日記&感想&作品 |
1/29(22:09 )~2/11(08:18 )のWeb拍手コメント返信過去ログはWEB拍手返信の部屋にリンクがありますので、そちらからお願いします。 太臓もて王サーガの感想(その他大亜門作品も) やっぱり好きな作家さんだからこそ手放しで褒め称えるようなことはしたくないですよね。 いぬまるだしっ 基本的にゲストキャラは使い捨てが多いのにまさかの再登場でしたね。
>>久保先生はおたふくカゼ さすがに原稿間に合ってないと思いますよ。 ネ・・・ネタにマジレス・・・。
>大石先生と内水先生 そういえばSQ.19のアグリッパのコミックス(何故かデカい)のオビは「いぬまるくん推薦」でしたよ。 アグリッパのコミックス買いましたよー!帯だけでなく本編にもいるいぬまるくん(笑)2人は仲が良すぎます! enigume【エニグマ】 逢魔ヶ刻動物園 一角とはまた違った堅物キャラですね。ウマはエリート意識が強そうなイメージがあります。 家庭教師ヒットマンREBORN! リボーンのアーデルハイトでいいんですよね?何気にジュリーもアーデルもハーフの設定なんでしょうか。 銀魂 声優さんの演技力は本当にすごいですね。何気にトリコも楽しみです。 黒子のバスケ こちら葛飾区亀有公園前派出所 スケットダンス これは気付きませんでした。
>スケットダンスのキャスト陣、声優の方はわかるけどキャラの方が誰かわからないのがちらほら・・・ サブキャラが多い作品の宿命ですね(笑)キャラが増えて登場の機会が減っている人もいますし。
>スケットの次号はようやく新年の初詣ネタらしいですが、秋・冬の時間の流れが遅いのは、春・夏の時間が早すぎた(開始してからたった14話)のが原因です ちょっと時期はずれ感はありましたね。まぁ逢魔ヶ刻動物園に比べれば小さいですが(笑) トリコ 実際オバチャンでしたね。 NARUTO(666【サタン】との比較記事に寄せられたコメントも。) なるほど。 ぬらりひょんの孫 ゆらは元から学校にいましたが、竜二のは唐突すぎました(笑) バクマン。 ダークヒーローと言いますか、敵でも成長したり感情移入できるキャラだと人気が出ますよね。
>>実はぬらりひょんの孫もモブは結構死んでしまうことが多い 京都の行方不明者数が大変なことになってますよね・・・・・。まあ花開院が政府に通じてるようですから死亡届などの処理もうまくやってるでしょうけども・・・。 羽衣狐様をナンパして死んでしまった修学旅行生徒が可哀想でした。
>>最後は百物語組なる組織が登場。 初登場じゃないですよ。山ン本が頭やってた組織として名称が登場済みです。 おお、すっかり忘れてました。
>2月5日放送分の『バクマン。』にて「To LOVEる」と「いちご100%」の名をそのまま出したNHK教育の大英断!ぼくは敬意を表するッ! でもジャンプはダメなんですよね。このあたりの基準がよく分かりませぬ。
>七峰くん言うところの“マンガをわかってる”人たちに『描かないマンガ家(※)』を読ませてみたいものです。10人だか50人だか知りませんが、誰もが「コイツは……俺だ」って言うコト請け合いでしょうからw(※作:えりちん ヤングアニマルにて月イチ連載中、コミックス既刊1巻。主人公の目に余るイタさに却って目が離せない怪作) ほほう。初耳な作品ですが今度チェックしてみます。 HUNTER×HUNTER BLEACH べるぜバブ 保健室の死神 確かにこれは頭をよぎりましたが、ネウロの場合は6から病気、シックスになりましたし、保健室の死神はそのまま病魔から来て6人いるのでシックス。微妙に違うので無理矢理納得しました。
>シスターの格好をしているのに男にしか見えないのは、某荒川の影響としか思えない。 すいません。某荒川は1巻を読んだだけだったりします。
>>作中未登場。真理也の子供が実は? 6人揃ったって言ってるので、あの場にいたと考えるとやっぱりその子供なんじゃないですかねぇ? どんな能力なのか気になりますね。
