第8章 『よろしくメカドッグ』

 先週はこち亀の後ろという屈辱的な位置に甘んじていましたが、今週はどうでしょう?

ペラペラと・・・・って、うおおおぉぉっ!!いきなり太臓のアップですかッ!?

かなりビビリました。しかしそれ以上にかなり順位が上がっていることにもビックリしました。

心の奥底で上がって欲しい反面、非常に不安な気持ちで一杯だった為に本当に嬉しいです。

あいかわらず『みえるひと』よりも順位は上ですし・・・(重ね重ねみえるひとファンの方々スミマセン)

 

今週は様々なパロネタが惜しみなく仕込まれていましたね。

今週も最後のページでガマン出来ずにコンビニで声を出して笑っちゃいましたw

 

さらに今週はパロネタも非常にレベルが高く面白かったのですが今週は阿久津のツッコミも鋭さが増して面白かったです。

『効果バツグンじゃねーか』『学習という言葉を知ってるか太臓』など。

やはり同じツッコミ役のあいすがいないと阿久津のツッコミ率が高くなるからでしょうかね?

 

さらに新キャラである乾 一(いぬい はじめ)君。

こういう一直線キャラは真白木さんが不良であるのに対して、こちらは真面目くん。

しかも、あいすではなくて矢射子にゾッコンですか。なかなかキャラ立ちが出来ていて良いと思います。

今後は微妙ですが仮面ライダーなどのネタも仕込まれるやも知れませんね。

 

さて少し早いですが元ネタ解説いってみましょうか。

あと毎回のように言っていますが。

こちらの元ネタ解説には

正確には元ネタではない。

パロディとは言い切れない。

ようなモノも多々ございます。『似ている』『影響を受けている』などの類です。

あらかじめご了承下さい。

※Web拍手による追記

P1のタイトル
『よろしくメカドッグ』

元ネタは週刊少年ジャンプに連載されていた次原 隆二先生著の『よろしくメカドック』
今週後半に登場する乾を犬型のヘルメットをかぶった改造人間にしたことから
メカ=改造する、ドッグ(犬)とかけているのですね。
余談ですがワタシは『よろしくメカドック』は未読ですが『251(ニコイチ)』は読んでいました。
コミックバンチを購入していた時期があるので。

 

P2の5コマ目
太臓
『やめな こういう場合 格上が頭を下げないと効果ないんだぜ』

元ネタは攻殻機動隊の課長だと思います。
以前、第2章でもあいすが言っていましたが、その時は全く分かりませんでしたが、
皆様のWeb拍手での情報でこの作品のパロではないかという情報を頂きました。
送って頂いた方には改めて御礼を申し上げます。
ちなみあいすの場合
佐渡あいす(太臓もて王サーガ)
(※追記)
(掲示板からの情報)
 前の「格上が頭を下げなければ...」と言う台詞で攻機の課長があがってましたが機動警察パトレイバー(懐かしい!)のコミックスで内海課長が同じ内容の台詞をすでに言ってます。頭は立場が上になった時下げるもんだと。ヘッドギア→押井監督→神山監督といった流れできたものだと思われます。

 

P3の前回のあらすじ
太臓王子 ふしぎ発見!!

元ネタはTBS系で放送中の世界ふしぎ発見!
『ふしぎ』の部分が平仮名なのがミソですね。
ただ、もはやコレを読んでもあらすじなど微塵も分からないという・・・。
編集の瓶子氏もイイ根性してますよ。本当に。

 

P3の4〜7コマ目

『「ふんどしだけはいつも きれいにしておけ」というのがあります
 どんな身分の者でも戦場で死ねば皆裸という いくさ人としての心意気と思いやりも込めた言葉です』
太臓
『花の慶次か・・・現代の話じゃないからな・・・
 オイ お前 一つ条件がある』


『は・・・はい!』
太臓
『ケツの穴だけはいつもキレイにしておけ』
P3の7コマ目

元ネタは原作・隆慶一郎先生、絵・原哲夫先生の『花の慶次』
花の慶次 8巻P87

同上
台詞の流れで笑ってしまったパロですね。
こういうのもイイですね〜。
これまた余談ですが『花の慶次』は未読ですが『蒼天の拳』は読んでいました。
コミックバンチを(ry

 

P4の3コマ目、P5の3、5コマ目
かつあげしている生徒、されている生徒
P5ページの3コマ目

元ネタはもうお分かりですね?
ドラえもんのジャイアンのび太です。
ワタシは持っていませんし、読んだこともないのですが
同人時代の大亜門先生はドラえもんのパロディを描いていたそうです。
いつか読んでみたいものです。

 

P5の6コマ目、P6の1コマ目

『・・・ぶったね・・・2度もぶった・・・』
ジャイアン(仮)
『あ?』

『矢射子会長にもぶってもらった事ないのに―――!!!』
P6の1コマ目

 

