日記&感想&作品
(12/15)
WEB拍手コメント返信

11/28(00:27 )~12/15(23:17 )Web拍手コメント返信

過去ログはWEB拍手返信の部屋にリンクがありますので、そちらからお願いします。

太臓もて王サーガの感想

ジャンプ感想

ニチアサキッズタイム感想

その他

太臓もて王サーガの感想(その他大亜門作品も)
>大亜門先生のサイト久しぶり更新です 11/24と12/4

もちろんチェック済みですぜー。
そして今年はたまたま冬コミに一般参加しようと思っていたというナイスタイミング!
ただ、初日というのが不安・・・。
始発で出ても東京に着くのが11時ぐらいになっちゃうんだよなぁ…。

ジャンプ・荒木作品関連感想

いぬまるだしっ

鏡の国の針栖川
>針栖川 二股・・・とかそういう問題じゃなく、成就すると記憶が消えるとすると、鏡から出られても針栖川は幸せになれない・・・という可能性がある、ということでは?

そう考えると何だかすごく可哀想な気になってきました…。

家庭教師ヒットマンREBORN!

銀魂

クロガネ
>クロガネ 少し古いのですが六三四の剣を思い出しました ヤトヤマより

「六三四の剣2の4巻下さい」「分かりにくい」というネタをどこかで読みました。

現存!古代生物史パッキー
>恐竜じゃないですけどプテラノドン(翼竜)のキャラが出てきたらコンボになりますね(笑)

翼竜は空を飛べるというだけでキャラ立ちしてますから、今後登場する可能性も大ですね!始祖鳥が出てくる可能性もありますが。

 

>ご先祖様の「ティラノブナガ」はすでに先々週のパッキー先生の授業で登場済みだったりします。

本当だ!!気付きませんでした。

 

>>恐竜で飛び道具 音波系なら、いなくもないとは思いますが・・・・。

音波系と言われるとやはり思いつくのはパラサウロロフスですねー。ぬ~べ~でも甦った恐竜として出てましたし、すごく印象的でした。

 

黒子のバスケ

こちら葛飾区亀有公園前派出所

スケットダンス
>あれ?スケダンのクラスネタ初めてみたような…?

学校がメインでありながらこれは意外ですね。

ST&RS

トリコ

NARUTO(666【サタン】との比較記事に寄せられたコメントも。)
>ナルト 人柱力6人の中に、水影四代目ヤグラ(マダラトビに操っられ)がいるのが気になった、人柱力達も会話出来たら、人柱力の苦しみ負の部分を描けそうですね ヤトヤマ

人柱力の人格復活は是非やって欲しいですねー。ユギトとビーの会話なんかも面白そうです。

 

>ナルト ふと疑問に思ったのが ナルトの場合三本までは赤い衣(自我が少し残り、プッツン状態)を考えると、三尾・四尾の黒衣(破壊衝動の塊)がいささか まあ、操っられている点と人柱力としての資質?の差なのか? 母親クシナは9尾を封印されても暴走しない体質を持っていましたし ヤトヤマより

体質もあるとおもいますが、やっぱりナルトは精神的に幼いですし、尾獣ともコミニュケーションが取れていませんでしたからね。ビーのように仲良くなるか、あるいは従えるかで変わってくるのではないでしょうか。

ニセコイ

ぬらりひょんの孫
>清継くんがアメを受け取らなかったのは「しかしこのアメまずいっすねぇ」からなのか・・・笑

あれは清継くんの名言の1つですよね。基本アメは食べないワタシですが、出されたアメは結構食べます。ハイチュウみたいなソフトキャンディよりも、べっこう飴みたいなシンプルなのが好きですね。

 

>清明の子孫いるとは想像していました 人間系(陰陽師)以外に妖怪系(ヌエ=雷獣)もいたりするのかな? ヤトヤマより

平安時代にすでに妖怪でしたっけ?なんだか記憶が曖昧で…(;^^)
しかし、清明の子孫ということは反魂の術なんかも使ってくるんでしょうか…。そうなるとNARUTOと若干カブるなぁ・・・。でも不完全だったしなぁ・・・。