>>>ジョジョにおける成長する少年 つまりこういうことか?「アシタバくん=川尻早人orエンポリオ」 そうですね。1部だと「明日って今さ!」の少年なんかも。能力を一切持っていないという点では、彼や早人のほうが近いですね。 めだかボックス あ、そうなんですか。ご指摘ありがとうございます。
>「誰?」 蝶ヶ崎、お前が言うな! 生徒会側の反応が結構薄かったのが残念でしたね。あれこそ別人だと疑うべきなのに(笑) LIGHT WING 読切は少ないと思うのですが、現時点で19話。仮に次週で最終回だとしても20話。1巻が何話収録かは分かりませんが、ギリギリ2巻だとページが足らないと思うので3巻分でるのではと予想します。
>今回判明した佐治の能力名「イヴァン雷帝」ですが、50年以上前に製作されたロシアの未完の映画が名前の由来となっています。・・・作者は狙ってやったのだろうか? あ、やっぱり元ネタはそれぞれにあるのか。未完の大器が完成したという演出ならば上手いですね。
>神海先生よお。何で打ち切り決まってから本気出すんだよお!!面白いじゃないかコンチクショー!! 佐治くんのサッカーは面白いですね。そりゃああんな超絶サッカーを近くで見れるならみんな自然とまとまるってなもんです。
ONE PIECE 直接触らなくてもいいという点では刃霧のほうが能力的に近いでしょうか。
>>>幽白の刃霧要の領域「死紋十字斑」を思い出した方は少なくないはず・・・ 前日に友人に話したばっかでしたww >>>マトマトの実 案の定某感想サイトの掲示板で刃霧要連呼しててちょっとワロタ やっぱり考えることは似てきますか(笑) オートサーチ機能はわりとよくありますが、能力発動までの下準備まで似てるとなると少ないですよね。
>ONE PIECE ふと魚人の能力者はエラ呼吸も出来なくなるのか?気になりました ヤトヤマ 海に触れると力が抜けてしまうので息も出来なくなってしまうんじゃあないでしょうか? JOJO&SBR&その他荒木先生関連 ジャンプSQ.関連 そこはギャグ漫画ですから何とかなるんじゃないですかね。ミンチになった状態で生き返るかどうかはともかく。
>>ミクニの父ちゃん コミックスにありましたが、作者的にはカグヤの恋愛相手が必要らしいですね。父が近衛のしかもかなり重鎮だということは、ミクニがこのままそのポジションにあたると考えていいんでしょうかね。 ミクニ本命、対抗が松ってところでしょうか。
その他ジャンプ感想・作品に対する感想 ドラゴンボール世代ならば人間を改造した17号と18号も人造人間と言っていたので、間違えるのも分からないでもないかな?とも思ったり。
>パールさんの読み切りの評価が意外に低くてちょっと驚きました。僕は「恋に発展する前段階の感情」をテーマにしてて着眼点がいいなと思ったし、緩い空気もさむらいウサギの夫婦パートみたいで好印象だったのですが、他のサイトの感想もイマイチでこんだけ好意的に評価してるのが少数派だったら悲しいなあ… 決してつまらなくはないですし、悪くもないのですが、盛り上がりには欠けたかなと。他のサイトさんでも褒めているところは多かったですよ。あくまでワタシが周っている感想サイトさんだけですが。
>新連載4つ始まるらしいが、果たしてどの漫画が切られるのだろうか(二つは読み切りと「あの漫画」の枠として、あとふたつはどれになるのか全く予想がつかない) PSYRENとジャガーとLIGHT WING、あとハンタが始まるまでってところでしょうか。
>9号感想の最初にある「ジャンプの整理」をどうやってるのか手順を教えて下さい。ただ背表紙を切ってるだけ?裁断機は何を使っていますか?そろそろ自分も7年分のジャンプを整理しないと物理的に居場所がなくなりそうなので…… 背表紙を切っているのは処分し易くするためですね。裁断機はこちらを買いました。ちなみに電子化の際に使用するスキャナーはDR-150を使っています。