元ネタは機動戦士ガンダムのブライドさんにぶたれたアムロの超有名台詞。
こういうあまりにも有名な台詞はまだ未見のワタシにも分かりやすくていいですね。
あ〜、しかし早くDVD観ないと・・・。
でないとついていけないばかりか、感動シーンで笑ってしまうかもしれません。

 

P7の4コマ目と6コマ目の間の5コマ目。
『力が欲しいか?』
矢射子
『力が欲しいか?力が欲しいのなら・・・』

P7

元ネタは週刊少年サンデーで連載されていた『ARMS』
ARMS 二巻P111
のはずなんですけど・・・。
前々から言っているようにワタシはサンデー関連には非常にうとくって・・・。
あと、ボボボーボ・ボーボボでも首領パッチが同じようにパロっていましたね。
その時は確かブタが出ていました。

 

P11の1コマ目
乾の改造手術後の姿
P11の1コマ目

元ネタは『ドラゴンボール』のバビディに操られていたスポポビッチ
いきなりあの乾がこの変身で吹きましたww
髪型がそのままなのにもクスリときましたね。

 

P12の1コマ目
乾の変身後の姿
P12の1コマ目

元ネタではありませんが乾本人を含めてヒロイヤルシティのリボーンですね。
(WEB拍手による情報)武装セイバーの所属「ウッドストン」→「石ノ森」ですね。
伝説のヒロイヤルシティ 前編

同上

ご丁寧に首輪の形状も同じです。
先週の美術の出羽も含めてこれでヒロイヤルのリボーンキャラは・・・
太臓、阿久津、悠、あいす、出羽、乾、あと微妙に違うかもしれませんがヒロシ(金星)ぐらいですかね・・・?
残るキャラはキャバクラ市長、特殊なケースの痴漢、アルティマンの仮の姿(小学生)、自転車泥棒
登場を期待できるキャラクターですかね。

あと、コレ自体の元ネタかもしれないのですが手塚治虫先生の火の鳥にも犬のマスクが登場していますね。

 

P13ページの1コマ目

『ドッグラリアート!!』

元ネタではありませんがキン肉マンの7人の悪魔超人編での
モンゴルマン(ラーメンマン)のレッグラリアートを思い出しました。
なんとなく言い方が似ているような感じがしただけですのであしからず・・・。

 

P13ページの2コマ目

『ホットドッグプレス』

元ネタは講談社から出版されていた『ホットドッグプレス』
ワタシは流行などには非常にうとい性質なので全く興味を持ちませんでした。

 

P13の5コマ目
矢射子
『ハッハッハ 無駄無駄ァ!
 犬の身体能力をベースに強化してあるんだよ!』

元ネタは前半部分はジョジョの奇妙な冒険第一部のDIOの口癖
後半は同じく第二部 9巻P154のシュトロハイムの台詞
 『ブァカ者がァアアアア ナチスの科学は世界一イイイイ!!
 サンタナのパワーを基準にイイイイイイイ・・・
 このシュトロハイムの腕の力は作られておるのだアアアア!!』
パロディって訳ではないかもしれませんが、影響を受けているということで。
ちなみにスピンちゃんのオマケページでもシュトロハイムネタがございます。
是非一度御購読を。

 

P14の4〜9コマ目、P15の1コマ目
太臓
『一・・・!?こ・・・こいつ ・・・・・・死んでいる・・・・・・!』
二〇〇五年9月20日 乾一 死亡

P14の4〜9コマ目、P15の1コマ目

元ネタはジョジョの奇妙な冒険第一部の終盤。第5巻P134,135のジョナサン最期のシーン。
ジョジョの奇妙な冒険 第一部 五巻P134、135
今週のMVPですねwww
まさかこのネタでくるとは完全に予想外でした。
自分はP14の6,7コマ目あたりで気づいて笑いをこらえることが出来ませんでした。
太臓の台詞も一言一句同じように細かくパロっています。
さらに年月日までパロってます。
第四章の『燃えるお姉さん』でもそうですけど、ジョジョネタは時をさかのぼるごとに面白さが増しているような気がします。
小中学生が分かるかどうかは疑問ですがジョジョファンにはたまりませんね。

 

P15のハシラ
『忘却の彼方へ!!』

元ネタは上で解説したジョナサン最期のシーンのタイトル『忘却の彼方へ』です。
細かくハシラにまでパロを仕込んできますね〜。
ハシラやアオリというのは基本的に編集さんがつけるのですよね?
もて王は大亜門先生が指定しているのかしら?
それても、担当瓶子氏が考えているのかしら?
だとしたら瓶子氏もかなりのジョジョマニア!?(もしくは荒木先生の元担当?)

