※感想を飛ばして元ネタ解説を読む場合はコチラ。
今年最後のもて王は恒例の大木家での忘年会パーティーでした。
あれから一年経つとは時の流れは早いと実感しますね。
*パーティー参加者
去年はウソとまではいきませんが、悠に半ば騙された形での参加でしたが、
今年はパーティーに行くという前提で話が進んでいましたね。
一年で宏海の心境もかなり変化したのでしょう。
そして去年のパーティーは宏海一人だった実界人も、真白木ファミリーに矢射子と若干増加。
間界人の存在を知らない真白木ファミリーを参加させるのは危険かとも思いましたが、
真白木さんはもちろん小城も柴も特に疑問なく参加していましたね。
思えば修学旅行でもエロガードを間近で見ていますし、ある程度の耐性は出来ていたのかな?
さらにエロガード、翠、あと一応丸男なども初参加。
念願のエロガード&翠の組み合わせも見られましたし大満足です。
そして一年でキャラも増えたんだなぁ・・・。と実感しました。
*あいすと矢射子の関係
若干ですが歩み寄りが見られたような気がしました。
特にあいすは何だかんだで一緒に歌ってあげたり、落ち込んでいる矢射子をなぐさめたり、
何より宏海がパーティーに来るかもと教えてあげたりするところを見ると、
あいすも矢射子の恋を応援してあげようと思っているのかもしれませんね。
そしてそれは矢射子があいすに頼みごとをするという意外性から来た優しさなのではないかとワタシは思います。
動機は不純であってもあの矢射子があいすを頼りにするという行為があいすの胸を打ったのかもしれません。
*エアバンド
これはおそらくコミックス5巻のあとがき漫画にあった荒木先生25周年パーティーで、
大亜門先生がエアギターを披露したことからでしょうね。
先生ッ!あなたの岸辺露伴もビックリの漫画家根性ッ!ぼくは敬意を表するッ!
あと宏海の
『肉体的にも精神的にも辛いんだが』
にパロディ以上に笑ってしまいました。
確かに空気イスで、さらに一見地味なエアドラム演奏は辛そうです。
以下、ジャンプ6・7合併号掲載順位ネタバレ(気になる方はCtrl+Aなどで反転してお読み下さい)
週刊少年漫画@2chの『ジャンプ打ち切りサバイバルレース』スレより転載6・7号
ナルト(巻頭カラー)
21
ワンピ
リボーン
Dグレ
M&Y(Cカラー)
ブリーチ
ラルΩグラド
ペンギン
ユンボル(23P)
ネウロ
銀魂
とらぶる
「チキンガン」(読切Cカラー55P)
こち亀
Mゼロ
「仁義なきお年玉争奪戦~マンガ家編~」(読切15P)
ボーボボ
ムヒョ
太臓
テニプリ
P2!