>月・水・金はスイミング どっかで見たような・・と思ったら、サイコーの書いた恋愛モノがこれとほぼ同じような内容だったんじゃないでしょうか。いや、まさかジャンプでこの内容を実在させるとは。さすが福島先生ですよね。 面白い面白くないは賛否両論として、ジャンプではなかなか見ない珍しい作品でしたね。 バトスピ&ゴセイジャー&オーズ&ハートキャッチプリキュア&感想パロディ関連 >次回の戦隊モノは35周年記念ということで、今までのスーパー戦隊の世界を回るみたいですね…おのれえ!ディケイド!貴様がシンケンジャーの世界を破壊したせいで、戦隊の世界にも破壊者が誕生してしまった! ディケイドはまだ平成ライダーが10作品ほどでしたからよかったですが、戦隊は35ほどあれば1作品で2話未満にしないといけないので、登場できない戦隊やテンポが心配です。
>ニチアサ怒涛の羽四連発……って最後ぽいものかよ! 最近のブームはニチアサでカブった部分を探すことになっています(笑)
>ホンボシってドラマに翔太郎の桐山漣さんが出てると聞いて見てみたら、ディケイドの夏海のじいちゃん(石橋蓮司)と真木さん(神尾佑)も出てて、まるで仮面ライダー見てるようでワロタw へー、それは初耳です。昼ドラのインディゴの夜はかなり特撮俳優さんが出ていましたよね。
>ゴーカイジャーが設定だけでなく特性までまんまディケイドでワロタwwwww 今のところは評価が底辺なので、どれだけ昇るか。そう考えると楽しみではありますが・・・。
>小清水プリキュアだけでなくバッタヤミーも許さないと言ってて今回はスーパー許さないタイムでしたねw 他の感想サイトやイラストサイトでも話題持ちきりでしたね。相変わらずあの事件の話題性の高さを実感します。
■バトスピ >よかった。硯、存在そのものを忘れられたわけじゃなかったのね。となると今ダン達といないのは世界中飛び回ってて捉まらなかったのか、それとも今回言ってた諜報員ってのがひょっとして…… 自分も硯だったら面白いなーと思うのですが、意外と違う人だったりして。ユースに青の強さを教えて欲しいところ。
>白レアらしく機械的で防御的(ラッシュ抑制装甲付与)なカードでしたね。多分落とし主は素人かラッシュを仕掛けまくる攻撃的なプレイングの人だったんでは? なんであんなところに忘れているのか本当に謎ですよね。てっきりどこかに封印されているのかと思ったら。下手すりゃ処分されてたんじゃ。
>ダンが大会出場禁止だったの、強くなりすぎたからってのは建前で本音は光主への迫害だったのか あるいはその二つが重なったのも原因かもしれませんね。
>ついでに今更ですが、ルガインはダンと同世代でユースは13才なんですよ~^^ あ、やっぱりユースのほうが年下なんですね。ダンとルガインはどちらも歳以上にプレッシャーを感じる立場で、それゆえか大人びて見えるときがありますね。
>次回、暴将デュックがサイボーグのデュッKに!?まさかオクトとはかつて海に沈んだマトリンティス大陸が再び浮かび上がってきたものでは? あれは予告だったので感想では触れませんでしたが、見ている時は吹きましたw ■ゴセイジャー >なんかブラジラさんいっぱい憑いてる!?多分最終回でゴセイジャーに敗れた後、彼らによってブラジラさんの魂が地獄に引きずりこまれたりしそうだなあ。ところで自らもウォースターを見限ったデレプタはともかく、あんな利用するだけしておいてポイされたメタルAもあの場にいる権利はあると思う。 何だか曖昧な感じで登場して消え去りましたね。ブラジラさん的には恨まれても仕方がない人ばかりではありましたが。
>ゴセイVSシンケンのグランドハイパーゴセイグレートをアルティメットの背に乗せればちょっと重いけど全合体に……アカン、ミスティックが余る やっぱりミスティックランナー、てめーはダメだ。
>ブラジラの光弾を素手でハジキ飛ばすアラタに、『鏡の国』のキュアドリームの姿がダブりました。…しかし「すべては終わり…そして始まる!」ってそりゃ嘉神慎之介じゃねーか!!!!台詞が台詞だけに志々雄噴いたw ドリームのあれもわりと理不尽なパワーアップ、いなし方でしたね。でもプリキュア映画では5が一番好きです。和月先生とSNKのパク・・・モチーフ合戦も今は懐かしい・・・。
