日記&感想&作品
(8/13)
WEB拍手コメント返信

7/19(21:40)~8/12(20:46)のWeb拍手コメント返信

過去ログはWEB拍手返信の部屋にリンクがありますので、そちらからお願いします。

太臓もて王サーガの感想

ジャンプ感想

バシン&シンケン&ディケイド&フレッシュプリキュア感想

その他

太臓もて王サーガの感想(その他大亜門作品も)

ジャンプ・荒木作品関連感想
アイシールド21

AKABOSHI-異聞水滸伝-
>>面白くなってきたのですが、いかんせん掲載順が悪すぎるのがなぁ・・・。
バクマンで福田も言ってましたけどなんで人気がない漫画を最後尾に固定するんですかね?ライトなジャンプ好きの人が最後尾=つまらないって思考を動かして読まない→人気低下がエスカレートという流れが目に見えてますし、逆に不人気な漫画でも上位に動かしてあげればライトな人たちも少しでも気になってくれるはず。まぁ天下のジャンプとしては確実に人気が出る漫画のみが必要とされてるってことなんでしょうが、にしてももうちょっと漫画及び漫画家に優しい対応をしてあげてもいいよなぁって思います。以上、「不人気≠失敗作」の考えを執っている立場からの意見です。 長文ごめんなさい。

ワタシも同感ですね。
確かに編集部の気持ちも分からないでもないですし、もしかしたら十分に配慮した上で結果が出なかったから後方に位置するようになってしまった。とも考えられます・・・かな。
あとワタシも不人気=失敗作とは思いません。
打ち切りでも面白い作品はいくらでもありますしね。

 

>パールさんがAKABOSHI面白いと言ってくれていて良かったです!以前フープメンが連載されていたときも同じ気持ちだったので、ここまで共感できる管理人さんに会えて嬉しいです。◇

ワタシも嬉しいです( ^ー^)
やっぱり感想を書くってのはその感想に共感した意見を頂くことが一番の目的なんだと個人的には思います。
無論批判、批評意見も重要ですが、共感できる意見を頂くとどちらも嬉しく次の感想を書くモチベーションの維持にもつながります。

 

>林冲が段々アホの子に。良くも悪くも染まってきてるなあ。

むしろまじめキャラからの脱皮みたいでちょっと面白いですよね。

 

>扈三娘が手枷壊せなかったの、重い物を持ち上げるのと硬い物を砕くのとは別問題って事なのかな?

どうなんでしょうかね~?材質が特殊なのか、それとも手枷の形が独特で力が入りづらかったのか。

 

あねどきっ

いぬまるだしっ

鍵人
>>『鍵人』 クロケット将軍のようなタイプ、読みきりとかだと実は悪党ってオチが多いけど

ワタシはいいひとであって欲しいと思っていますが、すでにチルダさんが軍のいいひと側だからなー。

家庭教師ヒットマンREBORN!
>ターゲットの死ぬ気の炎が消えた後また付いたらセーフなんてルール言ってましたっけ?

ルールは白蘭が勝手に決めてるようなもんですし、追加ルールなんじゃないですかね(笑)

銀魂
>>>ライバルが実は兄弟 志村ー!スケットスケットぉー!!

ん?そういう意味で送られてきたコメントだったと思いますけど?

黒子のバスケ

こちら葛飾区亀有公園前派出所

PSYREN
>碓氷の記憶消去が「速効性でなく遅効性になった」と言う可能性はどうでしょう。

後々の伏線ということですね。あと肝心なところが抜け落ちるような症状が出てくることも考えられますよね。

スケットダンス
>「最初に言っておく。俺の人間の年式はかーなーり、旧い!」“感情と表情がズレたボッスン”見て『すすめ!!パイレーツ』の二田コーチ思い出しました。

申し訳ありません!その作品は読んだことがないので何とも言えませぬ。

 

>「モモカ…恐ろしい子(白目)…!」セリフはそのままに演じ方やシチュエーションで印象をガラリと変える…『ガラスの仮面』の「忘れられた荒野」ですね。演出家・黒沼龍三→青沼辰造ってことで。ソドム語の応酬は流石にありませんでしたがw

そういえばモモカとロマンちゃんってあまり共演していませんよね。
二人ともキャラが濃いほうだから、共演すると他のキャラが食われちゃうのかな。

D.Gray-man

To Loveる-とらぶるー

トリコ
>「え?もう???」って感じでさっさと抜けちゃいましたね、ウージャングル。『欲』が無ければ『意』も発しないって、ケモノやヒトとは一線を画する異質さは面白そうだと思いましたが…やっぱ地味だから?

