第83章『犬猿同士バストシルモン』

※感想を飛ばして元ネタ解説を読む場合はコチラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*新男子一年生入居

3人とも間界人で確定なのでしょうかね?
入居は3人をまとめる意味も込めていて、いいアイデアだと思いました。

そして先週ラストにチラッと登場したモタ(仮)ですが、
今週はシャツに「ASTRO」とプリントされており、ますますリボーンキャラということを前に出していますよね。
スピンの存在がありますから、モタ(仮)が間界人ではなくロボットという可能性も0ではないのかもしれません。
今週の描写では長袖の上にTシャツを着ていたので、一瞬手首部分がロボっぽく見えてしまい余計に疑ってしまいました。

もう一人のメガネ男子は「僕に釣られてみる?」と言いそうなキャラかと思いきや、比較的常識人のようです。
先週と今週とでドラクロワにばかりスポットが当たっていますが、彼ら2人の話も早く読みたいですね。

 

*全開ブラ孔雀

前回の宏海の不安どおりに健康診断話となり、いきなりブラ孔雀節が全開で最高でした。
女子に対していきなりブチ切れる天丼ネタや「ピ~コックぅ」の奇声などはパロディでもないのに爆笑してました。

しかしどうしようもない変態というわけではなく、
女子の身体のことを本気で心配して胸囲測定を行ったり、
「記録用紙を守ってみせるわ!」と太臓らに忠告したり、
宏海が言うとおり仕事に対しては(女子に関してのみ)真面目で好感度も上がりました。

 

*玉砕のドラクロワ

自慢のつもり一万人と付き合った発言を逆手に取られ、
ぐうの音も無いほどに言いのめされてしまったドラクロワ。
どちらに転んでも精神的にダメージを負わせるあたりに、
あいすの頭の回転の良さというか、応対の素早さというか、
とにかくあいすは精神的にも肉体的にもサディストということで。

ところでドラクロワのキャラは
『もて王の主要女性キャラにはことごとく相手にされない』
というポジションになるのでしょうかね?
先週では紋、今週ではあいすにこっ酷くやられていますから、
誰か特定の人物が気になって好意を抱く矢射子のような展開からは外れるかもしれません。
とりあえず主要女性キャラクターをからませるとどうなるか・・・・。
■麻仁温子
吸血鬼ということがバレて(もしくは自ら発言)、DIOと勘違いされそうになるが益子同様ドラクロワがDIOを知らないのでネウロ状態に。

■翠
悠一筋で全く相手にされず。

■伊舞
恋愛に興味なし。おまけにもれなく宏海がついてきます(笑)

■夕利
百合なので相手にされず。あと多分乾と坂田もついてきます。

■スピン
オートガード機能作動します

やっぱり益子とカブるなぁ・・・。

 

*エロガードとルリーダ

たった1コマの登場ですが、すでにエロガードが変態していて笑いました。
おそらく
『欲望溢れる男子学生が覗きにくるに違いない!我輩が教室前で見張っておかねば!』
と言っていたら、ルリーダに逆に見張られていると(笑)
エロガードのキャラクターがあるからこそ1コマでも笑えるネタでした。

 

*報われない真白木さん

今週最も可哀想な人でしたね。
何度読み返してみても今週の真白木さんは何も悪いことはしていないのに(メジャーをすり替えはしましたが)、
あいすに氷のオブジェにされちゃいました。
今回真白木さんの好感度が上がった要因は人知れず彼女のために頑張ったことでしょうね。
いつもは彼女の目の前でいいところを見せようとして墓穴を掘るんですよね(今回の氷のオブジェもその類)、

あと今週のラストハシラで
『誰も傷つかずに終わって良かったね!!』
思いっきり真白木さんが傷ついているんですが・・・・(´;ω;`)ウッ…
好感度が上がったもう一つの要因は図らずも真白木さん一人が傷つくことによって、
それ以外の全員が傷つかずに終わっているからですね。

 

以下、ジャンプ20号掲載順位ネタバレ(気になる方はCtrl+Aなどで反転してお読み下さい)

週刊少年漫画@2c『ジャンプ打ち切りサバイバルレース』スレより転載


20号

ナルト(巻頭カラー)
21
ワンピ
リボーン
テニプリ
ムヒョ(Cカラー)
ブリーチ
Mゼロ
Dグレ
銀魂
ペンギン
こち亀
ネウロ

太臓
「恋の神様」(Cカラー49P)
うさぎ
ラルΩグラド
郷田
とらぶる
ボーボボ
P2!
ジャガー

おお!3週連続最下位は免れたようですね。新連載陣2作の上をいっているのも安心していいのかなー。
 もちろんアンケは出しますし、またいつ最下位になるか分からないので皆様も油断せずにアンケ出しましょうね


