今週も19作品中8位と大健闘の大亜門先生。
巻末コメントではヒィヒィ言っていますが嬉しい悲鳴なのではないでしょうか?
前作のスピンちゃんはおそらくですが連載終了からコミックス作業に入ったことでしょうし・・・(つд;)
それと最近ではパロディ以外のネタというかギャグというか・・・。
キャラとキャラとの会話が面白いですよね。やはり宏海のツッコミが本当に冴えていると思います。
逆を言えばパロディ自体は減少しているということに・・・。
吹き出しなどの写植によるパロディ台詞はそれほどでもありませんが、
画に描きおこすパロディはといえば・・・今週では数個ほどではなかったでしょうか?
もちろん画パロに頼らず面白くしている(面白くしようと努力している)大亜門先生も素敵ですけどね。
しかし今週は少年誌にはあるまじき単語や台詞が出てきたのも事実です。
小学生にウケは良いのかもしれませんが、その親の反応を知りたいものですね・・・。
30代後半にも分かるパロディはいくつかありますから、そんなに印象は悪くないのかも・・・。
さて今週では色んな意味であいすにスポットが当たった話でした。
先週で嘆いていた『テコ入れ』でしたけど、今週はしっかりと入れてきました(妄想ですが・・・)
大亜門先生がツンデレの方向を間違っていなくて良かったです。
『あいすの性格は変えない』
『ツンデレも描く』
『両方』やらなくっちゃあならないってのが
『作者』のつらいところだな
元ネタ解説
※Web拍手による追記P1の表紙
どうしてもその髪色、能力により『地獄先生ぬ〜べ〜』に登場する雪女『ゆきめ』を連想してしまいますね。
大亜門先生がパロディとして描いたのかは分かりませんが・・・。
比べてみると、やはり少し差異が見受けられますね。
(※追記)
WEB拍手コメント
>表紙のあいすの元ネタは「雪子姫(ドロロンえん魔くん)」では?
>エン魔くんの雪子姫も同じ服と配色すね。ギャル系雪女の元祖?
>いつも楽しく拝見してます!表紙のあいすは「ドロロンえん魔くん」の雪子姫じゃないかという気がします。
>表紙のあいすは幽白の雪菜かと思ってました。でも、着物がミニだし確かにゆきめさんですね。
>表紙のアイスはシャーマンキングのアンナでは?
掲示板でのコメント
『「ミニの着物着た水色髪の雪女」は雪子姫が大元ですが、掲載誌から考えるとゆきめ捨てがたいかも。
ある意味ありがちネタなんですかね(後はビシャモンぐらいしか知りませんが)。』
『扉は直感的に「えん魔くん」の「雪子姫」かと…でも「ぬーべー」の方がしっくりくるねぇ』
『扉のあいすは、シャーマンキングの恐山ルヴォワールを彷彿とさせました。
あの巨大な足の感じとか。(大鬼の足)アンナとあいすのタイプもけっこう似てますし。。。』
やはり雪女というキャラクター自体がメジャーですから十人十色な感じですね。
それに雪女の定番である着物と雪駄(下駄)がイメージしやすいようです。
雪子姫(googleイメージ検索)は頂いた意見の中で最も昔の雪女のようですね。
以前にも第4章で太臓はドロロン煙幕と称してどろろんえん魔くんをパロディにしていましたからね。
雪子姫の方がパロディに近いかもしれません。(ゆきめも雪子姫のオマージュと考える事も出来ますし・・・)
P1のタイトル
『夢色chaser』
元ネタは『機甲戦記ドラグナー』のOP『夢色チェイサー』。
思ったのですが大亜門先生は漫画のタイトルの他にもアニメソングのタイトルをつける場合も多い気が・・・
現在第16章まで数えてみると・・・。
3話だけでした・・・。(意外と少ない?)
