第77章『White and wonderful world』

※感想を飛ばして元ネタ解説を読む場合はコチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*吉下弟×2登場

以前から弟の存在は判明していましたが、今回で2人とも初登場。
吉下の弟ということや、眼鏡キャンディーが好きという設定から2人とも眼鏡男子かと思いきや、
意外とごく普通に男の子のようですね。
多少シスコンの気があるのが何とも微笑ましくて素敵です。
そして木嶋のことをヘタレと見抜いたり(?)、なかなか鋭いお子様ですね。

 

*スピン&透瑠

もて王になってからスピンに対して過保護になっているような気がする透瑠ですが、
そろそろ過保護から別の感情に移っているのではないかと心配してしまいます(笑)
てっきり透瑠はサドっ気全開のキャラになったかと思っていましたからね。

あと何気に今回では透瑠とあいすが初対面だったのに周りはスルーだったのがちょっと残念でした。
サド、身内愛、貧乳と何かと共通点の多い彼女らですから今後に期待していいのかな?

 

*木嶋の思惑

なんと一年以上前のもて野郎コンテストの賞品を真剣に見つめる木嶋。
二巻で確認すると、この金玉杯(ゴールドボールカップ)は
『このカップで好きな娘とストロー2本差しで何か飲むと両想いになれる』
という効果があるようです。
その時は阿久津に
『それやってくれる時点で両想いなんじゃねえのか?』
とツッコまれています。

しかし、もて王の世界には間界道具という素敵なものがあります。
この黄金杯も、もしかしたら一緒に飲む事によって例えソレが事故であろうと故意であろうと
お互いがメロメロになってしまうものだったら・・・?
ツンツンとまでは言いませんが関心無しの吉下が普段と違う対応になってしまえば木嶋はどうするのか?

もしくは必死になって一緒に飲んでもらおうと太臓や孔雀なんかと奮闘する木嶋も面白そうですねー。
う~ん・・・どのような展開になっても面白そうです。
個人的にワタシが最も気に入っているのが木嶋&吉下の2人なので本当楽しみです。

 

以下、ジャンプ14号掲載順位ネタバレ(気になる方はCtrl+Aなどで反転してお読み下さい)

週刊少年漫画@2c『ジャンプ打ち切りサバイバルレース』スレより転載

14号

うさぎ(新連載巻頭カラー54P)
ナルト
ワンピ
ブリーチ(Cカラー)
とらぶる
ラルΩグラド
ボーボボ
テニプリ
ペンギン
リボーン
21
銀魂
こち亀
ムヒョ(Cカラー)
ネウロ
Mゼロ

太臓
P2!
ユンボル(終)

(休載)Dグレ ジャガー

 『あぁ!!神力契約者M&Y、ユンボルが終了ということでとうとう下がP2!だけになってしまいました・・・。ただ、今期の打ち切りは避けられたようですし、どんなに早くても打ち切りは3月以降。つまり三年生の卒業ネタは読めるということです!!これがあるのと無いのとでは全然違いますからね。もちろんこれからも続いて欲しい想いは変わっていませんので、アンケは出し続ける所存です。


元ネタ解説

※管理人の気になるネタ

※Web拍手・掲示板から頂いた新規ネタ情報

※WEB拍手・掲示板から頂いた気になるネタ&パロディと疑わしきネタ

※アオリ・ハシラ・予告・巻末コメントなど

※今週登場したパロディの元ネタコミックス&DVD情報


P2のタイトル
『White and wonderful world』

元ネタは【ヴァンドレッド】の挿入歌【WHAT A WONDERFUL WORLD』】
いつもならOPやEDなんですが、ワタシの検索ではこのような結果に。
他の作品や、その作品のOP・EDに元ネタとおぼしきものあれば、情報お待ちしております。

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
ジョジョの最終話のタイトル名がホワット・ア・ワンダフルワールドでしたのでそこからもきているのでは?
>『WHAT A WONDERFUL WORLD』はジャンプ掲載時の第6部最終回のタイトルです
>「White and wonderful world」これ見てジョジョ六部最終話を思い出した
>ストーンオーシャン最終話のタイトル、WHAT A WONDERFUL WORLDを忘れるなんて!
>WHAT A WONDERFUL WORLDってジョジョ6部のタイトルにあったような・・・?、それも含めてってことですか?
>タイトルの「ホワット・ア・ワンダフル・ワールド」はジョジョ6部の最終話のサブタイトルでもありますよ。
>WHAT A WONDERFUL WORLDはストーンオーシャンの最終話のサブタイトルですよ。
>タイトルの元ネタはJoJo六部の最終話ではないでしょうか
>今回の題名はジョジョの第六部の最終話「ホワット ア ワンダフルワールド」じゃないでしょうか?
>タイトルのネタ元はむしろ、ジョジョ第6部最終話の方でしょうね。