>ゴセイジャーのロボ全合体は、「ゴセイジャーVSシンケンジャー」でやってますよ。今までの感想見る限り管理人さんは映画は戦隊もライダーも見てないようなので、知らないのも無理はないですが。 この連休で観に行く予定なので楽しみにしておきます。
>ゴセイジャーがいまいちだった理由としては、「で、護星界ってなんなの?」という謎が解消されなかったことが大きいと思います。「ホシを護るは天使の使命!」と作中で何度も謳っていますが、その「使命」が誰に与えられたもので、なぜ「使命」に命をかけているのか。その動機を含めて彼らの生い立ちなどがまっっったく語られることがなかったので、護星天使たちに感情移入できなかったんですよね。彼らは地球人でもなければ、護星界の住民がみんな護星天使になるわけでもない。それなのに命がけで地球を守る、その理由がわからない。その点ではゴセイナイトさんやロボゴーグ閣下のほうがよっぽどキャラが立っていました。また、護星界の位置、組織の構成、他の護星天使の存在など、語られるべき背景設定がおろそかすぎます。アラタたちが見習いということは、研修を終えたプロの護星天使が大量に存在するはず。それがだれひとりとして地球の護りについていなかったのか? 仮に他の星を守護していたとして、ウォースターが襲撃してきた段階で地球に応援にこれなかったのか?……などなど、疑問をつきつめればキリがありません。そんな背景設定の粗さが目について、素直に作品を楽しむことができませんでした。天使という設定に変にこだわらず、素直に精霊戦士とか宇宙警察とかにしておけばまだ良かったんじゃないかと思います。ほんと、護星界ってなんなんでしょうね……。長々と失礼しました。 仰るとおりかと思います。そもそも彼らが見習いという時点ですでに彼らよりも強い先輩たちがいると考えるのが当然なわけで。無論それを不自然に感じさせないために護星界への道を破壊したのでしょうが。それに最終回で彼らが一人前と正式に認められて帰った場合、地球を護るのは誰が?そのあたりもわりとぼんやりと終わってしまいましたね。
>四つもの組織と戦いながらボウケンジャーが完全に壊滅させたのはクエスターのみ、一方ゴセイジャーと敵対した組織はことごとく皆殺しに。護星天使あな恐ろしや~っ! ゴセイジャーの場合は1組織が1クール強で一つずつ潰したので効率が良かったんでしょうね。あとブラジラさんのような内から壊す存在がいたことも。
■オーズ >コアメダル全部持ってかれた状態で次回赤のコンボをやるには?一つ、鴻上会長に「やっぱりそのメダルちょうだい」でコンドル確保。二つ、カザリからどうにかスり盗ってクジャク確保。そして三つ、アンクから殺してでも奪い取ってタカ確保。うん、カンペキ。 まさにカンペキな流れでコンボになりましたね。でも変身直前にCMに行く演出はかなり盛り上がりました。
>>>一般人が悪を憎む欲を利用された場合 早くも次回似たようなケースになりそうですね。とにかく予想的中おめでとうございます まさかいきなり出てくるとは思いませんでした。
>でも平成ライダーシリーズの原点たるクウガと二作目のアギトがその有機的な仮面ライダーなんですよね 区別は難しいかもしれませんが、あまりカブリが無いようにしているのでしょうかね。カブトは無機物的アーマーでありながら、昆虫をモチーフして有機的な要素もあって判断に困りますよね。
>もうバースを受け継ぐのは後藤さんじゃなくて里中君でいいんじゃないかな 案外本当にそうなったら面白いんですが。イクサも女性バージョンがありましたしね。
>DJ HURRY KENN Ride the Grooveというウェブラジオでタジャドルの曲が少しだけ聴けます。そちらで聴いたほうがより良いと思うので時間があれば聴いてみて下さい WEBラジオ!そういうのもあるのか。
>伊達さんの身長はスラダンの流川と同じ187cmらしいですよ 高いですが、190はないんですね。後藤さんが思ったよりも低いのかな?