 

※Web拍手による追記

>「ケツの穴だけはきれいにしておけ」のときの泰蔵の表情は「やらないか?」の人のパロだと思います。
>「ケツの穴はいつもキレイに」という所は、くそみそテクニックではないでしょうか?
>『ケツの穴だけはいつもキレイにしておけ』は、あのホモ漫画では?
>「ケツの穴だけはいつもキレイにしておけ」の太臓、くそみそテクニックの阿部だw
>太蔵の『ケツの穴は…』のシーンの太蔵の顔が『くそみそ』風に見えるのですが…内容もアレですし。
>穴の穴だけは綺麗にしておけっていうのは、やらないか?ネタもまじってるんじゃないですかw顔とかもホモも
>「ケツの穴だけは…」でヤマジュンを思い出した俺は駄目ですかそうですか・・・orz
>「ケツの穴だけは〜」って時の太臓の顔がヤマジュンっぽいですが。(ウホッいい男、やらないかのアレ)
>『ケツの穴だけはいつもキレイにしておけ』というセリフのときの顔は、「やらないか?」のお兄さんの顔?
>「ケツの穴は洗ってきたのか?」というセリフが「リングにかけろ」(車田正美)にあったはずです。

情報ありがとうございます。
いや〜皆様くそみそ好きですね〜(笑)
今週で一番多かった意見ですね。
慶次も阿部も濃い顔の部類に入りますからね。
ワタシ自身は慶次の顔をそのままパロったように感じましたが、
Web拍手にあるように台詞が台詞なのでくそみそも影響を受けているやもしれませんね。
そんな中、「リングにかけろ」にまで似たような場面がッ!?
詳しく何巻かまでは分かりませんがやはり『ケツの穴』という単語は凄いですね。

 

>HとEROでHEROは2chネタ
>最初の方にあるH+ERO=HEROは2chネタ
>HとEROを合わせれば…(略)って2CHネタじゃなかったでしたっけ?

(掲示板での情報)
冒頭のHとEROは2ちゃんネタ

      いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)
   HとEROはエッチな単語だが、
     H   ( ゚д゚)  ERO
       \/| y |\/
    合わせるとHEROになるんだ。
        ( ゚д゚)HERO 
        (\/\/
 「いいか、みんな」でぐぐると…いろいろ出てくる。

これは全く分かりませんでした・・・。
皆様情報ありがとうございます。
特にjojo様はAAまで貼って頂き、ありがとうございます。
以前、あいすのドSっぷりに阿久津と太臓が「ガクガクブルブル」していましたし、
大亜門先生は2チャンネラーの可能性が高くなってきましたね。

>HとEROに関してはマガジンで加瀬の「ポリ公マン」でも使われてるので2chとは限らないかも…
あら、そうでしたか!?ポリ公マンは結構昔の(と言っても数年前ですが)漫画なので
こちらが先の可能性もありますね。真相はどちらなのでしょうかね・・・?

 

>表紙の太臓のアップはこち亀90巻表紙のパロのような気がします
>大蔵のアップ、こち亀の90巻カバーでも両津がキスしようとしてました。まあ似た雰囲気みたいなものですな
>今週のもて王の表紙ですが元ネタはこち亀の90巻だと思われます
>42号のもて王の表紙はこち亀90巻の表紙に良く似ている気がしますが...
>冒頭のアップはこち亀のパクリなのでは?

数年前の記憶が甦りました(笑)
情報ありがとうございます。
こち亀は結構、顔面UP表紙は多い気がしますね。
両さんの喜怒哀楽を表現した感じのがいくつか。

 

>太臓の犬の仮面は火の鳥太陽編で似たようなのが出ていた気がします。後はデカレンジジャーのドギーかな?
>乾の変身後の犬のヘルメットは「デカレンジャー」の「ドギー・クルーガー」では?
>温子の真の正体が被ってたマスクが手塚治の「火の鳥」に出てた様な気がする
>犬のマスクは「火の鳥」太陽編、海底の施設内で強制的に取り付けられるマスクに似てるようなきがします

情報ありがとうございます。
そうでした。太陽編でしたね。しかも後編でしたかね?
あと、デカレンジャーのドギー忘れていました(汗)
本編自体はさほど観ていないのですがキャラクターはパロディやイラストなどで観ていたのですが・・・。
デカレンジャーの放送中にヒロイヤルシティはジャンプに掲載されていたので乾の変身後の姿は
ドギーから影響を受けた可能性は非常に高いですね。

>変身後の犬マスクの顔の中にガンダムが居るよ…
>変身後の乾の顔の真ん中当たりがガンダムっぽい

う〜ん、見えなくもないですね。
ただ口のあたりが犬っぽく出っ張っているのでそれっぽく見え辛いのかもしれませんね。
大亜門先生はガンダムネタも大好きなので自然とガンダムっぽくなったのかもしれません。

 