(※追記)
掲示板からの情報
『タイトルの「夢色chaser」はドラグナーの初期OPですが、
実は12月にドラグナーのメモリアルDVDボックスが発売になるんです。
これを記念してると思うのは考えすぎ?』
もちろんそれも考えられますが、他のサイトさんを見てみると、
歌詞にストーカーを連想させる(直接ではありませんが)フレーズがあるとか。
今週のあいすを尾行する様は正しくストーカーですからね。
(※さらに追記)
掲示板からの情報
『ストーカー的な歌詞というと・・・
冒頭の
「気をつけて誰かがwatching
you・・・ 背中から君を追い詰めてる♪ 振り向いたら負けさ♪」
ですかね?』
ご丁寧に教えて頂き真にありがとうございます。
やはりストーカーというわけではありませんが、それを彷彿とさせますね(笑)
P2の3コマ目
太臓
『オレが間界にいた時からコツコツ集めたエロ本コレクション!!
今じゃもう売れちゃって脱がなくなった女優のもあるんだぞ!!』
元ネタではないですが、思いつく女優さんが菅野美穂と宮沢りえぐらいしか思い浮かびませぬ・・・。
私は20代ですから知り得もしませんが過去にも同じような女優さんがいたのでしょうね。
(※追記)
菅野美穂や宮沢りえよりはさとう珠緒やビビアンスーの方が意味合いとしては正しいようです。
P3の2コマ目
太臓
『ボハ―――ッ!!おしゃべりしながらもお宝はどんどん炎の中にィー!!』
こちらも元ネタではありませんが『BLEACH』に登場する
霊能力者『ドン観音寺』の口癖が確か『ボハハハ―――ッ!!』ですね。
パロディではないと思いますがWEB拍手で送られるかもと思い先手を。
P3の3コマ目
『オロローン 真っ白な灰にィ―!!』
元ネタはジョジョの奇妙な冒険第3部の『エンヤ婆』の泣き声・・・。
と、言いたいのですが『オロローン』はジョジョに限った台詞ではないですよね。
他の作品にもおそらくですが泣き声として存在してあるかと思います。
ただ作者が作者なのでここではエンヤ婆ということで。
P3の6コマ目
悠
『泣かないで下さい 王子
この灰をこうして地面にまいておけば根っこがいやらしく枝分かれした草が生えてきますよ』
元ネタは魔女が薬を作る際に使用するといった西洋の話に出てくる伝説の植物『マンドラゴラ』(?)。
一応上の画像は『地獄先生ぬ〜べ〜』から引用していますが
ぬ〜べ〜が元ネタというわけではありませんので。
あと普通に枝分かれした大根や人参も時々収穫されるそうですね。
P4の5コマ目
宏海
『弱点って・・・シッポ握ると力が抜けるとかか?』
元ネタは『ドラゴンボール』に登場する『孫悟空』およびその他のサイヤ人の弱点。
ドラゴンボールを持っていないので正確なことは分かりませんが、ラディッツやナッパもシッポを握られると力が抜けたような。
孫悟空はその後、訓練して握られても大丈夫になりましたけどね。
(※追記)
すみません。ナッパは鍛えて弱点を克服していました。
P6の1コマ目
太臓・真白木
『ブラボォ―――!!!!』
元ネタはジョジョの奇妙な冒険第3部での甲冑を脱いだシルバーチャリオッツがポルナレフを持ち上げるシーン。
ちなみこのネタは『幕張』『武装錬金』でも同じくパロディにされていました。
ジョジョの中でもなかなか珍しい3作品にパロディされているシーンです。
厳密に言うと幕張と武装錬金はポルナレフがブラボーと叫ぶシーン。
もて王はそれぞれ、その前後のシーン。
P6の2コマ目
太臓
『もうキュンキュン来るだろ!ワタシのアレは倍ロッドだろ!』
元ネタは『超時空要塞マクロス』の挿入歌のタイトル『私の彼はパイロット』。
第9章でのリンミンメイの悲劇からマクロスをある程度、復習しておいて良かったです。
歌詞には
『キューンキューン キューンキューン 私の彼はパイロット』
とあります。
あと関係ありませんが真白木の2人の舎弟は2年生だということが判明しました。
P7の6コマ目
店の名前
凡てを確認することは出来ませんが、分かる範囲では
『KAMEY…』
ジョジョの奇妙な冒険第4部に登場するデパートがカメユーマーケットでしたね。