地味だから。確かにその一言に尽きるかもしれませんね。
派手にしようとすれば植物らしさがなくなる。
かといって派手にして植物らしさがなくなってしまえば普段の展開と変わらないジレンマでしょう。
ただ巨大BBコーンの切り株シーンはインパクト大でしたけどね。

NARUTO(666【サタン】との比較記事に寄せられたコメントも。)
>五代目水影様…声は根谷さn「 黙 れ 殺 す ぞ 」…まぁ2年以上経たないと分からんのですが。

根谷さんってそういうキャラを演じることが多いんですか?確かバシンのナンバー8も根谷さんでしたよね?

 

>まあ微妙 必殺技とかは似てる判定ありかな

必殺技に関してはいわゆるバトル漫画においてはよくある能力ともとれますが。

 

>それにしても2週連続でNARUTOが表紙ってどういうことなの・・・

それだけ映画や10周年をプッシュしたいのでしょうけど、他の中堅作品に何週か譲って欲しいですよねー。

 

>雷影様の正論に否定の余地無し。

そうですね。正論ってのは間違いないのですが、それで納得できるナルトではないでしょうし・・・。一体どうなるのか気になります。

 

>木の葉と雲は以前、戦争手前まで来ていたんでしたね。ネジにとっては雲隠れは父親の仇同然ということですね。

砂とは実際に戦争(?)していますし、意外と火種はあちらこちらにあるものなんですね。
忍界大戦も第3次までやってるらしいですし・・・。近々第4次もありえるのかも!?

ぬらりひょんの孫
>ぬらりひょんの孫で羽衣狐の登場シーンは確かに素晴らしい。羽衣狐だけのトーンを使わない一枚絵は新鮮すぎる。ぬらりひょんの孫でトーン無しのページは初かな。

ねたミシュランというサイトで黒髪ロングキャラまとめ画像があったのですが、ロビンやマリアを差し置いて羽衣狐がただ一人エントリーされていて驚きました。
それだけあのシーンの印象が強かったのでしょうね。

 

>どういう意味なのかちょっと分からないです。
孫でなくて息子だったりして という意味です。タイトル詐欺になるんでないでしょうけど。

あぁ、なるほど!そういう意味だったのですか。ジョセフはちょっとだらしない部分があったけど、総大将はそうじゃないと思いたいです(笑)

 

>ネ兄!!! 三羽鴉のメガネは女性と判明!!!!!…でもささ美(イヤ笑っちゃいけない)…

>yか・・・カラス天狗の子供の長髪が!長髪眼鏡の子が!!(最新刊カバー裏参照) パールさん、思い通りでしたね!

>ぬら孫6巻カバー内で判明!カラス天狗3兄弟の一番下のメガネの子は女の子でしたよ!やりましたね!

page.102『我慢』

だ・・・駄目だ・・・まだ笑うな。こらえるんだ・・・し、しかし・・・。

よし!これでひとまず馬頭丸への拷問はSMへと補完されました。
次は馬頭丸とササミの再会シーンですね!

バクマン。
>将来編集長になるんじゃないかと密かに期待しています。  偉くなっては欲しいですが、編集長になると現場仕事に関われなくなるらしいので・・・うーん。後進が育ってくれてれば問題ないんですが

あー、そうですよね。地位が高くなれば責任は増えるくせに現場に手を出し辛くなるのはどこも一緒ですね・・・。それでもワタシは齋藤編集が編集長になって彼の趣味丸出しのジャンプを作ってくれるのではないかと期待しているのです(笑)

 

>バクマンは物語の緩急が上手いと思います。波乱が欲しいと思っている頃に波乱の展開が来てくれます。

以前デスノートのインタビュー記事か何かで読みましたけど、大場先生は意図的に一話一話に盛り上げる部分を入れると聞いたことがありますねー。週刊雑誌で連載しているならばそうしないといけない風に言っていました。そういう意味ではブリーチも盛り上げる部分はあるのですが、いかんせんふり幅がなぁ・・・。

 

>バクマンは確かに掲載順が変動してますね
好きなマンガなのでもっと安定してほしいです

ひょっとしてあえて編集部に頼んで高位置掲載と低位置掲載のアンケートを比べているのかも・・・。
いや、普通に考えれば作者さんが二人いらっしゃるわけですから、スケジュールも組み立てが難しいだけかもしれませんが。

HUNTER×HUNTER

フープメン

BLEACH
>今週のBLEACHはいつも以上に早く読み終わりました・・・。内容がとにかく薄いですし、アニメが何度も何度もオリジナル編に入るのにも納得です・・・。

あの大虚を倒す話はアニメならものの数分で終わってしまいそうですもんね。そもそもアニメ化は武装錬金や初恋限定。のように連載が終了してから始まったほうが綺麗に終わっていいと思います。下手にオリジナルアニメにするのは、ワタシはちょっと苦手です。