元ネタ解説

※管理人の気になるネタ

※Web拍手・掲示板から頂いた新規ネタ情報

※WEB拍手・掲示板から頂いた気になるネタ&パロディと疑わしきネタ

※アオリ・ハシラ・予告・巻末コメントなど

※今週登場したパロディの元ネタコミックス&DVD情報


P2のタイトル
『犬猿同士バストシルモン』

元ネタは幻影闘士バストフレモン
元からしてバスト(胸)が入っていたり、フレモンを触れる者に変えてもよさそうですが、
そいつ(あいすの胸)に触れることは死を意味するッ!
シルモンにせざるを得なかった・・・なーんて想像はヤバイ?ハハハ。

 

 

P3の1コマ目
P3の1コマ目
太臓
『おえェ~~~ッ』

元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第34巻「漫画家のうちへ遊びに行こう その①」での【間田敏和】
【ジョジョの奇妙な冒険】第34巻「漫画家のうちへ遊びに行こう その①」
本家では露伴(漫画家)がリアリティ追求のために蜘蛛の臓物をブチ撒けて舐めるシーンを見て。

 

 

P3の2コマ目

『さっそく「おいろけ男の子どうしの術」とはさすが王子ね』

『一度見た技はすぐ自分のものにしてしまうのが王子のすごい所だ』

元ネタは【NARUTO】#347「寄り道」での木ノ葉丸が放った【おいろけ・男の子どうしの術】
【NARUTO】#347「寄り道」
この術によってサクラが藤吉さん説が有力になりましたね。
でも百合とBLって表裏一体って感じなのになぜBLファンの方が批判されがちなんでしょうね?

あと悠の台詞はNARUTOつながりならばカカシやサスケの【写輪眼】での技コピーでしょうが、
似たような能力を持っているキャラは他作品にもいますので(テニスの王子様の樺地など)断定はしません。
ただ、台詞がそのまんまの元ネタが出てきた場合、今後断定する可能性はありますので。

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>[一度見た技はすぐ自分のものにしてしまうのが王子のすごい所だ]はキャプテン翼のパロかと。一度見た技はすぐ自分のものにしてしまうのが翼のすごい所だ。とかそれに類する言葉が何度も出てきます
>もて王今週号の三ページ目の二コマ目の悠のセリフ(見た技を自分のものに)は、「キャプテン翼」の翼?
>『一度見た技はすぐ自分のものにしてしまうのが王子のすごい所だ』の台詞はキャプテン翼の翼の能力かとw s

『悠の「一度見た技はすぐ自分の~」の台詞に似たものはキャプテン翼で大空翼を褒め称える時によく使われてる気がしますが・・・』

皆様情報ありがとうございます。
コピー能力は多数見られますが、台詞も似たようなものであればキャプ翼のパロの可能性が高そうですね。

 

 

P3の4コマ目
P3の4コマ目

『ああっ みっ・・・見ろ!ドロ水で口を洗っているぞッ!!』

元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第1巻「負けられない戦い」での【ディオの取り巻き】【エリナ】
【ジョジョの奇妙な冒険】第1巻「負けられない戦い」
ドラクロワが自分のもて力を揮って無理矢理女子生徒にキスするようなら本当最低だなー。と、
思っておりましたが、さすが大亜門先生。予想の斜め上を行っていらっしゃいます(笑)

 

 

P3の5コマ目
モタ(仮)のTシャツ
【ASTRO】

元ネタは手塚治虫先生の【アストロボーイ・鉄腕アトム】なのですが、
上の感想でも述べたように大亜門先生の処女作「無敵鉄姫スピンちゃん」に登場するアストロロボモタも意識しているのでしょうね。
(そもそもアストロロボモタがアトムと悟空をモチーフに描かれたキャラです)

 

 

P4の1コマ目
P4の1コマ目
妄想のお隣さん
『ネズミがスカートの中にっ』
太臓
『出てこーい!!』

元ネタは【To LOVEる】トラブル31「怒んないでよ!」での【籾岡里紗】【沢田未央】
【To LOVEる】トラブル31「怒んないでよ!」
To LOVEるのあざとさ全開のシーンで、ワタシが読んで噴き出したシーンの一つです。
あとさりげなく妄想上の女性のシャツの柄がTo LOVEですね。

 

 

P4の6コマ目
P4の6コマ目
太臓
『うぐっ』

『さすが静 おれたちにできない事を平然とやってのける』
モタ(仮)
『シビれもしないしあこがれない』

元ネタは上記と同じく【ジョジョの奇妙な冒険】第1巻「負けられない戦い」での
【ディオの取り巻き】【エリナ】、さらに【ディオ】が追加となります。
【ジョジョの奇妙な冒険】第1巻「負けられない戦い」