細かすぎる・・・。
大亜門先生のそういうところなんだよ。ワタシがあなたを尊敬するのは・・・。
P8の3コマ目
太臓
『う・・・うろたえるんじゃあないッ!ドイツ軍人はうろたえないッ!』
元ネタはジョジョの奇妙な冒険第2部のカーズが石仮面を被り立ち上がった時のシュトロハイム。
シュトロハイムは二部で最もネタにされやすいキャラの一人ですからね。
予告での第14章予告での
『学園に現れた謎の女は世界一ィィィィィィ!?』
ですでに間接的にパロディしていましたしね。
P9の3コマ目
太臓
『まかせろオレの耳は1キロ離れた先のパンティの落ちる音も聞き分けられる』
これは元ネタではありませんが聴覚の自慢比べならばいろいろな作品にも見られますよね。
ウルトラマンに出てくる怪獣や男塾の伊達臣人などなど・・・。
ただ1キロに限定するとかなり絞られてくるかも・・・。
P11の1コマ目
太臓・真白木
『じゃあどういう事だよ!!おくさまは女子高生なのか!?
ラブラブチュッチュッなのかァア―――!!?』
元ネタはこばやしひよこ先生著の『おくさまは女子高生』及び、
そのアニメ主題歌『Love Love!Chuっ Chuっ!』。
これを小学生が気になって調べたらどうなっちゃうんでしょうね(笑)
P11の4コマ目
真白木のTシャツの文字
3文字凡てよく読めるコマが見当たらなかったのでこちらのコマで。
元ネタは機動戦士ガンダムの映画版『機動戦士ガンダム II 哀・戦士編』。
TV版の43話は凡て観たのですが映画版はまだ手付かずでした・・・。
Zガンダムはレンタルで観始めたのですが・・・。
これも観たほうがいいのかなぁ・・・。
P12の2,3コマ目
真白木・太臓・宏海
『年をとっているゥ――――――!!?』
太臓
『どうした あいす!スタンド攻撃か!?グレイトフルデッドか!?』
真白木
『氷だ!今すぐ氷で冷やすんだ!』
元ネタはジョジョの奇妙な冒険第5部のプロシュート兄貴のスタンド『グレイトフルデッド』。
このスタンドの能力は老化ガスのようなものを発生させ、生き物を老化させる。
ただし、氷などで身体を冷やしてやれば、元に戻り、老化も緩やかになる。
これが今回最も分かりやすかったジョジョパロですかね。
さりげなく真白木さんの顔がブチャラティっぽくなっているのが細かくていいですね。
P14の1コマ目
太臓・悠・宏海
『えぇえー!!?ドラゴンガールゥゥ!!?』
太臓の眼
元ネタは何度か登場しましたが一応ご説明。
今のところ二つほど出ていて『ドラゴンボール』と『聖ドラゴンガール』の二つの複合パロディと言われています。
あと太臓の
『見せてみそ!!見せてみそ!!』
は、一瞬テニスのブチャラティこと向日岳人を思い出しましたが、どう考えても他に元ネタがあると思いました。
何か御存知の方がいらっしゃいましたら情報お願いいたします。
今週は第2部、第3部、第4部(?)、第5部となかなかジョジョネタも多かったですね。
やはり大亜門先生といえばジョジョネタ。ジョジョネタといえば大亜門先生ですから。
コレぐらいやってくれた方がこっちとしても安心です。
あ、でもスピンちゃんのコミックスの名言もなりますからねぇ・・・。
あとネタでもなんでもないのですが、ラストの真白木が携帯をイジる意味がよく分かりませんね。
メルメルの擬音があるわけでもなく・・・。
ネタではなく、単に修学旅行に行っている舎弟の柴と野田(仮)の写メールでも見ているのかもしれませんね。
まずは元ネタではありませんがキャラクターの聴力自慢によせられた情報を多く頂いたのでご紹介
忍玉きり丸説
>「落第忍者乱太郎」のきり丸というキャラは、十町(約1.09km)先の銭の音を聞き分けられるそうです。
>忍玉乱太郎のきり丸は十町(約1090m)先で落ちた小銭の音が聞き分けられるそうです
>パンティの音を聞き分けられるのは忍たまのキリ丸の特技:銭の音を聞き分けるでは
(掲示板からの情報)
『1キロ離れた先のパンティの落ちる音も聞き分けられるってのは、忍たま乱太郎のきり丸の
「5町先(距離はあやふやです?)で落ちた銭の音も聞き分けられる」が元ネタですかね?