ヘタッピマンガ研究所R

べるぜバブ
>自分が天国行くより他人を地獄に引きずり込む方を優先させる男鹿くんには、魔王の資質があると思います。しかしコーコーセーの身空で部井一緒博士並みの思考回路はどうなのかt(感電死)

男鹿は悪いやつに見えそうで、実は良いやつと思わせて、本当はちょっと悪いやつって感じですよね。

 

>古市くんの家は一体いつまで・・・(笑

どうやら一人で勝手に帰ったと勘違いしたみたいですね。
目の前で消えていたらさすがに大騒ぎだったでしょうけど。

 

>金髪ゴスロリお姉様と同居生活+家族からの認識、嫁 ガチムチ髭面オッサンと同居生活+家族からの認識………嫁? THE格差社会

主人公と脇役の差・・・・・・ですかね。

 

魔人探偵脳噛ネウロ

めだかボックス
>種子島先輩が和月キャラにしか見えん……暁月先生って和月先生のアシスタントとかしてましたっけ?

おお、たしかに今登場してるリッパー・ホッパーとか彷彿とさせますね。
アシスタントの話は聞いたことはありませんが、多少の影響は受けているのかもしれませんね。

 

>「めだかボックス」のコンセプトは善吉のハーレムとめだかの逆ハーレム(同姓含)のどっちかな?

むしろ両方で。

 

>「めだかボックス」 えっ!?この学園制服指定あったの!?

なんだかどこの部活も練習着が制服なんだと思っていました(笑)

ONE PIECE
>今週のONEPIECEの海軍本部を見てふと思ったのですが、ラフィット=鳥系の能力者ってのは最初から決まってたような気がします。ラフィットがティーチを七武海に推薦しに海軍本部に行った時テラス(?)から現れたけど、実際外からテラスに行くには空からしか無理そうですし…

おお!そう言われればそのとおりですね!あと以前飛行能力を有している動物系は4種類しか確認されていないと聞きましたが、残り2種類も出すつもりなんですかね。

 

>>アナーキストってこれのことなんですかね?  えーとですね。ワンピースでイワさんがそう言われてたので(性的な意味で)フリーダムな人なのかと勘違いしてました。

ワタシも実のところよく分からないのですが、開拓者とか新人類みたいな風に思えばいいのかな?

 

>僕は赤犬はなんとなく菅原文太さんっぽいなあと思いましたが、やっぱ目が見えないとアレですね

菅原さんは他の感想サイトさんでも見受けられた予想でしたね。いやー、能力ともども気になるところです。

 

>>クマやモリヤ どっちも違います。くま と モリア です。

そうでしたか。細かいところどうもありがとうございます。

 

>ハンコックが大きく見えたのはヘビに乗っかっているからです。

蛇に乗っかっているだけでは説明のできない大きさですよ(笑)

 

>3大将の名前は悪魔の実の能力から取られているとしたら赤犬の能力はやっぱり「赤」を連想される能力と予想するのが王道ですかね?

赤ならば真っ先に炎を連想しますが、すでにメラメラが出ていますから、血やマグマなどが次点でしょうか。他の大将のスケールの大きさからもマグマグの実の溶岩人間が適任かなと。

 

>ロビン「革命軍と接触しました(援軍フラグ?)」フランキー「パワーアップフラグを立てました」サンジ「心が乙女になりました」ウソップ「明らかに害が有りそうな位太りました」………今のところ半分の確率でハズレか……

自分はフランキー以外全て外れです(笑)
しかしゾロとペローナの二人が気になる・・・。

 

>ワンピースの映画第二弾に登場したオリジナルの敵の名前に「キング」「クィーン」などの名前が使われてました。

な、なんだってー!?直接関係は無いんでしょうけどね。

 

>>エースの仲間達 エースを取り戻そうとして返り討ちにあった後白ひげの船に運ばれたようだから、そのままエースと一緒に居着いたのでは。

どうやらそのとおりみたいですね。船長も船員も熱くて友情に厚いヤツらだったようで。

 

>地震:白ひげ、カミナリ:エネル、火事:エース、親父:白ひげ……しまった、中途半端に被っちまった。

ソレ、ワタシも思いましたw
そもそも親父って能力じゃねーw

JOJO&SBR&その他荒木先生関連

 

ジャンプSQ.関連
>志村先生の作品は、オチがないのがいいのですよ。

あ、そうなのですか。SQ.は時々全く知らない方の読切が載るので、良くも悪くも予想を裏切られますね。

 

>(エンバーミング)パンタローネ様かと思いました・・・「深緑の手」カッコ良かったなぁ・・・。

何気にワタシはパンタローネ様とアルレッキーノの最期が作中で一番好きです。何度読んでも泣ける場面とはこのことです。

その他ジャンプ感想・作品に対する感想

>>>本ッ当に、いいもんですねぇー。 そういやそろそろ一周忌ですね水野晴郎

えー、もう1周年になるんですか!?時が経つのは早いと言うか・・・。

 