バクマン。
>バクマン、双子の兄なんて美味しい設定のキャラをあっさり数話で殺してしまうなんて、キャラの使い捨てみたいに感じて個人的にはマイナスポイントでした。でもそれは「漫画はキャラと関係性が命!」という女子的視点かもしれません。魅力的なライバルキャラは重要ですが、エイジの新連載を読んだエイジファンの腐女子は双子兄が殺されちゃってきっとがっかりした!(笑)

確かに使い捨てという感じはあるかもしれませんね。主人公の身内ほど使い易いキャラもいないでしょうし。ONE PIECEのエースだって死亡は物語のターニングポイントでしたしね。

HUNTER×HUNTER
>ハンター ミルキ(ブタくん)の可能性もあるかと、家から出てゴンの下に向かった+知っているルールと自分の知らないルールがある事を伝えれば・・・マザコンぽい+自分(達)の危機なら、取り引き無しでイルミにリークもあるかと ヤトヤマ

>内通者ってアルカの部屋の様子が分かればいいんだから、現在キルアと同行してる誰かとはかぎらないのでは?そもそもアマネならイルミからの電話に反応する必要はないはずだし、ツボネなら「おねだり」を受けた時点でとっとと目的達成のための「お願い」をすればよさそうだし。まあ内通者ってのがイルミに針刺されて無意識のうちに情報漏らしてるって可能性もあるけど。

あ、そうか。内通者なだけであって別に一緒に同行する必要はないんでしたね。そういう意味ではミルキやカルトも十分に考えられると。キルアの視線でカルトと予想しましたが、この時点で十分予想可能でしたか。

 

>ハンター モラウさんのシーハンターは、友人グラチャン(能力名イナムラ)が薄い複線だったのかな? ヤトヤマ

あと肺活量が非常に優れているというのも海に潜る仕事もあるシーハンターとしては伏線だったかもしれませんね。あとイナムラは雨の日に使える能力ですけど、海だとどうなんだろう?

 

>ハンター 執事恋愛禁止のはずが、ツボネとアマネに祖母と孫・・・当時はその掟が無かったのか?一度退職して結婚し復職したのか?執事のランクか?それとも恋愛感情の無い精子提供で出産でもしたのでしょうか?少し気になりました ヤトヤマ

そこはワタシも気になりました。そもそも恋愛禁止ってのは執事が主人以上に愛する人物を作ってはいけないという意味だと思うので(ドキドキ二択クイズみたいな状況になった時とか)、その点がしっかりとしていればOKなのかな?と自己解決しました。

 

>中世ヨーロッパにおける高位の騎士(日本では聖騎士と訳される事も)「Paladin」+騎士「Knight」…そりゃあ強そうでしょうとも。ファーストネームだって獅子がダブってることになりますし>レオリオ=パラディナイト

パラディンって聖騎士という意味だったんですね。単純にパラダイスとかパラディーという意味かと思っていました。

 

>レオリオの名前はレオ ナルド・ディカプ リオからとられていると公言されており、苗字は残った部分を英字で適当にアナグラムにすればできそうです。

本当だ!KなのかCなのか分かりませんが、カの子音部分が余りますけど、何となくそれっぽくなってる!!

 

>ハンター カルトの能力を忘れていました(相関図)嫉妬とキルアを取り戻す兄と仮定すれば、納得出来るかと ヤトヤマ

自分も色々な情報を統合するとその予想になりましたね。

 

>もしジンが会長になったら、レオリオ辺りを「面白そうだ」と副会長にしそうな気がする。てか会長業務全部副会長に押し付けて放蕩の日々に戻りそうだ。

ジンが会長になっても実質副会長が実権を握るならあまり意味ないですよね(笑)でもジンが会長になったら副会長も変わるのかな?

 

>記憶違いじゃなければ実はヒソカ、天空闘技場のカストロから今回のゴトーまでの間一度も殺人描写がなかったりする(ヨークシンでクモが暴れまわってる時ですら)。ひょっとしたら途中から読み始めた読者は彼の事ただの変態程度にしか認識してないかも?