【ジョジョの奇妙な冒険】第1巻「負けられない戦い」
ドラクロワは吸血鬼の間界人ですからディオネタが似合いますね(笑)
(この時点でディオは吸血鬼ではありませんが)

 

 

 

P9の1コマ目

『悪巧みなんてとんでもない。十字架天使の最強っぷりについて話していただけだ』
太臓
『そ・・・そうですの』

元ネタは【ビックリマン】に登場する【十字架天使】
現在放送されている【祝ハピラキビックリマン】にも十字架天使は登場していますが、
正直な話、ワタシはビックリマンのアニメは双方とも詳しくないので、どちらを元ネタにしているのかよく分かりません。
太臓の台詞はどちらの十字架天使の語尾につくものですから、断定できず。
悠の台詞から推測出来そうですが、詳細ご存知の方いらっしゃいましたら情報お待ちしております。

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>>ハピラキ版はしらないけど、昔のビックリマンでは十字架天使の口調は「○○ですの~」でしたねあと「最強っぷり」というのは、攻撃が当たれば相手は問答無用で改心させるからじゃないかと
>昔のビックリマンアニメの最終回で全員死んでしまったときに十字架天使だけが生き残ったので、こちらかな…

>十字架天使についてはハピラキの方ですね。たまに(主にスーパーゼウスに対して)凄まじい怪力を発揮します

十字架天使はたぶん「祝☆」の方だと思います。旧作は「最強」の雰囲気はあまりないと私は思います。「祝☆」の十字架天使の声は池澤春奈さん(裏表のある役が上手い)ですし。

『旧作の初期のストーリーの流れは
「悪魔登場→天使が成敗
 →悪魔弱ったところで十字架天使が能力発動
 →悪魔を善人へと洗脳」
とこうなっておりました。
まさに星雲仮面マシンマン。

洗脳が最強かどうかは計り知れませんが、
流行に敏感な大先生のこと、
おそらく新しい方の元ネタの可能性が高いのではないかと。』

皆様情報ありがとうございます。
どちらか一方に傾けば断定しようかとも思いましたが、
どうやら旧作・新作双方ともに根拠とある説があるので断定はできませんね。 

 

 

P10の6コマ目
P10の6コマ目

『宏海 それはあくまで王子カウントでの話だ
 1万なんざとっくの昔に超えてる』

宏海
『もっとダメじゃねーか』

元ネタは【アイシールド21】225th「第三の目」での【ヒル魔妖一】
【アイシールド21】225th「第三の目」
宏海のツッコむ通り、本家ではモン太の練習量の凄さを物語っていますが、
こちらではむしろ太臓の情けなさを物語っていますね。
こういう真面目な感じがパロディにすることで性質が180度変わるのは本当面白いです。

 

 

P12の1コマ目
P12の1コマ目
真白木さん
『はぐう うおああああああああ』

元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第29巻「東方仗助!アンジェロに会う」でアンジェロ岩にされた【アンジェロ(片桐安十郎)】
【ジョジョの奇妙な冒険】第29巻「東方仗助!アンジェロに会う」
今までの仕置きの中でもトップクラスの破壊力でした(笑)
下に添えられている解説文もベネ!

 

 

P14の1コマ目
太臓
『青いブラはポケットさ!?』

元ネタは【ドラえもん】の初代EDテーマ【青い空はポケットさ】
ブラ孔雀のブラジャーって青だったんですね。
と、言うよりも孔雀のブラは章によって毎回違うので今回は青だったと。

 

 

P14の4コマ目
P14の4コマ目

『あれッ!急に目にゴミが入った!見えないぞッ いくつなのかよくわからないぞッ!!』

元ネタは【ジョジョの奇妙な冒険】第55巻「ホワイト・アルバム その⑦」での【ナランチャ・ギルガ】
【ジョジョの奇妙な冒険】第55巻「ホワイト・アルバム その⑦」
これこそジョジョの奇妙な冒険でのBL勘違いネタだというのにあえてこのようなパロディにする大亜門先生が素敵です。
でもその直前のシーンはまた何かに使えそうなシーンですよねェ・・・。

 


パロディ以外の気になったネタ。

P1の7コマ目

『さすが王子 回転でキスの空気抵抗を減らした!』

大元はジャイロ回転なのでしょうが、マンガなどからの引用とはちょっと考えづらかったのでこちらに掲載させていただきました。

 

 

P3の2コマ目

『ベーコンレタスベーコンレタス』

以前から登場しておりますがBL(ボーイズラブ)の隠語ですね。

 

 

P8の6コマ目
宏海
『この席危険度MA―――X(マ―――ックス)』

アイシールド21のモン太の口癖でもありますが、ここはパロディではなく普通の台詞を判断いたしました。

 