>すみません、35号感想が見れません・・・。

>トップからジャンプ35号感想へのリンクが34号になってましたよ。

申し訳ありませんでした。確認後すぐに修正しました。

 

>>ジャンプの表紙に実写  昔は漫画家の集合写真が載ってたりしましたね

載ってましたねー。荒木先生が若かったり、かずはじめ先生が女性だったり、今はもう考えられないようなこともやってたんですよね。

バシン&シンケンジャー&ディケイド&フレッシュプリキュア感想パロディ関連

>出張、頑張って下さい。管理人さんの感想は何週待っても見たいので、wktkして待っています。

いやー、そんな風に期待されてしまうと嬉しい反面困っちゃいますねー(笑)
どうやら立て続けに出張が3回ほど続くので、今後もニチアサ感想は不定期なものになりそうです。
時々思い出したぐらいに立ち寄って頂けると幸いです。

 

>関西だけ甲子園でディケイドとプリキュアが2週の間1話ズレ状態になるそうです。こちらでは放送されてないのにパールさんが感想書いてて焦りました。甲子園の放送って全国じゃなかったのかぁ・・・・。

関西では放送されないというのは聞いていました。しかし、そうなると中途半端にネタバレになってしまいそうでどうかと思いますけどね・・・。

■バシン

>痴話喧嘩とか口説き文句とか、こんな犬も喰わない何とやらなバトル、イセカイ界にでも引っ込んでないとやってられんわな。

バシンはカードバトル漫画と言いつつ、時々ラブコメパートにも力を入れるから油断できません。

■シンケンジャー

>タイトルの親子熊と読んで、某ガンダムの熊親子が思い浮かびました。でもそれだと千明が父ちゃん殺して、生きて外道に・・・

あ、ソレワタシも思いましたw
性格は似ても似つきませんが、息子を想う本質は同じですよね。

 

>ウタカサネを倒した後、ことはの誕生パーティーからの帰りで海東に烏賊折神盗まれたわけだから、時系列的にはシンケンジャーは立て続けに三体のアヤカシとの連戦って事になるのかな。

そう考えればそうですね。って源太もずっと海東を追って走ってたのか。一番疲れたのは意外にも源太だったり。

 

>千明の父ちゃんが某歪みねえ兄貴に見えてしまった俺は仕方ないね・・・

ワタシはその兄貴を存ぜぬので何とも言えず・・・すいません。

 

>内容まではさっぱり知らず・・・。 キャプで光と水の字が並んでたのを見てそう思っただけなんで深い意味は欠片もありません。申し訳ないです。

あ、なるほど、そういうことでしたか。

 

>ササマダケっててっきりオカマかと思ったけど、卵産んでるって事はあんな声でも一応メスって事になるのかなあ?

カタツムリみたいに両性具有なんじゃないでしょうか?

 

>シンケンジャー……パワーアップは良いんだけど………何故こうそこはかとなく………

ワタシはちょっとかっこいいと思ってしまったので文句も言えませんが(笑)

 

>カブトムシ+カジキ+トラ=鳥、カブトムシ+カジキ+トラ+イカ=砲台、最近の足し算は難しいネ~。

そもそもダイテンクウの時点で難しかったです。

 

>「イカがピストン運動で一発だと!けしからん!!!」…ピストン運動と言えばバイモーションバスターを思い出します。

逆にその発想がすごいよ!!!

■ディケイド

仮面ライダーブラック、RX編補足情報

>ぶっちゃけ「仮面ライダーBLACK RX」という作品を語るにあたって、多くの言葉を必要とはしません。正味のハナシ「不思議なことが起こったァ!!!」と「ぶっちぎるぜぇ!!!!」の二つで十分なぐらいですからw(←そんな乱暴な)

>「敵や状況に対応した形態変化(フォームチェンジ)の元祖」、「クライシス帝国が本拠を構える『怪魔界』の実体は“平行次元上に存在するもうひとつの地球”」映画タイアップ抜きにしても、これほどディケイドになじむ世界もないワケです。>RXの世界

>クライシス帝国の敵は、獣人・ロボット・妖怪・怪獣に分類されますからねー 平成は変質した人間か純怪物がメインですし

>RXは初のフォームチェンジライダーですね(アームチェンジやパワーアップは以前にもいましたが) ロボライダーは剛力・重装甲・銃、バイオライダーはゲル化・生体融合など な能力持ちです