言われてみればそうですね。ヨークシンでは「絶景絶景」と言いつつ何もしなかったり、GIではドッヂボールに参加しただけだったり、キメラアント編ではニュース観てなかったり。

 

>くっ、ゴトーもネアポリス王国の某死刑執行官一族の元で修行してれば……

無茶苦茶なこじつけで何とか生きてそうですよね。斬りつけたエネルギーを回転で逃がしたとか何とか言って(笑)

 

>ゴトーの時点で割とやばいんですが、”友達”カナリアが死ぬとキルアがマジギレする可能性が。

キルアさんの誕生か・・・。

 

>>妹のアルカばかり可愛がって たしかにかわいがられない末っ子ってあまり聞きませんもんね。キルアやキキョウ、イルミはともかく、ミルキはどうなんでしょうか。やはり個人主義者にすぎないですかね?

ミルキは5人の中で最もろくでもない感じがしますよね。キルアと取引するときのキリッとした顔は太っててもカッコ良かったんですけど。

 

>ちなみにフジTV版のハンターでは冨樫先生がロッククライマーの声をしてたんですよね(笑)

へーへーへー。それは存じませんでした。そういえばラッキーマンでもガモウひろし先生が、ヒットマンの目玉から出てきた小さなロボットみたいなキャラの声を当てたり、武装錬金でも和月先生が豚野郎で出てたりしてましたね。

 

>そのうちツボネさんは「私に質問をするな」とか言いそうですね(笑)

>あれだ、ツボネはアクセルメモリ持ってたんですよ。振り切るぜ!!

>つまりツボネばーちゃんは昔ヒソカ並みの変態殺人鬼に家族を殺され、その復讐の過程でこの能力を身に付けたのね。

あーっと、アクセルのことをすっかり忘れてました(笑)
トライアルでさらに超高速になるんでしょうか。

 

>ツボネさんの能力はまだ全容が説明された訳ではないので、もしかしたらハイプリエステスみたいな感じかも。(そうなると、既に飛行船の計器類に化けている可能性も)

なるほど、陸(バイク)海(ジェットスキー)空(ジェット機)と状況に応じて変形できるのであれば、納得の能力だと思いますね。

 

>カッコイイじゃあないですか、「マシンツボネイダー(勝手に命名)」w …ルール無用の殺し屋一家に仕える執事さんとは言え、ノーヘルで二人乗りなのは如何にせ感心できませんが(←ソッチかよ突っ込み所は)。

言ってみれば、おんぶして走ってるだけですからね。キルアの電光石火と同じ理屈なのでヘルメットなど不要なのです(笑)

 

>ハンター ツボネに関しては変化、具現化系の可能性もあるかと 変化系なら強化系・具現化系との相性も良く 他人の念をガソリン(動力)にする制約もありかと ヤトヤマより

そうですね。肉体操作にも限界があるでしょうし、パーツを具現化、ある程度肉体を操作している可能性も。だとすると特質系になっちゃいそうな気もしますが。

 

>ハンター イルミの言う、ハズレが脱会長派三人の可能性もあるかと(ヒソカに狩る(排除依頼)) ヤトヤマより

HUNTER×HUNTERはよく読んでもなかなか分かり辛い台詞が多いですからね。ハズレを狩るわけですから、普通に考えれば偽者の気球。それを狩ればおのずと他のハンターもやってくる。ただし、イルミは内通者のおかげで本命が分かってると。

 

>添削>Amane : This is "my" g"r"andmother. いや、”モノ”だからわざとaだったのかもしれないですが。あとglandじゃなくgrandです。失礼。

ディスイズアペンのニュアンスで使っちゃいました(笑) あと自慢じゃないですがワタシの中学時代の英語の成績は2です。

 

>>作中最強クラスに位置づけされているヒソカやイルミ どうでしょうか?イルミはともかく、便利なだけで決定打に欠けるヒソカの能力はそう”最強”でもないと思うんですが。現役現場戦闘系でシングルのツェズゲラよりは強いらしいですが・・・・。ビスケレベルだと負けるらしいですしね。