ただ、それ自体「風魔の小次郎」のパロみたいですが。。。』
『パンツの音を聞き分けられるってのは「忍たま乱太郎」のキリ丸の能力じゃないですかね。
確か遠くで落ちた銭の金額がわかる・・・みたいな。自信ないですが;』
ポケモンピクシー説
>1キロ離れた先のパンティーが〜はポケモンのピクシーかと思いました。気のせいかもしれません。
>先ほどの者です)ピクシー:耳が良くて、1キロ離れたところで落とした針の音を見事に聞き分けられる。
>P9の3コマ目の元ネタはポケモンのピクシーじゃないでしょうか?ピクシーの場合は針の音でした。
>「1キロ離れた先のパンティ」はポケモンのピクシーの「1キロ先に落ちた針の音」からでは?
>1キロ先の〜は、ポケモンのピクシーの説明が元ネタだと思います。
>16話の聴力についてですが、ポケモンのピクシーが1km先の針の音を聞けるとか
(掲示板からの情報)
『P9の3コマ目の元ネタはポケモンのピクシーじゃないでしょうか?
ちなみにピクシーの場合はパンティではなく針の音でした。』
つの丸猪狩小次郎説
>重臣猪狩小次郎に「1キロ先の針が落ちる音も聞こえる」と猪狩が言うシーンがありました。
(掲示板からの情報)
『「1キロ離れた先のパンティの落ちる音も聞き分けられる」ってのは以前ジャンプで連載していた、
つの丸先生の「重臣猪狩虎次郎」での「1キロ先で落ちた針の音まで聞き分けられる」
という台詞が元ネタだと思います。』
その他のキャラクター説
>1km先〜 は、千里眼の設定ですよね。昔話とかの。
>「1キロ離れた先の〜」は「シティーハンター」では?1キロ離れた先の撃鉄の音が聞こえるとか何とか。
>サイボーグじいちゃんGにも、1km先に落ちた針の音を聞き分けられるというネタがあったような気がします
(掲示板からの情報)
『1キロ先の針〜のフレーズは確かウルトラマンもそうだったはず。
先週からの流れならこれもありうる・・・かも。』
『「針の音」も限定は難しいですよね…特撮じゃ怪獣の設定にも多いし、
スパイダーマンのサブタイトルにもあるし。
ジャンプつながりでいえば、「風魔の小次郎」のアオリコピーが有名…』
『『まかせろオレの耳は1キロ離れた先のパンティの落ちる音も聞き分けられる』は
はじめの一歩42巻の青木勝のセリフでは?』
皆様、沢山のWEB拍手・掲示板での情報を頂きまして、真にありがとうございます。
単純に情報量だけで考えるとポケモンピクシーと忍玉きり丸が有力のようですね。
そんな中に二つほどあった過去のジャンプ作品である『風魔の小次郎』も捨てがたいかも・・・。
あと感想最後に気になっていた『見せてみそ』に関する情報をご紹介。
>CMで「つけてみ〜そ かけてみ〜そ」というのはありましたが…関係ないですかね?