>RXで光太郎の仲間「霞のジョー」を演じていたのは声優の小山力也さんです 今回もオファーはあったらしいですが、「こんなオジサンがでたら皆ガッカリするよ」と辞退されたそうです その後、ファンの「ぜひ見たかった!」の声を聞いて少し後悔なさったとか

>てつをブラックとてつをホワイト(違×2)のW変身は失禁しそうになりました ポーズのキレ、拳を握ったときの「ギリギリッ」、一瞬だけバッタ怪人になるブラックなどなど、あの頃の興奮がよみがえりました

>ディケイドの27話で途中で戦闘に乱入してきた怪人はゴルゴム(BLACKの敵)の怪人で、最初に戦っていたのがクライシス帝国(RXの敵)の怪人、つまりアレはアレで原作どおりだったのですよ。あと、パールさんは気付いてないかもしれませんが、RX&BLACKの中の人は原作でも南光太郎を演じていた倉田てつを氏です。

>BLACK RXはギリギリ平成です

>BLACK(暗黒結社ゴルゴムの“世紀王ブラックサン”として改造された)、BLACK RX(BLACKが生まれ変わった「太陽の子!」)、アポロガイスト(太陽神の名を冠する、闇の政府機関GODの秘密警察第一室長)、そしてアギト・シャイニングフォーム(陽の光を浴びて発現した超越進化形態。以前登場したグランドフォームなんぞ渡五郎にも等しい←何ィ!?)…見事なまでの太陽尽くしです。惜しむらくはシャイニングクラッシュ(二刀で食らわす神速の滅多斬り)が見られなかったことデス。ディケイド得物はライドブッカーだけだもんなぁ…。

>RX編でアポロガイストがBLACKの世界から呼び寄せたのはゴルゴムのサイ怪人ですな。ちなみに略称ではなく○○怪人ってのがゴルゴム怪人の正式名称だったりします。あと本家ではクライシス怪人は主に怪魔獣人(従来の怪人に一番近いタイプ、名前がガイナ~となってる)、怪魔異星獣(怪魔獣人よりもやや人型から外れている、キュルキュルテンやアッチペッチーなど韻を踏んだ名前が特徴)、怪魔妖族(妖術や魔術を使う、スカル魔や武陣など名前の一部もしくは全部が漢字になってる)、怪魔ロボット(機械系の敵でネーミングには特に法則無し)の四種族で構成されてました。まあ終盤でグランザイラスなど四種族いずれにも属さない最強怪人ってカテゴリーもありましたけど。

>BLACKは平成と昭和の境界で放送されたので平成シリーズに繋がる要素が色々あったりします(特にRX)。そういうコンセプトで言うなら、平成ライダーのスタッフや役者が数多く関わっている作品「超光戦士シャンゼリオン」も現在の各シリーズのシュールでカオスな部分だけを30倍に煮詰めたような作品なのでお勧めです。

>しっかし、当時の「霞のジョー」を演じたのがかの小山力也さんだというのはすごいなぁ。

RXがギリギリ平成にも該当するというのは初耳でした。
小山力也氏は以前wikiか何かで読んだことがありましたが、昔から俳優さん→声優さんという流れはあったんですね。たしかキンタロス役のてらそまさんもそうですよね。

 

仮面ライダーアマゾン編補足情報

>アマゾンはインカ帝国が遺した技術で改造されたライダーで、今回演じているエンリケさんは南米の血が混じったハーフです。漫画で見る限りでは昭和のアマゾンはもっと奔放で日本語も下手でしたが・・・温厚で子供受けの良さそうな所は似てますね。後十面鬼は昭和にもいましたが、デザインが全く違います。今回は十になぞらえて、新しい力も追加されたようですが。

>アマゾンも変身ポーズはありますよー 「アー(両手を開く) マー(顔の前でクロス) ゾーン!!(両手を開く)」とシンプルですが  アマゾンは元々片言でしたね 設定が「飛行機事故で生き残った赤ん坊が南米アマゾンで成長した男」ですから

>アマゾンはライダーとしては異質でしたからね モチーフがトカゲ、機械部品無使用、トドメがキックじゃない、ベルトは生活道具などなど 戦いも「正義vs悪」というより「野獣と野獣の殺し合い」なイメージありますし

>「イー!」のポーズとかシンボル、軍服等をみればわかると思いますが、ショッカーはナチ○が元になっております

>アーマーゾーンの掛け声に合わせて腕をクロスさせるのが変身ポーズ(のはず)だったと思います

>とりあえず、アマゾン(本家)の名誉の為にこれだけは。本来のアマゾンの変身は、腹の底から絞り出す雄叫びなんです……。

>「アポロ屋、そちも悪よのぅ」「なんのなんの、十面鬼様には敵いませぬ」「「わっはっはっは」」…なんて脳内アフレコをしたくなりました。

あ、アマゾンのはあれがポーズになるんですね。叫びもも雄雄しいのかー。
あとアマゾンが異質ってのはなんとなく分かりますねー。
中も外も普通のライダーとは異なる雰囲気があります。