>タイトルwhat a wonderful worldはジョジョ六部の最終回の方が作者らしいとおもう。
>「White and wonderful world」は6部かと思ったけど・・違うか
>今回のサブタイトルはジョジョ6部の最終回が元ネタだと思われます
ジョジョ6部の最終話のタイトルが「WHAT A WONDERFUL WORLD」ですよー

『タイトルの件ですが、ストーンオーシャンの最終話のタイトル名もホワット・ア・ワンダフルワールドでしたので、そっちの方からもきているのではないのでしょうか?』

『サブタイの元ネタは「ジョジョ6部」の「What a wonderful world」でしょう。大先生ならコチラからとったと思います。大元はルイ・アームストロングのタイトルですが。』

>タイトルの元ネタは、「この醜くも美しき世界」の英語サブタイではないでしょうか?
>因みに元ネタはルイ・アームストロングの同名曲で、プラネテスもそこから最終話タイトルを取ってます。

皆様情報ありがとうございます。
確認してみましたが、確かにジョジョ6部最終話のタイトルはホワット・ア・ワンダフル・ワールドでした。
ただ、もて王のタイトルは過去全てアニメや漫画の作品名・曲名に統一されており、
ジョジョのサブタイトルから持ってくるとはちょっと思えないんですよねー。
元がアームストロング氏の曲なので検索もなかなかし辛いですし、なかなか断定は難しそうです。

※さらに追記
『サッチモの「What a wonderful world」は、1990年に放映されたアニメ「三丁目の夕日」
森公美子さんのカバーバージョンがエンディングに使われてました。

かなりマイナーなので元ネタの可能性は低いかと思いますが、
>もて王のタイトルは過去全てアニメや漫画の作品名・曲名に統一されており、
>ジョジョのサブタイトルから持ってくるとはちょっと思えない
とのお話もありましたので、一応ご参考までに』

『同じく、今までのサブタイトルの例から言えば「三丁目の夕日」EDの可能性が高いと思います。』

おお!!情報ありがとうございます!!
確かに三丁目の夕日を調べてみるとそのとおりですね。
いやー、魚の小骨がポロっと外れたような清々しい気分です。
 

 

 

P5の6コマ目
吉下弟
『うるせ―――おむすびまん!』
『どっこいおむすび君!』

元ネタは【それいけ!アンパンマン】に登場する【おむすびまん】
【ギャグマンガ日和】に登場する【どっこいおむすび君】
それいけ!アンパンマン おむすびまん編ギャグ漫画日和下巻
おむすびキャラって二人以上いるんだなー。と感心してしまいました。

 

 

P5の6コマ目

『俺達の入れる領域じゃあ無い』

元ネタは【テニスの王子様】Genius333「百錬自得VS才気煥発」での【乾貞治】
何気に色々な状況でも使用可能な応用力のあるセリフに思えるのはワタシだけでしょうか?

 

 

P10の3コマ目、4コマ目
P10の3コマ目、4コマ目
矢射子
『乾イイイ―――ッッ!』

元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】26巻「亜空の瘴気 ヴァニラ・アイス その②」の【アブドゥルの腕】【ポルナレフ】
【ジョジョの奇妙な冒険】26巻「亜空の瘴気 ヴァニラ・アイス その②」

【ジョジョの奇妙な冒険】26巻「亜空の瘴気 ヴァニラ・アイス その②」
今週最もウケたパロディかもしれません。
いきなり消滅して矢射子絶叫が妙に面白かったです。

 

 

P11の1コマ目
太臓
『おりゃあああ大雪山おとし―――!』

元ネタは【キン肉マン】に登場する悪魔将軍の地獄の九所封じその一【大雪山おとし】
キン肉マン文庫版9巻
太臓の投げ方は悪魔将軍のソレとは異なっていたので画像比較は無しです。