ジャガー
8号(1/22発売)
(巻頭カラー)21
(Cカラー)ユンボル
『またしても下がってしまいましたね・・・。テニプリは意外と順位にムラがある作品ですが、全国大会の真っ最中でしょうし、今のところ打ち切りとは無縁でしょうね。最近安定して下がってきてるムヒョロジやP2!などとの争いになることでしょう。』
P1の上段ハシラ
『愛してるけど好きじゃない』
元ネタは【好きじゃないけど愛してる】でしょうかね。
齋藤担当はそのままタイトルを持ってきていましたが、
服部バ(←パじゃなくてバね)担当は若干イジって持ってくるのか・・・。
どちらにしろネタを仕込んでくれるのは嬉しいですね。
P2のタイトル
『歌を歌おう』
元ネタは【クレヨンしんちゃん】ED、大事MANブラザーズの【うたをうたおう】。
いやー、今回はすぐに元ネタが見つかって良かったです。
P2のTV画面歌詞
『うれしいな さわり』
元ネタは【おっぱいがいっぱい】の一節でしょうかね。
カラオケボックスでこの歌をチョイスして歌うあたり太臓の凄さを改めて思い知りました。
P2のハシラ
『女子がいなくとも盛り上がれる!!それが歌の力!!それが男子の友情パワー!!』
少し迷いましたが元ネタは【キン肉マン】の主に正義超人らに見られる【友情パワー】でしょうか。
他の作品(パプワくんなど)にも同言葉はあるかもしれませんが、この友情パワーを有名にしたのはキン肉マンでしょうし、ここはあえて確定にします。
P6の6コマ目
司会のオッサン
『次は魔法少女の翠さんです!曲は「マゾっ子Mちゃん」!』
元ネタは【魔女っ子メグちゃん】。
魔女っ子をマゾっ子。メグちゃんをMちゃん。
相変わらず大亜門先生の言葉の変換センスには舌を巻きます。
P8の1コマ目
真白木隊の衣装
元ネタは【光GENJI】。
ちょっと画像が用意出来なくて比較が出来ないのですが、ハチマキや半裸にノースリーブ、半ズボンにローラースケートなどからほぼ間違いないかと思います。
それにしても真白木さん以上に柴と小城が似合いすぎです(笑)
(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>たぶん、「真白木隊」の名前は「少年隊」からかと。
>70章の真白木隊、衣装は光GENJIですがネーミングは少年隊でしょうか。
>ネタは光GENJIじゃなくて微熱DANJIじゃないかと…
>Wikipediaを「ジャニーズ事務所」で検索すると分かりますが、もし光GENJIの画像が見つかっても載せない方が無難ですね。かなり肖像権管理が厳しいようなので。
P8の7コマ目~P9の2コマ目
真白木さん(or太臓)
『おわ―――!!』
柴&小城
『イヤ~~~真白木さ―――ん!!』
太臓
『も~~~あんた狙ってやってんでしょ。先にいったのも計算ずく?サイテー!!!』
元ネタは【エム×ゼロ】M:29「妖しい洞窟」での【九澄大賀】と【観月尚美】。
転ぶコマの効果音や吹き出し、柴&小城の『イヤ~~~』なども細かく再現していて良いですね。
P9の4コマ目
太臓
『このさい義丹でもいいから早く代わりを・・・』
宏海
『落ち着け、義丹に弦はついてねえ!』
元ネタは【大鶴義丹】?
もて王とは関係はありませんが確か彼は地獄先生ぬ~べ~でもネタにされていましたね。
確か件の話だったと思います。
P10の1コマ目
太臓
『オレの歌をきけー!!』
元ネタは【マクロス7】の【熱気バサラ】の口癖
『オレの歌を聴けー!!』。
P10の2コマ目、3コマ目
ギャラリー
『あ・・・あれは右手で弦を叩くライトハンド奏法・・・?』
元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第33巻「レッド・ホット・チリ・ペッパー その⑥」での【音石明】。
2コマ目の【ドギュウウ】はおそらく直前のコマを参考にしたものと思われますが、
ジョジョの奇妙な冒険ではこのような描き文字は非常に多いのであえて断定はいたしません。
(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>ライトハンド奏法はVan Halenのギタリスト「エドワード・ヴァンヘイレン」の代表的な奏法です。
『ライトハンド奏法は昔はやったVan Halen
というバンドのギタリスト、エドワード・ヴァン・ヘイレンというギタリストが始めたものです。
しかし大先生のことなのでジョジョの方からパロっているとみて間違いないでしょう。
結構荒木先生も洋楽のアーティストを作中に出していますからね』
P10の4コマ目(効果音も)
ギャラリー
『いや違う!!おっぱいだ おっぱいをもんでいるんだ!!』
太臓
『これは?』
太臓(?)