>「見せてみそ!!」で「つけてみそかけてみそ」と言う商品を思い出したんですが・・・
>見してみそ!は尾玉なみえかなあ。
(掲示板からの情報)
『「見せてみそ」は嘉門達夫もやってたような。
とんねるずとどっちが古いですかね』
『「みせてみそ」は断定・限定はできないけど、
とんねるずが流行らせたのが一番印象的&一番古いメディア出自な感じが…』
こちらはどうやらCMネタの可能性が高いですね。
嘉門達夫、とんねるず、尾玉先生はいずれもそのCMのパロディ、または流行に乗ったと考えれば辻褄は合います。
>テンションゲージ上げろ自力稼動の言葉はボーボボのアニメのエンディングの一フレーズです。
>「耳を貸すな!テンションゲージ上げろォ」「自力稼動ー!」はボーボボのアニメのEDの歌詞だと思います
(掲示板からの情報)
『P193 6コマ目の太蔵&真白木のセリフ
「テンションゲージ上げろォォォ」
「自力稼働ォ―――――――!!」
は、先日めでたく打ち切りを喰らったアニメ
「ボボボーボ・ボーボボ」のEDテーマ
「H.P.S.J.」の一節、
「テンションゲージ上げる自立稼働♪」
って所だと思うのですが。』
情報ありがとうございます。
ボーボボはアニメも観ていなかったのですが、そうですか。
今度第1部も終了した事ですし、ビデオを一本借りてみようかしら・・・。
>昔脱いでた女優(?)といえば、さとう玉緒やビビアンスーなどを思い出します。ちなみにわたしも20代
全然知りませんでした・・・orz
あのアジアの妖精や戦隊ヒロインまで!!?
あとこの二人が本編での人気が出たせいで脱がなくなった女優でしょうね。
(※掲示板からの追記)
『元ネタではありませんが、売れる前(主役をはれる前)にヌードになったことがある
→主役などやれるようになって脱ぐことが減った女優の代表格は田中美○子や常盤○子などがいます。
また、AV界からの転身として外せないのが飯島○、
脱がなくなりつつある及川○央などが考えられます。』
こちらは元ネタではないとのことですが、写真集以外なのメディアで脱がなくなった女優さんですね。
>一応ですがP3の6コマ目は花さかじいさんですよね?
あ、確かに燃え尽きた灰をまく行為はそのまんまですね。
>バナナチップスは『あずきちゃん』だか(うろ覚え…)の歌詞にあったような……
あそこでバナナそのものではなくて、バナナチップスという事に若干の違和感を感じてはいたのですが・・・。
今週はどうやらアニメソング押しの話だったのかもしれませんね。
(※追記)
>バナナチップスは「みぃファぷー」のエンディングのタイトルです。元ネタだとは思いませんが…。
>バナナチップスは「みいファぷー」というアニメのEDでしたね。
>アニソン関係でバナナチップスといえば『みぃファぷー』のEDを思い出します。
>バナナチップスのネタについてツッ込み。バナナチップスはアニメ週間DXみいファプー(ヘリタコプーちゃん・こっち向いてみい子・ファンファンファーマシー)のEDでした。
ちなみに歌っているのはニャロメだった気が・・・。
ただそれだけでバナナチップスの発言がコレのパロディだったかどうかは定かではありませんが。
>バナナチップスは『アニメ週刊DX みいふぁぷー』という番組のEDの歌詞にありますよ。
>バナナチップスは「みいファぷー」っていうアニメのEDソングでありましたよ。
>バナナチップスはあずきちゃんではなく「みいファプー」の主題歌です。歌手は少年ナイフ
とはいっても、実際に歌の事をネタにしているかは解りませんが・・・
>余計な事かもしれませんが、みぃファプーEDの歌詞は「バナナチップスあったあったよ