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>大雪山おとしはゲッター3の「大雪山おろし」では?投げ方が一緒
>大雪山落としはどっちかというとゲッター3の必殺技の大雪山おろしを思い出しました。
>大雪山おとしの元ネタは、スパロボのゲッター3の必殺技、大雪山おろしでは?動きが同じですし。
>同ネタ多数でしょうが、ゲッター3の「大雪山おろし」も引っ掛かっているのでしょうね。
>大臓の大雪山おとしのの投げ方は「ゲッターロボ」のゲッター3の技、大雪山おろしの投げ方が元だと思います
>大雪山おとし?おろし?、、、ゲッター3のワザの気がします。
>「大雪山おとし」はゲッター3の「大雪山おろし」ではないでしょうか
>大雪山落としは、「ゲーッタロボ」の大雪山おろしからもきてると思います。
>大雪山おとしはゲッター3の大雪山おろしのパロディー元ネタと掛け声も一緒です
>大雪山おろしはゲッター3の必殺技だと思います

>大雪山おとしはあの投げ方からするとゲッター3の大雪山おろしかも・・
>指摘多そうですが大雪山はゲッターです。
>『大雪山おとし』はゲッター3の必殺技『大雪山おろし』に見えます。
>大雪山おとしはゲッター3の大雪山おろしだと思います
>大雪山おろしのところですが、ゲッターロボというアニメにも同じ技があります。ゲッター3の必殺技です
>「大雪山おとし」投げ方はゲッターロボの「大雪山おろし」に似てます。
>『大雪山おとし』の投げ方はゲッターロボの『大雪山おろし』が元だと思います。
>太臓のアレは投げ方からしてゲッター3の大雪山おろしのパロかと思ったのですが…
>大雪山おとしはセリフはキン肉マンだけど、投げ方はゲッターロボの大雪山おろしだと思います。
>大雪山おとしはゲッター3の大雪山おろしも入ってる気がします

>大雪山おとしの元ネタはゲッター3だと思います。
>「大雪山おとし」は『ゲッターロボ』に出てくる「大雪山おろし」にも似てるのかなー、と。ぶん回して投げるところなどは似ていると思います
>大雪山おろしはゲッター3が使う技です。太臓の投げ方もそれです。
>大雪山おとしはあの回るモーションからしてゲッターロボのゲッター3の必殺技、『大雪山おろし』からかと。
>1大雪山おとしの投げ方はゲッターロボの必殺技「大雪山おろし」に似ているので、こちらのパロディも入っているのではないかと。
>「大雪山おとし」の太臓の投げ方はゲッター3の「大雪山おろし」に似ています。
>大雪山おとしはゲッター3との複合パロかな?
>「大雪山おとし」の投げ方はゲッター3の必殺技に似ていますよ。
>大雪山おとしは肉よりも、ゲッターロボの大雪山おろしの方が近い
>大雪山落としはゲッター3の技だったような気が・・・

>大雪山おとしは投げ方からみて「ゲッターロボ」の大雪山おろしだと思います。
>大雪山おとしは投げ方から判断すれば、ゲッター3が元ネタでは?
ゲッター3(ゲッターロボ)の「大雪山おろし」の投げかただと思いますよ。>大雪山おとし
>「大雪山おとし」はゲッターロボの「大雪山おろし」かも。スパロボで見ますが投げ方がそっくりです
>大雪山おとしはゲッターロボの大雪山おろしでは!?
>大雪山落としはゲッターロボじゃないでしょうか?投げ方的に。

『大雪山おろしは太臓のぐるぐる回転しての投げ方を見る限り
モトネタはキンニクマンではなくゲッター3だと思います』

『大雪山おとしですが、私も元ネタは「ゲッターロボ」に出てくる車弁慶が搭乗する「ゲッター3」だと思います。ただ、そちらでは「大雪山おろし」なので、もしかしたら大亜門先生が間違えたのかもしれません。』

『大雪山落としは、悪魔将軍よりもどうみてもゲッターロボだと思います。』

『「大雪山落とし」は投げる前の回すポーズから、『ゲッターロボ』に出てくるゲッター3の必殺技「大雪山おろし」が元ネタだと思います。
(設定としてはゲッター3のメインパイロットである巴武蔵の柔道技「大雪山おろし」を再現した必殺技)』

『77話の大雪山おとしはゲッターロボの大雪山おろしだと思われます
投げ方がゲッター3ですね(たしか)』

皆様情報ありがとうございます。
ゲッターも観たことが無く、スパロボ系もプレイしたことが無かったので全く気付かずでした。
どうりで太臓の投げ方が悪魔将軍と違うわけです。

 

 

P11の3コマ目
吉下弟
『姉ちゃんに何しやがんだ このキノコ頭!』
『クリボー!』

元ネタは【マリオシリーズ】キノピオ(キノコ王国の住人)クリボー
おむすびの次はキノコ・・・。なにかと食べ物関連に例えられる太臓ですね。

 