 

P15の2コマ目
孔雀
『ああッ!ピ・・・ピ~コックぅ!!』
太臓
『何その奇声 喜んでんの!?』

元はくじゃく座を形成する星の一つピーコック

(WEB拍手&掲示板から頂いた情報)
>くじゃく座というか、孔雀=英語でpeacockということでよいかと思われますが
>>くじゃく座を形成する星の一つ【ピーコック】。 まんま英語名かと思ったらワンクッションおいてきたーw
>「ピーコック」は、ストレートに孔雀の英訳じゃないですかね
>ん?孔雀座っていうか、ピーコックはそのまま英語で孔雀の意味のはず。
>普通に、雄の孔雀を英語でpeacock(ピーコック)ですよ。
>ピーコックは孔雀座の星でもありますが、そもそも孔雀の英語名でもあります。
>ピーコックはくじゃく座というより、英語でクジャクの雄です。
>ピーコックは単純に孔雀の英語ですよね・・・(というか星の名前ってのははじめて知った)
>既にツッコまれてそうですが、ピーコック(Peacock)は(雄の)孔雀のことですよ…。
>「ピーコック(peacock)」は、普通に孔雀を意味する単語ですね。

>怪物クンに魔界の有名デザイナーという肩書きのピーコック先生てのがいて、ピーコックと叫んでました。     
>孔雀の奇声は「怪物くん」のミスターピーコックではないでしょうか?
>「ピ、ピ~コックぅ」ですが、おもちゃ屋さんのピーコックってのもありましたよね。

『ピーコックは、普通に「クジャク」の英語です。(更に正確には「雄クジャク」です)』

『「ピーコック」は怪物くんでそういう奇声をあげる孔雀キャラがいましたね。』 

皆様ご指摘ありがとうございます。
すいません、ピーコックで検索したら孔雀座にたどり着いてしまいまして(笑)
普通に孔雀(雄)の英語だったんですね。
勉強になりました。


※Web拍手・掲示板から頂いた新規ネタ情報

>看護婦さんがキャンディキャンディに見えます。キャンディも看護婦さんだったので。違うかな~?
>看護婦はキャンディキャンディのパロだと思います。
>看護婦が「キャンディキャンディ」そのものです。
>今週のもて王に出てた看護婦、おそらくキャンディキャンディのキャンディが元ネタと思われます。

『元ネタですが、看護婦は多分キャンディキャンディだと思います。五巻の表紙にナース姿で載ってます。』

皆様情報ありがとうございます。Amazonで検索してみると仰るとおり5巻のナース姿に酷似しておりますね。
外見以外のパロらしい台詞や行動があるかどうかは不明ですが、
これだけで十分パロディと言えそうですかね。


その他WEB拍手から頂いた気になるネタ&パロディと疑わしきネタ

>たくさん拍手が来ているかと思いますが、悠の眼通の元ネタはヤンジャンの「GANTZ」ですね。作中に出てくる銃「Xガン」には対象物をレントゲンのように透過して視る機能がりますので、間違いないと思います。ちなみに、ロックオンボタンを押したときの効果音が「チュイイイイ」です(BW)

情報ありがとうございます。
ただ眼通そのものは第28章スキダミマイタイで既出の眼力でして、
解説を怠っておりました。お手数をおかけして申し訳ありません。
あと効果音に関しては第28章の解説でも触れられておりませんでしたので、
ありがたく掲載させていただきます。

 

>金庫破りの~はデトロイトメタルシティにもあったような・・・?
>乳首が金庫なのはデトロイトメタルシティにありました

>回転してる絵はジャイアントロボの衝撃のアルベルトかな?

>●「このド外道が!」と言えば『ドーベルマン刑事』ですね。加納が自慢のブラックホークをドゴーンとぶっ放す時の。もっとも太臓のはデリンジャー小銃ですが。

 


アオリ
『まさかの再会!!』

冒頭ハシラ
『☆JC「太臓もて王サーガ」⑥!!早くしないと売切れるぞ!!』

『入学式も終わり、すっかり夜も更けた頃、王子の部屋を訪問するのは・・・』

前回のあらすじ
前回のあらすじはありませんでした。

ラストハシラ
『誰も傷つかずに終わって良かったね!!』

次回予告
『次号、宏海と矢射子の初デートを太臓達が妨害する!?』

ラストアオリ
ラストアオリはありませんでした。

巻末コメント
『後輩との約束がなくなり時間ができるも、自分まで頭痛で寝込み予定縮まらず。』

 


掲示板への情報もお待ちしております。

TOPへ戻る

今週登場したパロディ・気になるネタの元ネタコミックス&DVDなどAmazon

 


大亜門著作品紹介