>里中くんはまさかのトゥームレイダーばりでしたね。実は隊員としてあまりに優秀だったから、特殊部隊を卒業という形で抜けて会長の護衛をしてる可能性もあるんじゃないでしょうか。 考えてみれば会長のすぐ近くにいるんですから、それなりの戦闘技術を持っていてもおかしくはないですよね。
>2号ライダーって善悪はともかくなんとなくイヤミでケチのつくキャラが多いと思うのですが、伊達さんはその要素を持ちながらもかなり説得力のあるアニキであることがわかりましたね。 2号は最初は嫌味でも後々に良いキャラになる印象が強いですね。逆に最初から良い男な伊達さんは軽く退場フラグが立っているような気もします。
>タジャドルだけ各パーツがグレードアップして紋章もタカクジャクコンドルじゃなくて鳳凰だったのは何の意味があるのか気になりますよね。 最強フォームという名もありますし、かなり優遇されていますよね、タジャドル。
>タジャドル クジャクの能力は飾り羽によるビット攻撃のようですから、飛行はタジャドルだけでしょうか?だとすると、コンドルの能力もこの上空からのグリップ攻撃か、ビルから落ちないように掴まる・・・とかしか使えないような・・・・・。でもそれだったらトラの爪で十分なんですよね・・・・。 飛行があくまでコンボだけという制約はむしろ丁度良いのではないでしょうか。あまりポンポン飛んでも希少価値が薄れてしまいますしね。
>大丈夫、自ら幼児に泣きついたディケイド版糸矢に比べれば今回のウヴァさんはまだマシさ。 多分 節足動物怪人はネタキャラ化する法則でもあるのでしょうか(笑)
>今回出てきたバッタヤミーがすごく真ライダーに似てる気がするのは俺だけだろうか? すいません。観たことないんですよー。
>第一作目『クウガ』にしてからが2体いましたし(“脅威のジャンパー”ズ・バヅーバ&“脅威のライダー”ゴ・バダー・バ)、第四作目『555(ファイズ)』ではラスボスでした(“オルフェノクの王”アークオルフェノク)。第五作目『剣(ブレイド)』にはイナゴの祖たる不死生命体スペードのカテゴリー2・ローカストアンデッドが登場しましたし(コイツと戦ってる時でした。かの大迷言「オンドゥルルラギッタンディスカー!!」が飛び出したのはw)。「怪人に近しい造形のライダー」としては遡って第二作目『アギト』のアナザーアギトが挙げられます(水落ち等による腐敗につき着ぐるみ現存せず、との事(泣))…て言うかホッパードーパント涙目>平成ライダーシリーズ・バッタ怪人の歴史 >>敵怪人として出てくるのは珍しいのではないでしょうか 平成ライダーではバッタ型は結構います。その場合、普通の怪人にはなかったマフラーがあったり、ライバル設定(と言っても2週退場なのですが)だったりと結構意識したつくりになってます。 ホッパードーパントの存在はすっかり忘れていました。それにしてもワタシが知らないだけで結構な数がいるんですね。やはり仮面ライダーにとってバッタは特別な存在なのか。
>ライオンとチーターはいてトラはいませんでしたが、サーカス側に登場でしたね。クジャクとコンドルも そのうち出てきて欲しいです(笑) いつか鳥メインの話も見たいですね。タカヒロと福本も良いキャラしてますし。
>「正義のためなら、人間はどこまでも残酷になれる」 これって今の『屍鬼』がまさにそんな感じですな 正義ってのがまた自分たちに取ってのものであり、客観的に見ると正義とは異なる場合があるのがまた問題なんですよね。
>オーズのゲストのお子様の足癖の悪さが酷すぎるw気にいらないことがあるとすぐに相手を蹴り飛ばすのは、悪じゃなかろーかと思うんですけどね。来週それで子供が襲われたら笑います。 確かにあの子はちょっと融通が効かないし、育て方が少し偏ってしまったのかもしれませんね。
>ふとwikipediaのオーズの項目を読んで驚いたのですが、20話で伊達さんが的用にばら撒いた空き缶って全部おでんの缶だったんですね。鴻上ファウンデーションでもおでん頼むし、伊達さんどんだけおでん好きなんだよw ワタシもおでんは好きですよー。特に大根やがんも、厚揚げのような出汁をよく吸ったタネが好きですね。
>タジャスピナーって謎ですよね。 鳳凰の紋章なのにタジャドルじゃなくても使える・・・・。名前の通りタカクジャクなら使えるんでしょうか?でも噂では単なるクジャク装備だとも・・・。タカも形変わったりと大概ですが、能力が3つ(ビット、飛行、スピナー)もあるとなるとますます赤メダルの優遇が気になるところ・・・・。 穿った大人の目から見ると、タジャドル専用だとそう簡単に出せなくなるので販促面で辛いところがあるかなーと思ったり。
>履き違えられた「人間の自由と平和」に行き過ぎた「正義」を振りかざす…昭和の第1作目から数えて四十年目にして、何とも皮肉なお話で… 正義ってのは立場によってコロコロ変わるのはいつの時代も同じでしょう。要は視聴者に共感を得られるものが正義かとワタシは思っています。 ■スイートプリキュア >公式で絶対に許さない発言キタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!!!! 嫌な・・・事件だったね・・・。