 

P11の3コマ目

『投球が見えない』

元ネタは【テニスの王子様】Genius334「絶対予告」での【手塚対千歳】
正確にはその試合を観客が実況したものですね。
本家の場合はでは『打球が見えない』でした。

 

 

P12の1コマ目
P12の1コマ目
木嶋
『吉下!!眼鏡もかけずに!?』

元ネタは【ラルΩグラド】TALE8「Glasses」での【ミオ先生】
【ラルΩグラド】TALE8「Glasses」
本家が素っ裸なので半ば諦めていたのですが、なんと吉下でパロディに!
いいですねー、しっかりと服を着ているのに逆に色っぽく感じちゃいます。

 


パロディ以外の気になったネタ。

P1の5コマ目
太臓の時計
P1の5コマ目

拡大

ズバリ大亜門先生のオリジナルなのか、それとも何らかの作品を参考にしたものなのか否か。う~ん・・・。

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
『時計のキャラクターは一時期流行った「サイレント魔女・リティ」かな?』

 

 

P3の2コマ目

『我の眠りを妨げる者は誰だ』

漫画やアニメ、ゲームなどで割とよく聞くフレーズなのですが明確に元ネタを断定する事は難しそうなので、
こちらに掲載させていただきました。

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>「我の眠りを妨げるものは・・・」はドラクエ5で裏ボスのエスタークが言っていますね
>「我の眠りを妨げる者は誰だ」はドラクエのエスタークですね。
>眠りを妨げる云々は、ドラクエVの隠しボス、エスタークの台詞ではないでしょうか?
>『我の眠りを妨げる者は誰だ』はDQ3のピラミッド内でこういうセリフがあったような気がします。
DQ3のピラミッドでミイラ男が『我らの眠りを妨げる者は誰だ~』と言います。
>「我の眠りを妨げるものは誰だ」このセリフはFF7のヴィンセントの登場シーンのセリフ?
>我の眠りを妨げる~は、ディズニーの「アラジン」の魔法の洞窟の台詞だったと思います
>我の眠りを妨げる者は誰だは、ドラクエ4のエスタークが元だと思います。確かこれがシリーズで初出のはず。
>『我の眠りを~』はドラクエ3のピラミッドが大本です。

『『我の眠りを妨げる者は誰だ』に近いのは「ドラゴンクエストⅢ」のピラミッドで宝箱に潜むミイラ男4体が出現するときのセリフ『おうさまの ざいほうを あらすものは だれだ……。 われらの ねむりを さまたげるものは だれだ』が有名でしょうか?』

情報ありがとうございます。
ドラクエシリーズでよく聞かれるセリフのようですね。
特に有力なのはドラクエ3かな?

※さらに追加
>今調べたところDQ5のエスタークは「誰だ?わがねむりをさまたげる者は」でしたので微妙に違いますね。

 

 

P9の1コマ目
P9の1コマ目 

この描写もどこかで読んだ(観た)ような構図なのですが、
兵器やビーム系の攻撃を描写する際によく用いられるものと判断しました。
漫画ならば効果音まで似たような描き方でないと断定は難しいかと思います。

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>77章のP9の1コマ目はドラゴンボールの亀仙人の本気バージョンの時のかめはめはでは…?
>P9の1コマ目のシーンはドラゴンボールのフリーザ完全体変身後のシーンにも似てるような・・・ 

『P9の1の描写、効果音からジョジョっぽいとは思ったのですが、第3部の「太陽」戦くらいしか思い浮かびません。手元にないので確認できないのですが…』

『今回のもて王デきずいたことは、9Pの最後のコマは遊戯王のマリクVS孔雀舞の最後のシーン(ラー攻撃時)に見えましたw』
 

 


※Web拍手・掲示板から頂いた新規ネタ情報

>飛んで火にいる~の後の「アチチ アチ」は郷ひろみさんの楽曲「GOLD FINGER '99」では?
>P4の「アーチーチーアーチー」はGOLD FINGER '99だと思います
>4ページ目5コマ目の「アーチ-チー」は郷ひろみのGOLD FINGER '99だと思われ
>4pの『アーチーチーアーチー』は郷ひろみのゴールドフィンガー99?じゃないかと
>P4の五コマ目の太臓のセリフは郷ひろみの曲ではないでしょうか
>太臓の「アーチーチーアーチー」はおそらく郷ひろみさんの「GOLDFINGER'99」です。
>「アーチーチーアーチー」は郷ひろみでは。 アーチーチーアーチーという歌詞があります
>アーチーチーアーチーは郷ひろみのGOLDFINGER '99では?
>今週のもて王の「アーチーチーアーチー」が郷ひろみってのは載せないんですか?