能力は最強でなくても、使い方やオーラ総量、基本的な体術などを考えれば十分最強クラスだと思いますよ。もちろんクラスなのでナンバーワンとは言いませんが。

 

>>系統としては肉体操作の操作系? いやあ、変身してるので素直に変化系でしょう。

変化系はオーラの性質を変えるだけですよ。オーラを電気やゴムのような性質に変えたり、あるいはマチのように糸状に形状変化したり。その形状変化をさらに特化したものが具現化系と言えるでしょうね。だから変化系と隣り合っていて、ビスケも変化系でありながら、クッキーちゃんを具現化している。

 

>ビノールトも「十ヶ条の四」に触れて自らも賞金首になっちまったクチなんだろうか?てかたとえ職業殺し屋でもゼノみたいに節操があれば問題ないのか。

多分そうなんじゃないですかねー。クロロやシャルナークなんかもハンターではありますけど、おそらく賞金首になってることでしょうし。

BLEACH
>そもそも銀城って何がしたいんだろう?一護の能力奪ってもう用はないとか言ったり、月島が死にそうだってのに特に思うところはないようだし、それで今度は「浮竹に利用されていたんだよ」か。

結局のところ、かまってちゃんなんじゃないかなぁ…なんて。

 

>代行書は盗聴器だったが死神側からすれば大きく間違った行動とも言えない。「代行」はあくまで「代行」で「死神」ではありませんから死神以外で強力な力を持っている人物を手放しで信用するのも危険です。ただ一護に関しては十分な信頼を勝ち得ていると思います。といっても例外扱いするわけにも行かないでしょうし

形式上仕方が無かったって感じですね。浮竹はその点を何とかして一護に気付かせたと。

べるぜバブ

magico

めだかボックス
>めだか まあ一応最初から「主人公」は善吉ですしね。(「主人公」=主観者≒語り部。「ドラえもん」の主人公はのび太であるのが典型的。)最近めだかちゃんのことを主人公主人公連呼してたのはその反動でしかないかと。

主人公と主役の関係はよく取り沙汰されますが、そこまで強いこだわりはないですね。ダブル主人公とか、主人公と主役が一緒になってる作品とかもありますし。

 

>鶴喰君が善吉より少しだけ主人公に近いって事は……主人公たる者敗北をあっさり認めたりなどせず相手が反論する隙も与えず弁解を並べ連ねよとつまりそういう事なんですね。

主人公は勝負や試合に負けることはあっても負けを認めることは少ないですからね。少なくとももう勝てないと諦める主人公はいないでしょうね。

 

ONE PIECE
>魚人島編が物足りないという意見が多いみたいですが僕の意見を言わせて貰うならワンピース全体からみれば今回は後半の序章でここで苦戦するようでは2年間の修行は無意味と言ってもいい。そしてこれの前がワンピース前半の最大の戦い「マリンフォード頂上戦争」という事。前半のラストの大戦争を後半序章が追い越したら頂上戦争の価値を失いかねません。全体を考えれば今回の展開は当然といえます。

ワタシの場合は、物足りないというよりも、ひどく薄味という感じですね。マリンフォードの戦いが美味いステーキならば、今回の魚人島は病院食みたいな。量は同じぐらいだけど味が全く違うという例え。もっと凝縮して味がしっかりしていれば良かったのですが、結果の分かりきった話を割と長いペースで描かれちゃうと不満が出てくるかな。

 

>ONE PIECE ”冒険”的な話も見たいな〜と思ったり。敵ではなく巨大な自然と生き物の中を進んでも面白いんじゃないかなとか? ちょっと世界の謎に触れつつw

大自然との戦いはトリコとカブってしまうのでちょっと難しいかもしれませんね。あとONE PIECEのメンバーだと、どんな自然の難関も、邪魔の一言であっさりとクリアしてしまうイメージが(笑)

 

>ジンベエが加入となると、ジンベエの正確な年齢はわかりませんが、新メンバーの年齢はおそらくまた更新ですね。(ブルックは-50年と考えての話ですが。)

