版DBの兄弟かめはめ派だと思います
>今回のカメハメ波パロに似たシーンは確かに原作にはありませんが、劇場版にZ2のパッケージの元になった、「危険な二人!超戦士は眠れない」というのがあります。

『あの絵は劇中にはありませんが、ジャンプ1995年7号の表紙です。人物配置・ポーズはディンプスHPのポリゴンモデルと同じで(但し元絵は悟空の頭に輪っか付き)、PS2のDBZ2パッケージは人物が入れ替えられています。
この号は今週号と同じくワイド表紙で、めくるとブウ3形態(デブ、ゴテンクス吸収、純粋悪)
と対峙する絵になります。「DRAGON BALL大全集1」に収録されているほか、DBカードゲームにも使われており、ファンの知名度はけっこう高いと思われます。』

『あの三人のかめはめは、多分劇場版DVDのパッケージが元ネタなんじゃないかなとは思いつつも、
太蔵の位置には悟飯がいるわけであんな凶悪な面構えはしてないよなぁ…と思うところもあり
これが元ネタと言い切るのは難しいかなという所です。ちなみに、参考資料は以下の通りです。
ttp://www.comodo.co.jp/dvd/pict/y/80633_y1.jpg』

『P9の1コマ目のDBなのですが、私はゲームはやったことないのですが、だいぶ昔に本編(もしくは映画)で見た記憶がありますので、恐らくゲーム画面はそれを再現したものだと思われます。真ん中はゴクウの超サイヤ人3でしょうから魔人ブウ編かな?今手元にないので確認できませんが昔のカードダスの絵柄にもあったはずです』

『かめはめ波の構図ですが、魔人ブウ編収録時のジャンプの表紙(ポスター?)にあのような構図があったような気がします。
確か上から孫悟飯、超サイヤ人3孫悟空、ゴテンクスの順だったはずです。魔人ブウに向かって、かめはめ波を放っており上からゴテンクス吸収、善、悪の順に並んでいたはずです。たぶん』

『これですけど、昔のジャンプの表紙で、下から悟飯、ゴテンクス、悟空の並びでそんな風に構えてた記憶があります。
ちなみにその時の表紙は開くようになってて、相手のほうには魔人ブウが3体いた記憶があります。』

『カメハメ波のパロディの元ネタはジャンプの表紙でしたよ。
DBが終わる年の合併号(3.4か5.6)の表紙で見開きでした。』

『『どっかでみたような構図で自分が撃ってるように見せた―――!!』
は、確かにZ2のパッケージにも似ていますが、ジャンプ1995年7号の巻頭カラーです。
ゴテンクスの表情が太臓と一緒だし、悟飯が悠と同じポーズ(片手)をとっています。
DBの画集などで確認できます。』
 

皆様たくさんの補足情報ありがとうございます。
候補としてはジャンプの表紙と劇場版の二つが挙がっていますね。
ジャンプの表紙の資料が無いので詳しい事は分かりませんが、
情報量のみを考慮すればジャンプ表紙が元ネタっぽいですかね。

 

 

P10の4コマ目
茨木
『”羅生門の鬼”と言われたこのオレをなめるなよ』

元ネタは茨木童子
羅生門に現われる鬼がこの茨木童子という説があるそうです。
詳しくはリンク先のウィキペディアで。

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>学園長の本名が茨木だという事実をスルーして普通に使ってるのは何故?
>>茨木童子 茨木つながりって言った方が良いかと。
>スイマセン、茨木つながりていうか、そういう妖怪って名乗ったんじゃないですかね?

言葉足らずでわざわざ拍手コメントを送らせてしまいスミマセン。
確かに学園長は茨木で、ジャンプの編集長も茨木です。
そして彼が間界ではそういう妖怪のポジションにいるというわけですね。

 

P14の4コマ目
太臓
『えーとバッファローマンはいつもノーブラだなあと・・・』

元ネタは【キン肉マン】に登場する【バッファーローマン】
【キン肉マン】第9巻文庫版
確かにノーブラですが、微妙に乳首を隠せそうなコスチュームは持っています(笑)

 

 

P14の5コマ目、P15の1コマ目
P14の5コマ目、P15の1コマ目
温子
『くらえッ!太臓ッ!半径2m石枕スプラッシュを―――ッ!』
P14の5コマ目、P15の1コマ目 

元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第27巻「DIOの世界 その⑦」での【花京院典明】
【ジョジョの奇妙な冒険】第27巻「DIOの世界 その⑦」

【ジョジョの奇妙な冒険】第27巻「DIOの世界 その⑦」 

 


パロディ以外の気になったネタ。

P4の1コマ目、2コマ目
P4の1コマ目、2コマ目 

ワタシはカードゲームには疎く、どの種類のパロディか判断出来かねます。
カードゲームにも色々と種類があるでしょうし、
よほど絵柄が似ていないとパロディと断定するのは難しいかしら?