>「あーちーちーあーちー」は郷ひろみのGOLDFINGER'99のサビでは??
>372ページの「アーチーチーアーチー」は郷ヒロミのゴールドフィンガーっぽいような関係ないような
>火に突っ込んだ太蔵の「アーチーチーアーチー」っって「郷ひろみのゴールデンフィンガー99」かも?

『太臓の「アーチーチーアーチー」は郷ひろみのゴールドフィンガー99が元ネタです。これ絶対。』

『ところで太臓が言った「アーチーチー アーチー」は郷ひろみさんの歌のパロですよね!!』

皆様ご指摘ありがとうございました。
曲そのものは存じておりましたが、普通に読み飛ばしておりました。
そして改めて読んで笑っちゃいましたw
何気にドゥーアズインフィニティのようにアニメ以外のネタも仕込んでくるので油断できません。

 

 

>木嶋の言っていた「大門大」はデジモンセイバーズの「大門 大(マサル)」のパロではないかと思います。
>大門大の元ネタは、デジモンセイバーズの主人公「大門大」かと。
>大門大←大問題とDAEMONが掛かってます。あとデジモンセイバーズのダイモンマサルは字が同じです。
>木嶋が言ってる大門大というのはデジモンセイバーズの主人公のことです。
>木嶋の受けた大学、大問大・・・・デジモンセイバーズの主人公が大門大(マサル)ですが関係ないですかね?

『木嶋の受けた「大門大」はそのまま大問題というところからだと思いますが、
今やってるデジモンセイバーズの主人公が大門大(だいもんまさる)というのでもしかしたら掛かってるのかも?』

『私も「大門大」はデジモンセイバーズではないかと思います。
以前にもセイバーズのヒロインもどきの口癖「最悪なんですけど」を使ってましたし。』

『木嶋が受けた「大門大」はデジモンセイバーズの主人公、大門大(まさる)が元ネタだと思います。』

>木嶋が受けた大門大は「大問題」のダジャレもアリかと思います。

情報ありがとうございます。
大門大と言うぐらいだから安易に大亜門先生の名前をもじった程度にしか考えておりませんでした、不覚。

 


その他WEB拍手から頂いた気になるネタ&パロディと疑わしきネタ

>阿久津の「絶対勝ァーーーつ!」は桜木じゃないですか

>雪に埋もれた乾を引き抜いたのは、ワンピースネタかも?ウサギのやつです。

>「完成!! スピンスノーボディ!!」というフレーズは戦隊モノのロボット合体完了のセリフオマージュ?

>6ページ目の第1コマ「何かの力に~」はスタンドの性質では?

>P7の乾ぞりで聖闘士星矢の邪武を思い出しました。彼は進んで沙織お嬢様の馬になります。

>P8の一、二コマ目はワンピースの戦闘の時によく使われてるシーンのパロかと…

>雪合戦前にチームごとに整列して(ポーズ決めて)バックに「ドン」は、ワンピかブリーチでよくやってますね

>ローリングブリーフでクレヨンしんちゃんの「ウンチおパンツローリングアタック」を思い出したのは私だけ?

>矢射子が言った頭投げ投げはネウロが弥子にいつもしている行為だと思われます

>アオリの「ロマンティックウゥゥ」はOH!スーパーミルクチャンのテツコがよく言うセリフかも?

>ヤンキーの足を凍らせるシーンはペットショップと下水道で戦ったイギーが前足を凍らされたシーン?

 

『大蔵が吉本の弟に雪球をぶつけられるときに言う悠の一言はクレヨンしんちゃんのAAの「前が見えねぇ」かもしれませんね』

『雪がえぐれたシーンはヴァニラ・アイス編のパロでは。』


アオリ
『一面、銀世界!!ロマンティックウゥゥ』

冒頭ハシラ
『寒い日は皆もあるよね、こういうこと』

前回のあらすじ
前回のあらすじはありませんでした。

ラストハシラ
『木嶋の瞳が見すえる先には・・・』

次回予告
次回予告はありませんでした。

ラストアオリ
ラストアオリはありませんでした。

巻末コメント
『今週金曜発売のJC6巻。気になるあの娘へのひな祭りプレゼントにどうぞ。』

 


掲示板への情報もお待ちしております。

TOPへ戻る

今週登場したパロディ・気になるネタの元ネタコミックス&DVDなどAmazon

 


大亜門著作品紹介