>P7ですが、「力が欲しいか」から、「〜くれてやる。」の流れまでがパロだと思います。

あ、そういえばそうですね。
修正しておきます。

 

>テンションが下がって力がでない〜はアンパンマンが水に濡れたときだと思います。

顔が濡れて力が出ない〜。ですね。
確かに急激に力を削がれるという点において似ていますね。
そこで悠が太臓に対して
『王子!新しいエロ本だ!』
太臓
『元気百倍!』

と言ってくれたら完璧ですね。

 

>ジャンプ、親に捨てられたから微妙ですけど、ヒロイヤルにジャイアンでてませんでしたっけ?
(掲示板での情報)
「少年ジャンプギャグスペシャル2005」
の中の「一九ポンチ咄」にジャイアンとスネオが出ていましたよ

はい。あの馳の部下の二人ですね。
彼らも小役ながらいい味を出していましたね。
そういえば、野田君や桂さんもリボーンされるべきキャラクターやもしれませんね。

 

>乾一、武装〜の元ネタがライダーなので、乾巧(555)+相川始(剣)かと思われます。時期は微妙です。

情報ありがとうございます。
ワタシはライダー系統は全くと言っていいほど、うとくって・・・orz
ライダー関連は皆様の情報だけが頼りです。

(掲示板での情報)
今週のたいぞうですけど、とててって音を立てながらエロ本持って走ってるシーンあるじゃないですか、あれって魔法先生のネギスプリングフィールドっぽくないですか?元ネタかは定かではありませんが・・・・。 

情報ありがとうございます。
ただ、大変申し訳ありませんがワタシはネギマ未読でして・・・。
皆様の情報を理解するためにネギマ、星矢、ガンダムは読もう観ようと思っているのですが
思いのほか時間が取れなくって・・・。スイマセン。

 

(掲示板での情報)
41号にて阿久津が、「実際にエロい事考えて鼻血出すヤツなんて見た事ねぇ・・・」とつぶやく&作者コメントにて稲垣氏へお礼。
そして、42号のアイシールド21にてモン太の鼻血ブーをセナが、「興奮してホントに鼻血出す人はじめてみた!」と叫び、それにたいするツッコミみが、「また人類の無駄な血が流された・・・」となってます。『また』ってのは前号のアレか?
これってば偶然っすかね〜?

おお!これは凄いッ!確かに辻褄は合いますね。
ワタシの記憶によれば(非常に心もとないですが)
アイシールドで興奮による鼻血を出した人はモン太だけだったと思うのでこれはマジモノかと・・・。

 

(掲示板での情報)
 ttp://www.geocities.jp/heta_kan/manga/2004wj/wj12.html
(最後の「目次&作者コメント」に注目)
どうやら本当に担当だったようです。

 おおッ!!やはり担当でしたかッ!
ただ文章を読む限りではどうやら6部ではなくSBRからの担当のようですね。
6部のアオリはぶっ飛んでいましたがSBRでは普通になってしまったアオリ、
その分、もて王で発揮しているので頑張って下さい。

 

>今気付きました。武装セイバーの所属「ウッドストン」→「石ノ森」ですね。
おおっ!本当ですね。気付きませんでした。
追加更新しておきます。

 

>8章の「サイボーグだから死なない」は岡田あーみん先生の「こいつら100%伝説」の1巻に似てます
申し訳ありません。恥ずかしながら『こいつら100%伝説』はまだ未読でして・・・。
いろいろなサイトで見かける作品名なので一度は目を通しておかなければと思っているのですが・・・。 


いや〜、今週は先週に比べて非常に画パロも多くて質の高い章でしたね。
さすがにこれを毎週続けるのは難しいかもしれませんが、
2,3週に一度ぐらいはこのクオリティで連載して欲しいものです。
順位も先週はドギマギさせられましたがなんとか安定してきましたしね。


冒頭ハシラ
『王子は 愛の力で目を覚ます!!さあ 勇気を出して瞳を閉じて・・・』

『やっぱモテるためには弟子の1人くらいいなくっちゃアレだよね―――!!』

前回のあらすじ
『太臓王子 ふしぎ発見!!』

中盤ハシラ
『☆大先生の作品が読めるのはジャンプだけ!!』

『☆マンガの奇妙な冒険者!!大亜門先生にお便りを!!』
あて先→〒101−8050東京都千代田区一ツ橋2−5−10
      集英社 週刊少年ジャンプ編集部

ラストハシラ
『忘却の彼方へ』

来週予告
『男にはそれでも闘わねばならぬ時がある!!次号、太臓が爆発!!』

目次コメント
『最近なぜか掌がふやけやすくなっている。ちょっと風呂に入っただけでもシワッシワッ』


他にもこんなネタがあるぞ。という方はこちらの掲示板にまでお願いします。 

第9章『ULTRA MANIAC』へ

TOPへ戻る