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
マジック:ザギャザリングには「親指締め具」「鉄の処女」という近い名前のカードがあります。
>P4の1コマ目、2コマ目はMagicTheGatheringの親指締め具というカードでは?
マジック・ザ・ギャザリングというカードゲームに「親指締め具」がありました。http://whisper.wisdom-guild.net/card/512312/このページの「画像」をクリックすればカードの絵も見られます。 P4の1コマ目、2コマ目「親指潰し器」の元ネタはこれだと思われます。
>一応、マジック・ザ・ギャザリングには親指締め具と鉄の処女と言うカードはありますが…イラスト的にも微妙な所ですが、他のTCGで拷問関連のカードと言うものを見た事が無いのでおそらくパロではなく、この辺りを参考にしたか大先生の創作ではないかと

>カードゲームの親指~のカードは遊戯王のマリクの拷問系カードが元かと
>親指潰し器のカードは遊戯王の闇マリクガ使うカードを思い出す。
>カードゲームは遊戯王、しかも拷問道具は飛行船でのマリクVS舞戦ですね。拷問道具デッキもありますし
>>>ワタシはカードゲームには疎く、どの種類のパロディか判断出来かねます。カードレイアウト的には、遊戯王の原作マンガコマ中のカード(一部の枠が無い)とリアルカードの混ぜものっぽいんですけど(カード右上に○と属性、右下に数値等)使い捨てカードのダメージの数値は、遊戯王ではあんな風に大きくは書いてないし…相当古くてマイナーなゲームの可能性もありますね
>親指潰し器は遊戯王で、変な構えは天津飯ですよと半端じゃなくきそうな突っ込みを
>カードの「親指潰し器」は拷問用具の一種です

『あいす達がやっているのは遊戯王のデュエルカードゲームではないのでしょうか。』

『カードの絵柄やテキストの配置は間違いなく遊戯王のパロディだと思いますが、あの絵は見覚えないです。
MTGに親指締め具ってのはありますけど、あれとは絵が少し違いますし。』

『初めまして。
自分も親指潰し器が気になってました。
MTGの親指締め具の画像を見つけたんですが確かに違いますね・・。
ttp://img205.auctions.yahoo.co.jp/users/3/7/3/3/haze3ken-img430x600-1161538326img222.jpg』

候補としてはマジック・ザ・ギャザリング遊戯王の二つが挙がりました。
親指潰しは双方ともにあり、アイアンメイデンは前者に似たようなカードがあるようです。
ただイラストなどは明確にパロディとは言い切れず、大先生の創作という可能性が高そうです。

 

P9の2コマ目、3コマ目
P9の2コマ目、3コマ目 

印を結び、術を発動させるようなシーンはNARUTOを彷彿とさせますが、
NARUTOそのものにこのようなシーンがあったかどうか記憶に無く、
さらに印自体は他の忍者漫画にも存在していそうでしたのでこちらに掲載させていただきました。
もしNARUTOに同じ(似たようなではなく)シーンがあれば情報お待ちしております。


(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>P9の円の動きは、天津飯がかめはめ波を跳ね返したシーンのパロですね
>円先生のあの構えはドラゴンボールの第22回天下一武道会でヤムチャのかめはめ波を跳ね返す天津飯です。
>P9の2コマ目、3コマ目は天津飯がカメハメ波を返すときの構えです。

ドラゴンボール十巻より ドラゴンボール十巻より

情報ありがとうございます。
所有していたコミックスにあるパロディとはとんだ失態でした。
と、いうことでこのネタだけは速攻で画像を追加し、更新させていただきました。

 

 