 

>ユウスケ「手伝いに来た!・・・いらないかもしれないけど」 泣いた(つд`)

あれはいくらなんでも酷い脚本だと思いました(笑)←笑えねぇ・・・

 

>>>あれはテンション上がりますよ。 探してみようと思います。

カラオケでも歌いたいけど難しいんですよね・・・。

 

>夏美がキレちゃった最大の理由は、ひょっとしたらある意味今までで一番「出て行けムード」が強かったからかもしれません。メイン級のキャラばかり6人に精神的フルボッコというのは、ライダーの世界では中々無いでしょう。 まああちらはライダー=泥棒だから仕方ないんですが・・・。元々嫌われ気味のディケイドとはいえ、出会う事のマイナス面がここまで強いというのは意外でした。

確かに行くところ行くところで嫌われてたら精神的に参ってしまうのも分かる気がしますね。士は表に出さないですが、夏美とかは結構内外ともに傷ついてそう。

 

>今回の感想で触れてませんでしたが、次回のRX参戦について一言お願いします

観ていないので何とも言えません。

 

>コンプリートフォームでの召喚が「最強」フォームの場合、公式だけど出せないのがありますからね…ライジング・アルティメット、ドガバキエンペラー、超クライマックス位ですけど

そうか。最終フォームだからといって最強フォームとは限らないんですね。

 

>ディスクアニマル ライダーの特徴比較として、どうやって敵を探すか、というのがありますが、キバはバイオリンが鳴る、電王は匂いがするでしたよね。響鬼では、ディスクアニマルを目撃証言のある場所に大量に放って情報を収集させ、それを回収して読みとり、敵の位置を特定するという中々軍事戦略的な方法を取っていました。ちなみに、このディスクは鬼は変身用の楽器にロードすることで読み、それ以外のサポートメンバーはDVDプレイヤーみたいなもので見ていました。

あー、確かにライダーも戦隊も敵の発見方法は結構重要かも。シンケンだと感知くじ、ゴーオンはボンパーにウィングス、ゲキレンはゾワゾワでしたね(笑)

 

>>メカニック系ライダー 実際言うと、アギトでG3が登場して以降、平成ライダーはほとんどメタルライダーなんですよね・・・。それを決定づけたのはおそらく555の変身シークエンスのカッコよさかと。

カブト、電脳はどちらかというとメタルですが、キバとかは生物系ライダーに位置づけられるんですかね?でも鎧っぽいからメタルか・・・。響鬼はギリギリ生物系?

 

>惜しい!これでシンケンジャー編に十臓が出てくれば、『G』で特別出演した三人(村上幸平さん、唐橋充さん、松田賢二さん)が全員『ディケイド』に帰って来た事になるのに。

あ、そういえば555にも登場していたんでしたっけ?唐橋さんは。

 

>DCD 現在、戦隊シリーズは視聴してないのですが、今のレッドとゴールドって性格がセオリーとは逆の配置になっているんですね。

今年はたまたまそうなった形ですかね。去年のゴーオンジャーはレッドが軟派でゴールドが硬派でした。

 

>>久々に活躍のクウガ 今までのライダー世界では、敵がラスボス級ばかりなのに、クウガは初期フォームなので、理論上勝てなかったのに対し、別の世界なので勝っても問題なかったからでは?

ええい!クウガのパワーアップイベントはまだか!!

 

>完全な別世界を巡り、次は昭和と平成の境の世界。・・・このまま行くと、ジャンパーソンの世界、ブルースワットの世界、ビーファイターの世界、カブタックの世界、ロボタックの世界、ロボコンの世界(以上はクウガ開始までのヒーロー枠(?)番組)にまで行ってしまうのではないかと思えてきますね・・・。

ワタシはロボタックのスピーダムとマイトバーンの逆転合体が大好きでした!二体が合体して2種類のロボになるってのがたまらなかったですね。

 

>意外に思われるかもしれませんが・・・実は戦隊とライダーの本編での競演は、史上初の大事件だったりするんです。

戦隊同士は毎年VSシリーズで共演していますが、ライダーと戦隊って確かに聞いた事が無いですね。やっぱりディケイドはお祭りだ。

 

>テレビの画面から浜崎伝助さんが飛び出したり(「爆竜戦隊アバレンジャー」)、埼玉県春日部市にデンライナーが迷い込んだり(「クレヨンしんちゃん 電王VSしん王」)ってご時世に、「ディケイドがシンケンジャーの世界に」程度じゃ驚けもしませんなぁ。ただでさえ『戦隊シリーズ』の世界に『仮面ライダー』は い て 当 た り 前 だってのに(今を去ること三十年以上前、ゴレンジャーとジャッカーが共闘してる世界にV3とアマゾンがいたんですから)。