『ち・・・乳房よ』
ギャラリー
『ラルハンド奏法だ―――!!!』
元ネタは【ラルΩグラド】TALE1「Promise」での【ラル】と【ミオ先生】。
他にも描き文字が【グラドーン】になっていたり、ライトとラルを変えてラルハンド(手)というこれまたいいネタでしたね。
P11の5コマ目
司会
『ヒゲダンスありがとうございました!』
元ネタは【ヒゲダンス】。
リアルタイムに全員集合では観た事はありませんが、最近の番組でも稀に観られますよね。
(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>ひげダンスありがと~のコマの1・2コマ前のバケツ回すやつとかもドリフのネタですよ。
『ヒゲダンスだけでなく大体がドリフでやってましたね。バケツ回しはヒゲダンスの一芸として有名でロープの先にタライつけて観客席ギリギリまで回転させてましたね。グレープサーベル並に有名な芸ですね。』
P13の6コマ目
ギャラリー
『おいなんだ・・・急に冷汗が出て来たぞ・・・・・・この精神にくい込むような圧迫感は・・・・・・・・・・・・・・』
『この雰囲気はッ!?』
『このドス黒い感覚はッ!?』
元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第24巻「ダービー・ザ・プレイヤー その①」での【ジョースター一行】がDIOの館に到着した際のセリフ。
P13の3コマ目、4コマ目
翠
『スリーフリーズ!』
元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第4部(第5部)での広瀬康一のスタンドACT.3の能力【ACT 3 FREEZE】。
この能力は一点に限り重力を増加させることが出来ます。
あとパロディではないと思いますがエム×ゼロのパイロット版であるMP0にもパンツを下ろす魔法がありましたね。
(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>パンツが落ちるシーンでカオシックルーン思い出したけど関係ありませんね
>はじめまして、摩擦力0のネタはカオシックルーンにあったような気がします。
『パンツ下がるのってカシオックルーンにもありましたよね。摩擦ゼロになってパンツがさがるってやつが。』
↓頂いた画像
画像提供ありがとうございます。
パンツが落ちるというネタは結構ポピュラーなものなのかもしれませんね。
P13の9コマ目、P14の1コマ目
【普通ならこういう場合・・・パンツを穿き恥ずかしいと退場するだろう・・・でも・・・・・・矢射子は・・・次の行動で・・・・・・!】
宏海
『なんて変態チックなの!!!』
元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第40巻「吉良吉影の新しい事情 その①」での【川尻しのぶ】。
しのぶ
『(普通ならこういう場合・・・おびえ こんなゲス男と軽蔑するだろう・・・・・・・・・
でも・・・・・・わたしは・・・夫のこの行動を・・・・・・・・・・!この「盗み」を・・・・・・・・・!
わたしはこの人のことを・・・・・・・・・・十数年いっしょに生活して初めてこの人を
「なんてロマンチックなの」・・・・・・・・・・・・・・・・・と思った・・・・・)』
P14の2コマ目
悠
『なるほど・・どんなに恥ずかしくても顔さえわからなければどうという事はない。けっこう仮面方式か。やるな矢射子』
元ネタは【けっこう仮面】(google画像検索)←アダルト要素も含まれていますご注意ください。
パンツを被る行為などは【究極!変態仮面】(google画像検索)も意識しているかもしれませんね。
すみません、普通に見落としていました。
確かに言ってますね。
P6の6コマ目
司会のオッサン
杉音家主催で開催されるイベントではお馴染みの彼ですが、
やはり元ネタは【ドラゴンボール】での天下一武闘会での司会・実況でしょうね。
毎回のことなので今回はこちらに掲載をさせていただきました。
P12の1コマ目、2コマ目
宏海