P13の1コマ目
太臓
『だ・・・大丈夫だ。テンション上がってたんで軽傷ですんだ』

これは一応釘刺しというか、予めというか、
ジョジョの奇妙な冒険のポルナレフはアブドゥルの炎を受けましたが、甲冑を着ていたおかげで軽傷で済みました。

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>「テンションが上がっていたから軽症」はDQ8ではないですか?
>テンション上がってたんで軽傷ですんだはドラクエ8かもしれないですよ
>確かドラクエ8でテンションが上がっている状態だとダメージも多少軽減されたと思います。
DQ8ではテンションをあげた後防御するとダメージが減るみたいです。

『テンションが上がっているとダメージがおさえられるのもドラクエ8のテンションゲージシステムですね。』

『>だ・・・大丈夫だ。テンション上がってたんで軽傷ですんだ。
この“テンション上がって軽症”というのは、恐らくはドラクエ8のテンションをためるというコマンドから来ていると思われます。
このテンションを上げると言う行為は攻撃に転じると威力が増す他に防御に向けることでダメージを軽減する効果もあったはずなので多分間違いないと思います。』

ご指摘ありがとうございます。
やっぱりドラクエネタには弱いですねー。

 

 

P13の7コマ目
太臓
『フロ上がりでノーブラの女の子前出て!バッファローゲームはじめるよー!』

調べてみるとバッファローゲームは頭の横に人差し指を前に刺し、
牛の真似をして女性の胸に突進していくゲームのようです。


※Web拍手・掲示板から頂いた新規ネタ情報

 

>夕利のTシャツに書いてある文字は「ANGEL LEMON」と読めますね レモンエンジェルから

『>4ページ目等の夕利の服
「ANGEL LEMON」で思いつくのは深夜エロアニメの元祖「レモンエンジェル」ですが…今週の話を見る限りでは、何かにひっかけたとも思えず。もしかしたら実在ブランドのパロディか?とも少し思います。微妙な情報ですみません』

 


その他WEB拍手から頂いた気になるネタ&パロディと疑わしきネタ

 >自分が打っているように見せたのはエムゼロのパロも入っているのでは?

>親指潰し器は「親指探し」のパロだと思いますよ!漫画であります!

>元ネタじゃないかもしれませんが、ドラゴンボールZ2のパッケージパロディをしている時の翠が魔法少女リリカルなのはに出てくる主人公の高町なのはが杖で撃っている絵に似ていると思いました。

>「生徒は私服だぞ」というのは、ToLOVEるに対する皮肉かと(他にも該当する漫画はありそうですが

>学園長が乾と坂田に頭を上げるなと言っていたけどあれはエヴァのアスカのせりふのバロディでは?

>女の子だけで楽しみましょう→鉄の乙女。意味深。

>電灯にカモフラージュした「ハゲ頭」なら魔女ッ娘ビビアンの和尚ですが・・・。

>色裂色番という名前は戯言シリーズの零崎の名前パターンの零崎○識(ぜろざき○○つぐ)というのに似てる

>極上生徒会のOPが「恋せよ女の子」ってのは・・・ 関係ないかな

『早速ですが430ページ
天井が破れて、真白木が下半身丸出しになるシーン(一番右下のコマ)
ここなんですが、「やるっきゃ騎士」という漫画で同じようなシーンがありました
天井から女子更衣室をのぞいていて逃げようとしたところ天井が破れて下半身宙ぶらりんとなるシーンがありました第2巻だったと思います。なんとなく似ていると思ったので投稿しました』

第65章『ガンバレ男の子!』で
その他WEB拍手から頂いた気になるネタ&パロディと疑わしきネタにある
「井が破れて、真白木が下半身丸出しになるシーン」

これが元ネタでは?というものを見つけました

http://chikubianime.dyndns.tv/~chikubi/pics/yaru03001.jpg

これが元ネタと思います

アオリ
アオリはありませんでした。

冒頭ハシラ
『学園生活を彩るもう一つの要!!修学旅行編第3部では教師たちが大暴れ!!』

『修学旅行・・・、女子部屋、全ての男子が追い求める究極の連想!!結末や如何に!?』

前回のあらすじ
前回のあらすじはありませんでした。

ラストハシラ
『さらうなら女の子じゃね!?なぜに宏海!?』

次回予告
次回予告はありませんでした。

ラストアオリ
ラストアオリはありませんでした。

巻末コメント
『ピンクと黄色の裏は真っ黒。ガチャピン日記(ブログ)がお気に入りです。ムックガンバレ。』

 


掲示板への情報もお待ちしております。

TOPへ戻る

今週登場したパロディ・気になるネタの元ネタコミックス&DVDなどAmazon

 


大亜門著作品紹介