>今回の追加プリキュアは、サッカー部は明らかにわかるけど、料理部は金髪の人かな…? 青がスピードタイプ、金髪がパワータイプと予想。特に青は音速のプリキュアの異名を取って欲しい。
>スイートプリキュア公式HPの敵キャラの紹介全てに「が、実は・・・」とついてるので、もしかしたら裏で操っている別の敵勢力がいるかもしれません(それに国名になってるマイナーもギター弾くときに欠かせないコードですし) それならばメフィストとアフロディテが妙に仲がよいのにも納得かも。真の敵は無音の世界をたくらむサイレントとかでしょうか。
>でもスポーツ系ショートカットプリキュアって女の子たちには不人気なんですよね(ルージュなんてある玩具でレモネードの付属品になってましたし) キュアプレートの悲劇を繰り返さないような人気の出るキャラにして欲しいですね。
>おるちゅばんえびちゅというエロギャグアニメのせいでハミィがま○このような卑猥な単語を口走ってしまわないか心配になってしまう タイトルで2回繰り返すのはゲキレンジャーを思い出しますね。同じ猫科ですし。
>素はかなり女の子らしいのに戦闘中の仕草に女の子らしさが全く出ないのがむしろりんちゃんらしいと思います 中の人の竹内さんはあえて喋りを力強くしたとラジオで語っていましたね。
>「メガトーン?No!ネガトーン!!(ギャラクシー風に)」…しかし「レッツプレイ」…駄目だ…どうしてもマキシモフ家当主様の艶っぽい檜山声が脳裡にへばり付いて離れない…ッ!!! すいません。おもいっきり間違えてました。
>@プリキュア 変身からのキャッチなしでの商品CM(必殺技?)は繋がりすぎてて笑いましたw ハートキャッチの最終回でも流してましたし、良いか悪いかは別にして、かなり力はいれているみたいですね。
>ハミィの本名はハミデント眠都なのだろうか? んなこたぁない。 ■ハートキャッチプリキュア >ハトプリ最終回ということで全員の単体での変身シーンを見直してみたが、やはり一番可愛いのはマリンの変身だな。えりかたんペロペロ 自分はやっぱりサンシャインですかねー。ヌルヌルと動きすぎ。
>ゆりさんがデューンへの憎しみを乗り越え愛を抱くにはコロンと父親の死は大きな試練となったのでしょう。その試練が本物であるために2人は犠牲になったのでしょう。心配なのは夫の帰還を信じていたお母さんが受け入れられたかどうかですね お母さんはこれからずっとパートでゆりさんを養っていくのでしょうか・・・。再婚して欲しいけど旦那さんは死亡ではなく失踪扱いだからなー。
>おそらくDX3はBパートより前の時間軸なのでしょう。それなら短髪のいつきが出ても矛盾が生じませんしね。無論セミロングのいつきが出てきても問題は無いし、むしろ大歓迎ですが! まぁ基本デザインが優先されるのは仕方がないことでしょうね。それよりも一人だけ高校生のゆりさんが回りになじめるのかどうか・・・。
>>「僕の肉しみは消えないんだ」 やっぱりそう思っちゃいましたよね。 同じ考えの方がかなりいらっしゃって面白かったです。
>>ナミナミが番くんと出来てる 絶望的な風景の中、回を重ねるごとにじわじわ距離が近づいてましたよね。異常事態だとカップルはできやすいのですが、見てないところで関係が深くなってると観てるほうとしてはヤキモキしますよね。 これも一つのつり橋効果ですか。このカップルの今後もすごく気になるところです。
>ハートキャッチプリキュアに私が受けた印象はガオガイガーでした。デザトリアンが人の心の弱い部分を餌にして生まれる怪物(しかも倒すと心の問題も解決する。)というのもそうなんですが、ラスボスが宇宙空間で惑星レベルのサイズに巨大化するというのも同じだったんです。スタッフは何か狙ってるんじゃないかとさえ思えてきます。 ガオガイガーは存じ上げないのでなんとも言えませんが、他の作品からの影響が強く出ているハートキャッチならばあり得るのではないでしょうか。
>よくよく見ると無限さんの右眼は紅、左眼は蒼のオッドアイなのデス。 「アタシ達もひとつになれるよ…」byえりかfromDX2 …これも伏線だったのか!!!!! >無限プリキュアさんは赤と青のオッドアイですっていう。なぜかオッドアイはすぐに分かったのにツインテとツノには全く気づかなかったり。 なんとこれは気付きませんでした!でも眼だけがマリンとはシリーズの相棒というポジションから考えると少しアピールが少なめですね。 >>>マスクでパワーアップするキャラ これはジム・キャリー主演のコメディ映画「マスク」のことで主人公が古代のマスクを被ることで緑の顔した変態超人に変身します。そしてそのジム・キャリーの吹き替えを担当したのが山寺宏一さんだったのです。 名前は聞いたことがありますが観たことは無い映画ですねー。
|