と思ったら共演してるー!!?
とは言っても30年以上も昔でワタシも生まれていないような時にですか。

 

>天に異形の要塞、地に銀の杭…次回(第26話)からの世界『仮面ライダーBLACK RX』…パールさん的にはレオナの超必殺技・リボルスパークと、ラルフの必殺技・ラルフキックの元ネタだってーのが一番通りが良いかもです。

KOFはパク・・・リスペクトした技やキャラが多いとよく聞きますが(和月先生との色々など)まさかあの二人の技に元ネタがあったなんて・・・!

 

>シンケンジャーの世界ですら「アタックライド・レッカダイザントウ」が手に入ったっていうのに、最後までニューカードが何ももらえなかったディエンドの世界。お前の優しさはどうした!?

そういえばディエンドの世界では何のカードももらえませんでしたね。気づかなかった・・・。

 

>劇場版の大ショッカーって、昔コロコロやボンボンで連載されてた「仮面ライダーSD」のグランショッカー(ショッカー~クライシス帝国までを統合した組織)へのオマージュかも。次回出てくるアポロガイストや劇場版予告にいた地獄大使、ジャーク将軍、シャドームーンは八鬼衆と呼ばれる幹部連中だったし、死神博士は魔神大首領(実は巨大ロボット)の正体だったりしたし。

>TV本編のアポロガイスト(『X』)と十面鬼(『アマゾン』)、劇場版の地獄大使(初代)にシャドームーン(『BLACK』)にジャーク将軍(『RX』)、これでドクトルG(『V3』)とジェネラルシャドウ(『ストロンガー』)と暗闇大使(『ZX』)が出れば『仮面ライダーSD』の八鬼衆全員『ディケイド』で復活なんだけどなあ。

う~ん、全然分かりません。世代的に当てはまらないのかもしれませんね。

 

>演技でもアソコまで笑えるのはスゲぇ(笑) 先週 俺を信じろ! 今週 プギャー 士なら生きたまま三途に行ける。

>ディエンドの世界で過去を書いて海東のキャラを「只のこそ泥じゃない人間」にしたのに続けて4話で海東を「お宝しか目に無い構ってちゃん」にするって脚本家同士の連携取れてねーなーって思いました

脚本家さんの違いでキャラの性格が変わるのはよく聞きますが、ディケイドはそれがさらに顕著な気がします。

 

>UFOキャッチャーみたいに移動するブレイドは召喚ライダーながらも可哀想でした(笑)  平成で一,二を争う不幸体質&頑丈さのブレイドだからしょうがない。

あれはシュールでしたよねw
なんかの漫画で読んだこともあったような無かったような・・・。

 

>パワー、スピードなど桁外れの要素を盗んで最強ライダーを目指しているとかなら面白そうだったのに。  最初の頃はディケイドが作られたのは最強のライダーを作るためと思ってたんですがどうなんだろう。何か話数足りないし謎のままかな。

確か30話で終わっちゃうんですよね。ちゃんとまとまるのか不安になってきました・・・。

 

>役者さんたちには失礼ですが、マジメにイーイー言ってるのには笑っちゃいます・・・。

時代が変わっちゃった、と言うかワタシたちが変わっちゃったんですかね。

 

>きっとカブトのレイジみたいに3人同時キックで倒すんですよ!というよりそうであってほしい!

そういえばトリプルキックもありましたね。しかしどんな風になるんだろうか・・・。クウガがゴウラム化して足場ってのは止めて欲しい・・・。

 

>あのカードの効力は「BLACKの世界から本物の光太郎を召喚する」だそうです  今こそ言おう ころしてでもうばいとるッッッ!!!

口寄せの術みたいなもんですね。ファンにはたまらないカードですな。

 

>もし劇場版を見るのであれば、やはり感想は読みたいです。期待してます!

ちょっと出張が続いているので観れるかどうかちょっと微妙になってきました。おまけにシンケンの映画が30分ぐらいと聞いてさらに観る気が・・・。

 

>まあ「イーッ!」は「ハイ」とか「イエスマイロード」みたいなもんですし ただ、戦闘員は下っ端ですから今回みたいに声を張るシーンはほとんど無かったからそんな印象になったかと

そうか、戦隊ものでも一般兵は大抵意思を持たない(持っててもしゃべらない)から変な違和感を感じたんですね。

 

>アマゾン…ALTの先生みたいな喋り方でしたね…

ALTってなんなんですかー!!?