『なんかさっきから衣装のセンス古くねえか?』
悠
『モー娘。の初期すらわからない作者では仕方のない事だ』
ワタシもモー娘。の初期は調べないと全員は分かりませんねー。
しかし話はモー娘。ではなくて、あいすと矢射子の衣装の元ネタですね。
大亜門先生の世代(30歳前後)だとどのあたりが流行だったのかちょっと分からないので、
ご存知のかたは情報お待ちしております。
『矢射子とあいすの衣装は「魔法の天使 クリィミーマミ」が元ネタではないでしょうか? 』
『矢射子とあいすの衣装の件ですが、私もあれはクリィミーマミだと思います。
この画像を見るに結構近いのではないかと思うのですが…。』
↓頂いた画像
>僕の記憶が正しければ、大亜門先生の青春時代にはwinkが人気だったはずです。
『アイスが無表情なのは「Wink」の笑わない特徴を思い出します。』
皆様情報ありがとうございます。
大半はクリィミーマミが占めましたが、winkの少数意見もありました。
調べてみるとやはりクリィミーマミの方がパロディとして有力っぽいですね。
P12の4コマ目
矢射子
『友達なんていらないわ♪小さな胸でもお気に入り』
似ている歌詞として【キャンディ・キャンディ】があるそうです。
P14の4コマ目
バビョーン
跳びながらのこの描き文字効果音は【とってもラッキーマン】を思い出しますが、
パロディとまではいかないものとワタシは判断いたしました。
>「どうという事はない」はシャアですね
P14の2コマ目の悠の台詞。
「どんなに恥ずかしくても顔さえわからなければどうという事はない」
元のシャアの台詞は「当たらなければどうということはない」です。
>ライトハンド ライト→ラルって、まさか小畑健のことを言っているのでは・・・・。
>かなり微妙ですがライトハンド→ラルハンドには(月→ラル)という意味も隠れているのでは?
>歌を歌おうというと、V6のUTAO-UTAOが思いつきました
>タイトルはV6の「UTAO-UTAO」と言うのもアイドルと言う点でかけてあるのではないでしょうか?
>翠が「存在自体が18禁」と言われていたのはミスフルが元ネタなのではないでしょうか?
>けっこう仮面はアダルトビデオが元ネタと言う事以前に“月光仮面”が元ネタだと思います。
>ギターを壊すところは「ギャグマンガ日和」4巻の「楽しい木造建築」の聖徳太子っぽいです。
>翠が出てきて幕が下りたときの「発禁」は読み仮名が「ファッキン」なので、多分アイシールドの蛭間の口癖?
>たぶん、司会のおっさんはスピンのじじい(?)じゃねーでしょーか?まあ、たぶんパロだと思うけど。
>翠の時の「発禁(ファッキン)」「まだ歌ってないわよ!」はドラゴンボールZのOPの最後の辺りのファーキィーン(あれ何て言ってるのかよくわからんけど似てる)とかけているのでは?歌っていないのに歌の終わりの部分が出たってことで……
>翠の格好はミサが尋問を受けているシーンというのは考えすぎでしょうか?
>エアギターのパロディは、こち亀のやつでは?
>パンツ被った後の悠の「どんなに恥ずかしく…」のセリフ、テニプリにあったような気が…
>マンホールの間白木さんって、板尾じゃねぇ?404Rの
>パンツを被ると言うのはけっこう仮面よりもまぼろしパンティな気がしますが、どうでもいいや(爆)
冒頭ハシラ
『愛してるけど好きじゃない』
『どんな奴でも騒がれる!!もての王道”バンド”こそもてない奴の駆け込み寺だ!!』
『女子がいなくとも盛りあがれる!!それが歌の力!!それが男子の友情パワー!!』
『★JC「太臓もて王サーガ」⑤発売中!!もてたい奴は買おう!!』
前回のあらすじ
前回のあらすじはありませんでした。
ラストハシラ
『皆さん、よいお年を!!』
次回予告
『次号はお正月!!間界人流の新年の過ごし方とは・・・!?』
ラストアオリ
ラストアオリはありませんでした。
巻末コメント
『実家に行っても皆パチンコに行ってしまうので、正月どうしようか考え中です。』
掲示板への情報もお待ちしております。
今週登場したパロディ・気になるネタの元ネタコミックス&DVDなど(Amazon)
大亜門著作品紹介