ロビン、フランキー、ブルックとだんだん年齢の高い人が仲間になってるのかー。そういえばロビンってもう三十路になってたのか…。

JOJO&SBR&その他荒木先生関連

ジャンプSQ.関連
>エンバミ> 冨樫先生云々でウンゲホイヤーが一瞬戸愚呂(弟)とダブりましたが、能力は全然違いますね。

戸愚呂は筋肉操作ですが、単純にパワー調整って感じでしたね。ウンゲホイヤーの場合は筋肉を使って戦う感じでしょうか。

 

>>一度食らってみたいですね 一瞬過ぎて肝心のものが見えないうえに、即座に気絶するせいで記憶できないですが、それでも?

男の浪漫ってやつですよ。

その他ジャンプ感想・作品に対する感想

バトスピ&ゴーカイジャー&オーズ&スイートプリキュア&感想パロディ関連

■ゴーカイジャー

>まだブレドランを回収してないこの時点でもうマトリンティスにビービネイルがあるのか。あれ?確か筋グゴンに巣を奪われてからロボゴーグを裏切るまでの間ブレドランの手元にはビービ虫はなかったはずなのに?それとも少数なら新たに産み出せたのか?

う~ん、こればっかりは巨大化の理由が欲しかったので仕方が無いのかもしれませんね。

 

>ダマラス、殿下にはバカにされてると思われ疎まれて、その殿下を守りきれず慟哭し、皇帝に責任を問われ幽閉され、なんか一番辛いとこばっか押し付けられてるなあ。そういえば以前デラツエイガーも真っ先にダマラスを責めてたっけ。

まさに中間管理職の良い人ポジションですよね。実力はあるのに貧乏くじばかり引かされる。

 

>ちなみに前回のタイムレンジャー編。VS劇場公開時点でブレドRUNが生まれる前の話(要するに順番は彗星→チュパ→血祭り→RUN→ブラジラ)という解説があったり。なのであの後メタルMちゃんはブレドラン回収に向かったんでしょうね

確か前にも拍手コメントか何かで聞きましたね。あれ?でも血祭りは一種の精神体(妖怪)で、RUNを造る際のボディはチュパカブラだったような気も・・・。記憶違いかもしれませんが。

 

>タイムレンジャーと同時期に放送されていたのが平成ライダー1作目のクウガです。このころがイケメンヒーロー元年になりました。タイムレンジャーは20世紀と21世紀を跨いだ作品です。タイムグリーンは戦隊初の異性人戦士です。

そう言えば永井大もイケメン俳優というイメージが強いかもしれません。あとタイムグリーンが初の異星(?)人というのは驚き。過去の戦隊でも宇宙の力を持っている戦隊は多くいましたけど、宇宙人に譲渡されたり、宇宙で育った地球人という設定なんですね。

 

>ザンギャックの幹部連中、まるで終盤のガイアークみたいになってきたなあ。ところで部下達には慕われていたが親父にあまり愛されてなかったヨゴシュタイン、部下達からはほとんど慕われてなかったが親父には溺愛されてたっぽいワルズ・ギル、どっちが幸せかなあ?

遠くの親戚より近くの他人という言葉もありますし、ヨゴシュタインのほうが幸せなんじゃないかなぁ…とワタシは思いました。

 

>今回アイムが読んでいた雑誌ですが表紙の上の方にジェラシットの旅館が人気という記事が

これはワタシも気付きましたよ(ドヤ顔)
でも他の記事はあんまり。チャングンソクのパロディっぽいのは分かりましたけど、戦隊系のネタは無かったんでしょうかね。

 

>ダイランドー、ただのゲスト怪人かと思いきや後方待機が続いてるおかげで思ったよりも長生きしてるなあ。こうなると同格の相方なのに初登場早々にやられたザツリグが不憫でならない。

ザツリグは強かったのかもしれませんが、ダイランドーは逆にダマラスに若干たじろいだりと、少々小物臭さが出てきましたから、どっちもどっちって感じでしょうか。

 