 

>>女性ライダーとは珍しい。 ディエンドの世界にも1人いたんですが…

あ、すっかり忘れてました。

 

■フレッシュプリキュア

プリキュアも10年目にはプリキュアディケイドやったら面白いのに

ディケイドもいいですが、ガンダムのVSシリーズのようにヌルイDSゲームじゃなくて、もっと本格的な格闘アクションゲームが出て欲しいです。

 

まるで主人公?のパッション回次週でひと区切りしたあと美希と祈里の出番がふえますように。後半でしょうか?というかそろそろダンスも。

こればっかりは戦隊と同じですよねー。レッドと追加戦士が優遇される差別。

 

そもそもラブの無茶振りが原因なのでフォローは当然なのでは?養豚場の豚でも見るかのような冷たい眼で見るなんて以ての外です。

無茶振りの仕方ってもんがあるんですね(笑)

 

>一筋縄では仲間にならない むしろ、裏切って当然のように古巣と戦う展開にならなくてよかったですよね・・。昔の少女アニメだったらどうか分かりませんが・・・。

確かにあそこであっさりと二人と戦う理由はありませんからね。

 

時間です。 まさにDEATH NOTEですね・・・。体内に何か埋め込まれてるんでしょうか?

ラビリンスの寿命管理に狂い無し。

 

教訓「他人の不幸で食うメシは不味い」。きっと味なんか二、三はおろか十ぐらい次で、栄養だけが徹底的に管理されてるんでしょうね、ラビリンスの食事って。

ご存知無いかもしれませんが、キン肉マンⅡ世のチェックメイトを思い出しました。彼も長年、ゆで卵の白身と皮を剥いだ鶏肉しか食べらさせてもらえなかったんだよなー。

 

キュアパッションが幸せの戦士とはなんというか今まで人を不幸にしてきたイースと真逆ですね。せつなは正義に目覚めたゆえに今までの行いからいろんな葛藤に苦しむのはいい演出だと思います。すんなり仲間入りでは面白くないですからね。むしろこの演出はアニメ的には鉄板ですか。やらない理由はないですね。今までのイースを見てきたからかキュアパッションの笑顔になんだか違和感が・・・

ワタシも悪から正義にすんなり鞍替えされると冷めてしまうので、こういう展開は良かったと思います。逆に正義から悪に堕ちる場合も同じですね。

 

フュージョンの分体が飛来して来た方角や、のぞみ達が乗り間違えて来たバスの停留所から、無印・MHと5・GoGoの舞台がどの辺か割り出せないかなと思った俺横浜市民。地元が激戦の地にされるって、悪い気はしませんがいい気もしませんです(苦笑)

実際にある地方だったんですね!全然気づきませんでした。

 

>サウラージョジョヲタ疑惑再浮上の件

貴様見ているなッ!!(ジョジョを)

 

こまちさんもビックリ!『たこ焼き羊羹』は実在する…

な、なんだってー!?甘ったるくてしょっぱくて・・・。どんな味なんだろう。

 

きっとサウラーはウェスターさんに自分色に染め上げられるのでしょう(笑)

アッー

 

イースのプリキュア移籍事件でごたごたしていたからか、ウェスターさんの今回のノリでプリキュアが本来のノリに戻った感じがしましたw

やっぱりウェスターさんはこうでなくちゃ!!

 

>オードリーの2人は本人を演じているため、あえて自然な演技をしようとして逆に不自然になったように感じました。
芸人を本人役で声優に起用するのはやめた方がいいかもですね。後で人気が低下するなんてことがあった時にその回見返すとやりきれなくなりそうですしw  

たむけんは中途半端に人気があった時に起用されていましたよね。オードリーは人気絶頂期なだけにちょっと不安です。

 

>姿が違う、声が違う、大きさも違う。
寧ろもう少し後にガチのイースVSパッションになる伏線だと思いましたけどwあそこまで違っているとw  

そうなってくれればどれだけ嬉しいことか。ブリーチの一護と白一護みたいな戦いを観てみたかったんですけどね。

その他

>ピチュー欲しさについポケモン劇場版の前売り券を買ってしまったのはジョジョにも言えぬ秘密よ

今年はピチューがもらえるんですね。そういえば秋葉原駅ではスタンプラリーでたくさん並んでましたね。

 

>アレってなんですか!?アレって!! アレですよアレ。ええと、別に養殖してるわけでも販売してるわけでもなく、期待してやって来ても、ここでは真珠はお求めになれないっていう・・・・。

あぁなるほど(笑)くろがねさんも同じようなことを言っていましたね。くず鉄を調べようとしたらこのサイトが出るとかなんとか。

 

おいおい、ハートゴールドとソウルシルバーが出たらこのサイトは一体どうなっちまうんだ・・・(更新頻度的な意味で

金銀リメイクは買わない予定です。ただ他のDSソフトで気になるのがいくつか・・・。