スーパーマーケットのお菓子売り場 隅の方にひっそりと チョコレートの陰に並んでいる」です。
うわぁ・・・。こんなにもご指摘が・・・。
バナナチップスが『あずきちゃん』にあるのか『みいファぷー』にあるのかは確認していませんが、
パロディの可能性はこれでまた高くなりましたね。
なぜなら普通ならバナナのままでいいですよね?わざわざ加工品にしてくるところが怪しいです。
>P3の6コマ目の草ですが南国少年パプワ君にも股んGOという似たものが出てきます。
>「根っこがいやらしく枝分かれした・・・」は南国少年パプワ君の登場人物、Dr高松の台詞と同じです。
確か高松が発明した大根似の植物でしたね。
あの植物もいやらしく(?)股がありました。
『宏海の「意味は全くわからんが、違うことだけは確かだ!!」というツッコミは、
キン肉マンのキャラ(解説の中野さんとよく絡んでたおっさん)のセリフのパロのような気がします。
例)「言葉の意味はよくわからんが
とにかく凄い自信だ。」
考えすぎかも知れませんが、読んだ際に脳内で勝手に変換されたので報告しておきます。』
『「意味は全くわからんが、違うことだけは確かだ!!」
はキン肉マンの台詞……って、すでにレスがついてましたねw
気付いているだろうと思っていたのですが、書かれていなかったので一応」』
キン肉マンネタは今まで見落としはなかったはずなのに・・・orz
パロディとしては直接的な単語が出ていないのでかなり薄いかもしれませんが、
それでも大亜門先生は肉ネタをかなり高確率で出しているのでパロディの可能性もあるかも。
一応掲載しておきますね。
>16話P2の3コマ目の太臓の「オレが間界にいた時から〜」はポケモンのコジロウの台詞のパロだと思います。コジロウも趣味で集めた王冠がずさんな扱われ方をした時、似た様な台詞を言っているので
>もて王16話のマジで星型〜はテニスの跡部の曲でマジで人類!?と繰り返す歌詞があるのでそこからかと。古い話題ですみませんでした。
過去の話であるとすでに発掘済みの元ネタが多いので、断定がしづらいのですよね。
上記のポケモンとテニスのネタはどちらも台詞ネタですが、双方ともパロディというよりはカブった感じですね。
『太臓もて王サーガ第16話の
「ワタシのアレは倍ロッド」というセリフの
ロッドはゴルゴ13のパロディだと
思うのですがどうでしょうか?
参考ページ
ttp://www.mandarake.co.jp/shop/info_nakano/iwai/animal013/index.html』
アオリ
今週のアオリはありませんでした。
冒頭ハシラ
『氷の僕にして生きる最強の微笑女―――佐渡あいす―――間界ヴァージョン!!』
素朴な疑問なんですが微笑すらあまり見たことが無いような・・・。
『寝ボケた太臓王子が すごい間界人召喚!!で あいすが黙っている訳ないっ!!』
前回のあらすじ
前回のあらすじはありませんでした。
中盤ハシラ
『★大先生の作品掲載はジャンプだけ!!』
先週とは違いかなりの変更。スペースが取れなかったみたいですね。
ラストハシラ
『ドラゴンガールより入浴だっ!!』
来週予告
『燃え上がる恋の炎!!ついに太臓がもてる日がきたっ!?』
あれ?先週の変態教師は?
目次コメント
『センターカラーにコミックス・・・それだけで先月はヘトヘト。他の作家さん達はすごいなぁ。』
感想冒頭でも書きましたが、実に喜ばしいことです。早くその生活に慣れると良いですね。
他にもこんなネタがあるぞ。という方はこちらの掲示板にまでお願いします。