>バーボンでも泥水でも、しか元ネタがわからない僕は異端なんですね。わかります。ザツリグのツメの甘さは実はウォースター関係なんじゃないかと思うんだ。

>VAVA・・・だと・・・

>>3つ目はちょっと難しいかな。 ここにいるぞ!VAVAさんの格好よさは異常

おお!分かって頂けた方がこんなにも!!そういえばそろそろメリークリッスマスの時期ですねー。

 

>てっきりシタリはゴーカイジャーの音楽家として「ヨホホホ」と仲間になるのかと思いました。骨のシタリだけに(そして中の人的にも)

ワタシの中でのチョーさんはビーストウォーズのタランスですねー。リターンズでの声優打ち上げでの、のほほんとしたチョーさんも凄く素敵でした。

 

>もしニンジャマンならサンジとフランキーが揃いますね

あ、ニンジャマンって矢尾さんだったんですね。そういえばHUNTER×HUNTERのアニメでマジタニ(矢尾さん)があいかわらず「やってやるぜ」と言ってて笑いましたw原作に無いよそんな台詞(笑)

 

>お気づきとは思いますが、男の子の母親も「タイムレンジャー」からのゲスト。彼等の戦いを取材する記者、という役柄で、イエローと恋に落ち、彼が未来に帰った後で妊娠が判明しました。なので今回の話は、ファンには凄い感動です。

その戦隊を観ていた人だけが思わずニヤリとしたり、感動できる演出を挿入するのは、すごく勇気がいることだとおもうんですよね。だって、小さい子は10年前の作品なんて生まれてすらいないわけですから。それをあえて当時観ていた人に焦点を合わせているのは嬉しいです。

 

>鎧「あなたは確か…さきのレジェンド大戦では、いつのまにか戦闘不能扱いにされていた、ニン○゙ャマンさんじゃないですかぁ!!」矢尾さん(違)「つまらんこと憶えてるやつだなー!!!」

戦闘不能扱い(笑) ぶっちゃけ巨大ロボ扱いなのか、等身大ヒーロー扱いなのか、ポジションに凄く困るヒーローではありますよね。

 

>ハカセの後付け設定 むしろマベちゃんに言わせた事で余計後付け臭くなったような感じがします ただの後付けじゃなくてハカセによる自作という意味の...雑誌も星もハカセの手作り。自分は実は記憶喪失で勇者というのは嘘。チヤホヤされたかっただけと予想しておきます

チヤホヤ(笑) 自分が戦闘であまり役に立っていないというコンプレックスはあったかもしれませんね。

■フォーゼ

>園田先生=スコーピオンゾディアーツ説がミスリードだとすると、理事長室のシーンはさすがの園ちゃん先生も理事長の前では硬くなるのか、それとも何かの機会で偶然理事長の裏の顔を知ってしまったからなのか?

返信が遅れてしまい申し訳ありませんでした。園田先生の正体に関してはアンガ田中の蠍座です。が一応ミスリードだったんでしょうねー。子供向けでもありますし、あれぐらい分かり易いほうが良かったのかも。

 

>さそりなのださん、思ったより引っ張りませんでしたね

むしろそのおかげで新たな幹部級が出てきましたし、園田先生も退場しませんでしたから、良きタイミングだったと思いますね。

 

>天秤というモチーフを考えると弦太朗の姿なのは単に適当に選んだんじゃなく、目撃したのが弦太朗だったからこそなのかも。多分天秤が両端に同じ重さの物を乗せて釣り合うように、姿なり能力なり相手の何かと同等のものを疑似的に再現できるとか?

鏡の能力者なんかによくありがちですけど、コピー能力という意味では天秤もありなのかな?自分は単純に杓杖の音色で幻覚を見せたと思いますね。

 

>作中でも若い若い言われるあの校長、実は仮面ライダーブレイドでギャレン役だった人です。以前お見かけした時も思いましたが、老けないな~

>>校長先生 実は元仮面ライダーだったり その人が巷で役者の人もキャラも大人気な橘さんその人なのです!(仮面ライダー剣の仮面ライダーギャレン)

ブレイドは観ていないのですが、いわゆるオンドゥル語というのは耳にしたことがあります。そこまで滑舌が悪いとは思いませんでしたけど、言われてみれば…という感じに。

 

>最早キングとクィーンってよか、お姫様のピンチを救いにきた王子様ってカンジですよねー…白くも無い上にドえらくゴッツい馬ですけどw

大文字さんと美羽はもう一度よりを戻して欲しかったりします。というかあれだけ活躍してる大文字さんを観て美羽が何とも思わないのが不思議なぐらい(笑)

 

>>てっきり周囲を水浸しにして一気にエレキで感電させるのかと思ったら、そんなことは無かったぜ! ですよね!

大人になると一種のパターンみたいなのを期待しちゃうので性質が悪いですよね(笑)

 

>校長がリブラって事は天秤が12宮のリーダー格?なんかビミョ~なモチーフだなあ。あ、でもホロスコープスに教頭とかPTA会長とかいるなら程よく派閥が分かれるかも?

感想でもチラッと述べましたけど、暗黒生徒会的存在はありかなーと。
肉体派の庶務、理系の会計、文系の書記、紅一点の副会長、完璧超人の生徒会長とか。

 

■スイートプリキュア

>>プリキュア対戦格闘 それを不可能にした張本人のフリーズン&フローズンを大いに怨んで下せぃ。

確かホワイトがブラックに対して合気&関節技を決めるんでしたっけ?あまりにもマジ過ぎて女の子が泣き出したという…。そういう意味で、ワタシの中ではブラックが近距離パワー&スピードタイプ、ホワイトが当て身&投げ技タイプという図式が出来上がっています。

 

>自分の拍手コメントにこれほど気合の入った返信をいただけるとはwww>プリキュア対戦格闘  考え出したら止まらなくなるんですよね。必殺技のモーションや掛け声に、各ステージの背景とか。キュアフラワーを出すべきか悩んで、豪血寺一族か!とセルフ突っ込みしたり。変則タッグではムーンライト&ダークプリキュアも興味がありますね。

いやー、前々から思っていたものが爆発してしまいました。
ワタシの場合は、いわゆるギルティギアやBASARAシリーズの一撃必殺技が入ると、シリーズメンバーが全員出てきてシリーズ主題歌と共に最終必殺技を繰り出すのを妄想しました(笑)
MHはエキストリーム・ルミナリオ・マックス
SSはプリキュア・スパイラル・ハート・スプラッシュ・スター
5GOGOはプリキュア・ミルキィローズ・フローラル・エクスプロージョン
フレッシュはラッキークローバー・グランドフィナーレ
ハトプリはプリキュア・ハートキャッチ・オーケストラ
スイプリはプリキュア・スイートセッション・アンサンブル・クレッシェンド
実にド派手で演出過多な一撃必殺技になることでしょう。

 

>スイプリ新OP映像でメフィスト王が削除された・・・娘の為に身を引いたんだ

メフィストは犠牲になったのだ…ミューズの犠牲にな…

 

>横ピースする和音を見て安心院さんを思い出しました(笑)和音はりんちゃんのようなツッコミスポーツ少女とは違った魅力があって好きですね。指笛で呼ぶと来たり成績が悪くても元気に振舞う姿は犬のような無邪気さがあり見ていて和みますね

犬キャラって意外とプリキュアにはいませんでしたからね。なかなか新鮮でございます。気になるのは、和音(わおん)が、和音(かずね)のあだ名なのか、本名なのか。個人的には後者であって欲しいところですが、ラブという名前をつける親がいるぐらいだからやっぱり前者かなー。

 

>そういえば聖歌先輩は洗脳の効果で身体能力が向上していたのか、それとも普段みせないだけで元々文武両道な優等生なのか個人的に気になりますね。飛んできたサッカーボールのキラーパスを軽く受け止め華麗にリフティングするところとか見てみたいです

スイーツを作る作業は意外と腕の力が必要と聞きますけど、あのジャンプ力はやはり強化されていたんじゃないかなーと思います。

その他

>グランドジャンプという雑誌で始まった妹のジンテーゼという漫画が百合漫画になりそうな感じです。

そうやって買わそうたってそうはいかないぞ!!でもコミックスは買っちゃうかも。